ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

韓国料理のひとつで、主にソルラル(韓国の旧正月)に食べられるスープ。スープにトッという餅や様々な具を入れる。

トックッに使われるトッは「カレトッ」と呼ばれる。細長い餅で、長寿の願いが込められている。これを薄く小判状に斜め切り(お金に困らないようにという意味がある)してスープに入れる。

高麗時代には食べられていたことが確認でき、三国時代に遡るとも。朝鮮王朝後期(19世紀)の書物には、今と同じような作り方のトックッが湯餅(タンピョン)の名で載っており、この頃から正月に欠かせない食べ物だったという。

正月以外でも食べられ、飲食店のメニューに入っていることがある。


入れるもの

一言にトックッと言っても、地域により差異がある。また、時期によっても入れるものが変わったりする。


具材

多くの地域では牛肉を用いる。かつては雉肉が最上とされたが、入手困難なため牛や鶏で代用される。これにマンドゥを入れたものもあり、「トッマンドゥクッ」と呼ばれる。

一方で、肉でも鶏肉を使う地域もある。海岸地域だと牡蠣や海草を使う。

本来は新年を厳粛に迎えるという意味から、トッのみだったという。


スープ

スープは多くの地域だと牛肉や牛骨ベース。骨髄まで煮出すため乳白色を呈する。煮干しや干し鱈を使う地域も。


チョレイントックッ

朝鮮民主主義人民共和国の開城発祥のトックッ。チョレイントッという雪だるま(瓢箪型)型のトッとマンドゥ(餃子)を入る。

瓢箪型は悪霊退散の意味があり、また、昔の小銭を連ねたような形から、財物が家にあふれるようにという願いもある。


「トッ」との混同

韓国料理で使われる餅で、トックッにも入れる「トッ」。細長い円柱形ないしマカロニのような形が特徴。日本のとは違い、もち米ではなくうるち米が原料。日本の餅に比べると、モチモチしているのは変わらないが、歯応えがあり団子に近い。うるち米と水を混ぜて蒸し、これを杵でついて円柱形に成形する。他にトッポギなどに使われる。

発音の影響で、これがトックッと混同されることがある。また、韓国ブームに伴い日本で販売されるようになったが、このとき、トックッに入れるトッが「トックッ」の名で販売されたため、より一層混同させてしまうことになった。

Wikipediaの記事でも、この誤った意味が記載されている。

キン肉マンのキャラに「トック」がいるが、この誤った意味に由来すると思われる。


関連タグ

韓国料理 スープ

雑煮:トックッに似た日本の正月料理。


外部リンク

トックッ | ソウルナビ

関連記事

親記事

韓国料理 かんこくりょうり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1706

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました