ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

概略

広大な宇宙に巨大な路線網を持つ私鉄。「完全版 銀河鉄道999 PERFECT BOOK」の原作者である松本零士のコメントによると機械化人でも生身の人間でも株主になれるとのこと。

世界のあらゆる鉄道事業者はもちろん国家さえ超越する強大な組織で中立の立場を取っている。

銀河鉄道999アンドロメダ編からエターナル編の序盤までは、地球に本社および銀河系内の全路線を担当する管理局が所在する。ただし映画第2作では地球の戦乱が激化したことで管理局が機能不全になり実権が機械帝国の黒騎士ファウストに握られている。エターナル編で太陽系が消滅した後は大テクノロジアの臨時管理局が業務を代行したこともあった。


原作のエターナル編及びアニメ銀河鉄道物語では宇宙の中心といわれる惑星ディスティニーに本社が置かれ、レイラ・ディスティニー・シュラが総責任者にして総司令の立場にある。外部の圧力に左右されることのない純粋なトップであり、社内の統制力も桁外れで高い。


独自の軍事権と警察権を持っており敵対者や障害物には一切の容赦がなく、相手がたとえ惑星国家であったとしても列車運行の妨げになると判断されれば破壊されてしまう。

なお、小説版「アルティメットジャーニー」では株式の大半を機械帝国に握られていたことが判明したが、機械化帝国とメタノイドの秘密同盟が判明したことで機械帝国残存勢力を排斥した。


運行

宇宙の隅々にまで敷設された路線を無数の列車が運行し、すべての列車は銀河鉄道管理局によって決められたダイヤを秒単位で厳守して運行している。

ただし宇宙空間という特殊な空間を走行する関係上、事故や宇宙海賊の襲撃などで列車が遅れることもある。その際の救援部隊・実力行使部隊として空間鉄道警備隊(Space Defence Force)および更なる特殊部隊として空間装甲擲弾兵(Space Panzer Grenadier)が存在しており、スピンオフアニメ「銀河鉄道物語」ではSDFシリウス小隊に属する隊員有紀学が主人公を務める。


主要路線と所属列車

「銀河鉄道999」時代は999号を中心に描かれていたため、それほど多くの路線や列車は描かれていなかったが、999と同じゾロ目である111~888については設定があった(これら8編成はTVアニメのオープニングにも登場している)。

対して、「銀河鉄道物語」では銀河鉄道の各路線をスピンオフにするというコンセプトから膨大な数の列車や路線が登場する。また、銀河鉄道の指揮下にが000~1000までの合計1000編成の列車がある...気づいた方もいるが、000~1000まで全部含めると本当は1001編成なのだが999号のみは特別列車のため、ナンバーから除外されているらしい。ちなみに、2編成ほど二重登録されているが、詳細は不明

  • 098:エルナト補給大隊専用車両とされていた(設定のみ)が、のちにミザール小隊「シルバー・ベア」と重複
  • 666:旅客車両「マゼラニアン6号」とSPG専用車両で重複。ちなみに原作漫画からである

銀河鉄道999

  • 大銀河本線
    • 地球→オリオン・プレアデス経由→アンドロメダ
    • 主な運行列車:999号
    • 漫画版・TVアニメ版・劇場版ともに主役路線として登場。
  • 銀河中央線
    • 地球→冥王星・プレアデス・ニケ経由→エメラルダス分岐点
    • 主な運行列車:特急列車111号(エメロード1号)
    • エメラルダス本人、および彼女の運命星である惑星エスメラルダとの関連は不明
  • 大オリオン線
    • オリオン→マザービーナス経由→大王星
    • 主な運行列車:222号(ビオナス2号)。どことなく200系新幹線のような外見
    • SF西遊記スタージンガー」に登場するオーロラ姫の居城「大王星」との関連は不明。
  • カペラ高速線
    • 地球→ベガ経由→カペラ
    • 主な運行列車:333号(ベガラス3号)。222号同様新幹線然とした外見。TVアニメ版では重力の底で遭難している姿が描かれた。ちなみに極めてよく似た外見の車両331号が「8年前に失踪したマゼラン線の列車」としてTVアニメ2期に登場した。
  • 内銀河環状線
    • カペラ始発の循環路線
    • 主な運行列車:444号(カペラ4号)。999号と同じ機関車モデルの車両。アニメ版では出力増強用の三重連編成用の補助車両として複数回登場した
  • オリオン大環状線
    • オリオン→アルカディア経由←外銀河周回
    • 主な運行列車:555号(オルオディア5号)。いかにもSFメカ然とした姿が特徴。ちなみに、放映時代的な関係で郵便車両がある
    • 同名の路線が「銀河鉄道物語」にも登場する。
  • マゼラン連絡線
    • ニケ→マザービーナス経由→マゼラン星雲
    • 主な運行列車:大マゼラン行きL特急の666号(マゼラニアン6号)、小マゼラン行き急行マゼラン4号
    • ゲーム「松本零士999」では鉄郎が乗り間違えるという形でステージになるという異例の出世を果たす。ちなみに行き先でピンときた方もいるだろうが、行き先にはイスカンダルも含まれており、ゲーム「999」では鉄郎も向かっている。
    • 「物語」では大マゼラン行きのマゼラン・エクスプレスとして特急列車323号が登場したが、関連は不明。
  • 外銀河線
    • オリオン→プレアデス→地球→オクトパス→外銀河方面(行先不明)
    • 主要な運行列車:777号(プレアディス7号)。999号以外では極めて珍しい「銀河鉄道物語」にも登場した列車。未開拓路線を走るので密閉性や生命維持装置がしっかりしているのが特徴。
    • 別名謎の外銀河線といい外宇宙路線開拓用路線。「銀河鉄道物語」では外銀河"本線"に改称されている
  • アルデバラン環状線
    • トレーダー分岐点→エメラルダス分岐点・ニケ・オリオン・プレアデス経由→アルデバラン
    • 主な運行列車:アルデバラン行き急行列車888号(アルデバラード8号)、ニケ行きアルデバラード3号。888号は西部開拓時代の機関車のようなレトロな外見が特徴。
    • 「野の花線」という路線を含んでおり、TV版では鉄郎が一度乗車している。

銀河鉄道物語

  • アルフェラッツ支線
    • 主な運行列車:普通列車707号
    • 記念すべき第1話で登場した路線と列車。アルフォート星団帝国の戦艦出現とともに現れた流星群により甚大な被害を被った。その後、再建され最終話では当時の車掌と共に再登場。最終決戦に向かうシリウス小隊を敬礼で見送った。
    • ちなみに707という数字は999や99と並んで松本作品ではよく登場する数字である。(「ザ・コックピット」に登場する偵察機の機体ナンバーや「ヤマト2」に登場する駆逐艦のナンバーなど)
  • オベルヌス線
    • (始点不明)→クラリオス・タビト・ホープ・ゼツボウなど経由→ディスティニー
    • 主な運行列車:特急列車550号「ハクバ」。
    • 「物語」主人公の学の出身地やヒロインルイの出身地を経由する路線な関係上、よく登場する。また、よく被害報告でも登場するなど多難。
  • エルアラメイン星系環状線
    • 主な運行列車:特急列車134号
    • 沿線に中世ヨーロッパ風の街並みを持つ惑星コルネリアがある。
    • ちなみに「999」ではエルアラメインという名前の惑星があるが、関連は不明。ちなみにこの惑星はコルネリアとは真逆の遺棄された無人兵器が今も獲物を待ち受けている古戦場の星である
  • プロキオン本線
    • 主な運行列車:特急列車390号
    • 似た名前を持つプロキオン第22区プロキオン付近で、117号レアーニカライナーと144号ミソスエクスプレスによる衝突により乗客乗員1300名以上が死亡する銀河鉄道史上でも類を見ない悲惨な事故プロキオン軌道変位事故 が発生した。バルジの元恋人であるカタリナはこの事故の数少ない生存者である。
  • デネブ高速線
    • 主な運行列車:特急列車701号

これ以外にも設定のみ、名前のみの路線が多数ある。


余談

作中に銀河鉄道以外の同業他社は出てこないが、『幽霊駅No.13』のエピソードでは銀河鉄道以外の規格が存在しているため、存在している可能性はある。

ちなみに外伝作品では漂流幹線000の運行会社も銀河鉄道株式会社の傘下であるとされている。


関連タグ

松本零士 銀河鉄道999 銀河鉄道物語

関連記事

親記事

松本零士 まつもとれいじ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 454

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました