ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蒙古高句麗

むくりこくり

怖ろしいもののたとえとして使われる民俗語彙、若しくは妖怪「むくりこくり」の漢字表記。
目次 [非表示]

概要

和歌山県などの伝承に伝わる妖怪。“もくりこくり”と表記される場合もある。


三月三日の桃の節句の時期には山に、五月五日の端午の節句には海に出現するとされており、麦畑では人間の姿をとって高くなったり低くなったりしながら消え去る。海では海月の姿で出現し、群れ漂うといわれている。これ以外にも山ではによく似た獣の姿とされる地域もある


また夜に麦畑でこれに遭遇するとが抜かれるといわれているという。


なおその正体は蒙古襲来時に水死した人々の霊魂だといわれている。


余談

怖ろしいもののたとえとして使われる民俗語彙のひとつで、その由来は九州を襲った蒙古高麗連合軍の事を「蒙古高句麗の鬼が来る」だとされており、転じて子供を躾けるための脅し文句として使われるようになったという。


またそこからさらに転じて「むくりこくり鬼」というがいると考えられるようになったとされている。


なお蒙古襲来時の元軍・高麗軍の残虐行為を指していると解釈されるのが一般的だが、一部には彼らの水死体を指しているという解釈も存在しているらしい。


ちなみに北九州地方の長崎県や壱岐島にはこれに由来する「むくりこくり」という名の木彫り人形が存在している。


詳細は親記事も参照。


関連タグ

亡霊 日本妖怪 妖怪

関連記事

親記事

もくりこくり もくりこくり

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました