ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1983年長崎本線普通列車向けに、試作車として900番台が2両編成4本製造された、九州では初の交流専用電車

その後は国鉄の財政上の都合から「急行形電車の改造による717系などの投入」で済んだため、試作車のみの製造にとどまった。713系の製造元は第1・第2編成が東急車輛製造、第3・第4編成が日立製作所


モーターにMT61を初採用するなど、のちの783系以降に通じる新機軸も多かったが、歯車比が101系通勤電車と同等の低速性能であったため、715系同様後年はダイヤ構成を悩ますことに。

当初の塗装はクリーム色に緑帯と、地味ながら端正なものであったのだが、JR移行後に一般車共通の九州色に変更され、717系ほかとと識別の付きづらい、更に地味で垢抜けない印象になってしまった。


そんな中1996年宮崎空港線の開業に伴い、シャトル列車向けに転用され、一部の座席を485系のものに取り替え、外部の塗装も大幅に変更した。愛称は「サンシャイン」。

日豊本線475系と一緒に快速「ひむか」でも活躍を始めた。

その後、2003年にはワンマン化改造、2008年2010年には主制御機器の換装を伴う改造を行って形式を900番台から0番台へ変更した。


運用

  • 昔は入出庫の関係で西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)まで定期運用があったが、所属先の「鹿児島車両センター」に戻る運用は現在組まれておらず、鹿児島方面へ戻るのは車両定期検査もしくは毎年夏開催の錦江湾の花火大会の時ぐらいとなった。
  • 2ドアかつ鈍足が災いしてか、日中は1編成が宮崎空港駅延岡駅間で運用、残りの編成は南宮崎駅構内の「宮崎総合鉄道事業部」で待機。2両運用が基本だが、夕方に設定されている宮崎空港発宮崎行きと、宮崎発西都城行き1本は2両+2両の4両で下っていき、当該編成は翌日の佐土原行きの運用に入り宮崎へ戻る。
  • 2022年の西九州新幹線開業の際、他線区からの玉突き転属により2編成が運用離脱(疎開・保留車)。残る2編成についても予断を許さない状況が続く。

その他

Nゲージではマイクロエースがサンシャインならぬ「サンライナーみやざき」として発売している


関連タグ

鉄道 電車 国鉄 JR九州 近郊形電車 717系 817系 783系

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1103

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました