ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

イッシュ地方に存在するダンジョン。6番道路とフキヨセシティの間に位置する。


その名の通り洞窟の内部が電気を帯びており、磁力で浮遊する青い鉱石や、歩くと足元に電撃が走るような箇所があちこちに存在する。青い鉱石には押すと他の鉱石に引き寄せられるものがあり、これを利用して先に進む仕掛けとなっている。


これまでのシリーズに登場する電気系エリアは無人発電所をはじめ人工的な施設が多く、そういった意味では珍しい雰囲気を持つダンジョンと言える。


野生ポケモンはお馴染みのガントルモグリューに加えて、バチュルギアルテッシードシビシラスが出現する。特にシビシラスはかなりの低確率でしか出現しないが、地下2階の方が少しだけ出やすくなっている。

また、いわゆる「特殊な磁場」が発生しているエリアであり、このダンジョンでレアコイルノズパスのレベルを上げることでそれぞれジバコイルダイノーズに進化させることが可能。


シナリオにおいて

ブラック・ホワイト

ホドモエシティのジムをクリアするまでは、入り口がデンチュラの巣で塞がれてしまっており入れない。ジム攻略後に訪れると、ヤーコンが巣を取り除いてくれて入れるようになる。


内部に入るとアララギ博士ベルがギアルの調査のために訪れる。また、洞窟の奥ではNの意向を受けたプラズマ団が何人も待ち受けているため、しっかりと準備をして攻略したいところ。


ブラック2・ホワイト2

本作ではホドモエジム攻略前でも内部に入れるようになっている。尤も、出現ポケモンは軒並みヤーコンのじめんタイプとは相性が悪いので先に訪れる意味はあまり無い。


新たにノズパスが出現するようになっており、前述のとおり進化条件を満たせるので捕獲後その場で1レベル上げるだけで進化させることが可能。


なお、親がNのポケモンが4匹も出現するため、出現時のエフェクトは注視しておくべし。


余談

  • 階層が下がる毎にBGMの音程が低くなっていくという小ネタがある。
  • ポケモンSVDLC藍の円盤』では、ブルーベリー学園テラリウムドーム内に電気石の洞窟とソックリな『電気石の岩窟』というエリアが登場する。ブルーベリー学園がイッシュ地方にあるという点を鑑みるに、電気石の洞窟の環境を人工的に再現したと思しい。

関連タグ

ポケモンBW ポケモンBW2 イッシュ地方

関連記事

親記事

イッシュ地方 いっしゅちほう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2355

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました