ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

甲房同盟

こうぼうどうめい

戦国時代に、武田家と里見家との間に締結された同盟。2回締結された。
目次 [非表示]

第一次甲房同盟

武田信玄駿河侵攻で、今川氏真の領土に侵攻した。これに対し、北条氏康は武田家との同盟を破棄して氏真の味方をした。信玄は、反北条勢力と同盟を締結することでこの窮地を打開しようとした。

その一環として、信玄は北条と敵対していた里見義堯との間に第一次甲房同盟を締結。さらに信玄は佐竹義重甲佐同盟を締結した。里見軍や佐竹軍は北条軍の脅威を退け、信玄は第二次薩埵峠の戦い三増峠の戦いなどで北条軍を撃破し、駿河を平定することに成功した。


しかし氏康の死後、彼の嫡男・北条氏政が武田家と再び同盟したことにより、第一次甲房同盟は自然消滅した。


第二次甲房同盟

信玄の死後に彼の跡を継いだ武田勝頼の代で、武田と北条の同盟は再び破綻した。

これをきっかけに、勝頼は佐竹と再び同盟(第二次甲佐同盟)を締結して北条を牽制。さらに勝頼は、異母妹・菊姫(武田信玄の五女)を上杉景勝上杉謙信の後継者)と結婚させることによって武田と上杉の同盟(甲越同盟)を締結した。さらに勝頼は宇都宮国綱佐野宗綱などとも同盟を締結した。


このとき勝頼は、里見義頼(義堯の子もしくは孫)との間に第二次甲房同盟を締結した。しかし、里見は北条と和睦(房相一和)していたことにより、第二次甲房同盟が武田勝頼対北条軍の戦いに与えた影響は少ない。


しかし、武田上杉佐竹里見宇都宮佐野などによる北条包囲網が完成した。これにより武田家重臣・真田昌幸上野において対北条戦を有利に進めた。


これに対して北条は、織田信長徳川家康と同盟を締結した。


武田滅亡とその後の里見家

織田徳川・北条連合軍の侵攻によって武田家は滅亡。


その後、本能寺の変山崎の戦い賤ヶ岳の戦い小牧・長久手の戦いなどを得て豊臣秀吉が里見を含めた、北条以外の大名を従わせることに成功する。

そして、里見義康小田原征伐において豊臣軍として参戦し、北条家を滅ぼした。


秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いにおいて、里見義康は東軍(徳川家康側)に属したため、勝利。館山藩初代藩主となった。


関連タグ

武田信玄 武田勝頼 里見義堯 里見義頼

甲越同盟 甲佐同盟 北条包囲網

関連記事

親記事

戦国時代 せんごくじだい

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました