ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

秋田県を代表するご当地のうどん


日本三大うどんの1つとして知られており、湯沢市稲庭地区が発祥の地で約350年の歴史を誇っている。


麺の形状が平べったく、「手綯い(てない)」と呼ばれる伝承された職人技から生み出されるコシの強さとつるつるの喉ごしが特徴である。

江戸時代に秋田藩の藩主に献上され、さらにそこから他藩や将軍家への贈答品となった為、「高貴な方々の口に入るものを他の地域のうどんのように『麺生地を足で踏んでコシを出す』ような製法にする訳にはいかない」という理由で、うどんでありながらそうめんに近い「手で捻りを加えてコシを出す」製法になった、という伝説が有る。


佐藤養悦本舗や林泉堂では、製造技術を応用した稲庭中華そば(もしくは稲庭ラーメン)が生産されている。


かんざし

稲庭うどんを製造する過程で残った切れ端を集めて出荷される二次製品。

形が不揃いであるが、味や品質は稲庭うどんと変わりなく値段が安価である。


関連動画


関連タグ

うどん 秋田県 湯沢市

関連記事

親記事

秋田県 あきたけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 313

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました