ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

道央自動車道

どうおうじどうしゃどう

北海道にある高速道路。高速道路の種類としては高速自動車国道に分類される。
目次 [非表示]

概要

北海道に所在する高速道路であり、高速自動車国道に分類される。通称は「道央道」。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E5」。茅部郡森町大沼公園IC)〜上川郡剣淵町士別剣淵IC)間を結ぶ、路線延長443kmの長大路線である。


国土開発幹線自動車道北海道縦貫自動車道」の大部分を占めており、室蘭市登別市苫小牧市千歳市札幌市旭川市など道内の主要都市を経由する、まさに北海道の背骨のような道路である。高速自動車国道としての正式名称は「北海道縦貫自動車道 函館名寄線」である。


現在の全線は2012年に開通した。ここからさらに南側の亀田郡七飯町七飯IC(※仮称))〜茅部郡森町(大沼公園IC)間と北側の上川郡剣淵町(士別剣淵IC)〜名寄市(名寄IC)間が新直轄方式で建設が進められている。


北海道なので、もちろん冬場は雪が積もる。苫小牧市以南の太平洋に面した地域では少ないが、特に札幌市より北は豪雪地帯を通過するため、除雪のために除雪車が走行したり、夜間緊急通行止めになる事も多い。


2000年には有珠山が噴火し、付近を通過していた道央道が損傷。豊浦IC伊達IC間が約1年間通行止めとなったほか、同じく噴火で大きな被害を受けた国道230号の新ルートが2007年に建設された事に伴い、接続する虻田洞爺湖ICも移転した。


主な高速道路施設

接続予定の函館新道(1〜4番)+建設予定の七飯IC(仮称)の存在からか、起点が6番からのスタートとなっている。


番号施設名接続路線備考
6大沼公園IC
  • 本線料金所併設
  • ここから南側は新直轄方式として、NEXCO東日本北海道支社ではなく国土交通省北海道開発局の管轄になる
7森IC道道1156号
8落部IC道道1155号「おとしべ」と読む
八雲PA
9八雲IC国道277号
10国縫IC国道230号「くんぬい」と読む
11長万部IC国道5号「おしゃまんべ」と読む
静狩PA無人PA
12黒松内JCT黒松内新道道央道方面からの黒松内南ICの利用不可
13豊浦IC国道37号
豊浦噴火湾PA
14虻田洞爺湖IC供用開始当初は現在より約2.3km室蘭寄りに設置されていた
北有珠緊急避難路
  • 一般車進入禁止
  • 2000年の有珠山噴火の際に地元住民の避難のために設けられた
東有珠緊急避難路
  • 同上
15伊達IC
有珠山SAガソリンスタンドは上下共にENEOS、8:00〜20:00まで営業
16室蘭IC
本輪西展望所
  • 事実上の無人PA
  • 上り線(函館方面)のみ設置
17登別室蘭IC
富浦PA無人PA
18登別東IC
萩野PA無人PA
19白老IC道道86号
樽前SA
20苫小牧西IC道道141号
21苫小牧中央IC道道1179号2020年12月に供用開始された新しいIC
22苫小牧東IC/JCT
  • 一般道と日高道間での流出入不可
美沢PA
  • 無人PA
  • 上り線のみ、夏季限定で売店が開かれる
23新千歳空港IC道道1175号
  • 新千歳空港の最寄りIC
  • 2013年8月に供用開始された新しいIC
24千歳IC道道77号
25千歳恵庭JCT道東自動車道
26恵庭IC道道117号
27輪厚PA/SIC
  • 市道広島輪厚線
28北広島IC国道36号
29札幌南IC
  • 札幌新道(市道部分と接続)
  • 本線料金所併設
30大谷地IC国道274号(札幌新道の一部)
  • 旭川方面出入口のみ
  • 読み方は「おおやち」
31北郷IC国道274号(札幌新道の一部)
  • 千歳方面出入口のみ
  • 読み方は「きたごう」
32札幌JCT札樽自動車道
33札幌IC国道274号(札幌新道の一部)
  • 旭川方面出入口のみ
  • 本線料金所併設
34江別西IC道道110号
野幌PAコンビニは上下共にセイコーマート、24時間営業
35江別東IC国道337号
36岩見沢IC国道234号
岩見沢SA売店・フードコートが設置されている
37三笠IC道道116号
38美唄IC道道135号
茶志内PA無人PA
39奈井江砂川IC道道114号
40砂川SA/SIC
  • 砂川市道砂川SAスマートインター線
41滝川IC国道380号
42深川JCT深川留萌自動車道
43深川IC道道79号
音江PA無人PA
44旭川鷹栖IC
45旭川北IC
比布大雪PA
  • 無人PA
  • 読み方は「ぴっぷたいせつ」
46比布JCT旭川紋別自動車道
47和寒IC国道40号読み方は「わっさむ」
48士別剣淵IC
  • 日本最北の本線料金所併設
  • ここから北側は新直轄方式として、NEXCO東日本北海道支社ではなく国土交通省北海道開発局の管轄になる

ナンバリングについて

かつてはインターチェンジ番号の付け方が「札幌JCTを基準に南北に番号が大きくなっていく」形を取っていた。そのため、遠く離れた士別剣淵IC虻田洞爺湖ICの番号が同じ、というようなややこしい事態になっていた。そのためか、2018年12月までに全てのICで現在の通し番号式に改められた。

メイン画像の新千歳空港ICのイラストは、ナンバリング改訂前の看板をモチーフに描かれたものである。


関連項目

高速道路 高速自動車国道

NEXCO東日本北海道支社 国土交通省北海道開発局

並行する一般国道国道5号 国道37号 国道36号 国道12号 国道40号

関連記事

親記事

NEXCO東日本 ねくすこひがしにほん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 732

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました