ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

日本に伝わる幻獣の一種。


日本では大陸から入って来た知識の伝来によって、サイ霊獣の一種と考えられたらしく、水牛のような体で、額には大きな角(大抵は長い一本の角、あるいは長短二本の角)。足に蹄、背中に甲羅がある容姿をしており、水辺に棲む火難を退ける霊獣として扱われた。


また、薬学著である『本草綱目』では山林に棲息する山犀、水中に出入りする水犀、雌の犀を兕犀(じさい)の3つに分類し、これらの犀たちを「通天犀」とも呼び、千年を得た通天の角は長く鋭くなり、薬としても特に効果を発揮するとされた。


なお、新潟県佐渡島には「小川村の牛、犀と戦ふ事」という怪談が伝わっており、小川村という村に住んでいるある百姓の飼っている数頭の牡牛が、夜な夜な小屋を抜け出して「いしが尻」という場所の海辺で犀と戦っていたが、実力伯仲の為に、勝負がつかなかった。


ある日、牛の行動を不信に思った飼い主が後を付けてその事を知り、戦いを見守っていると、如何やら牛の方は尻尾が戦いの邪魔をしている様だったので、明け方に尻尾を切り落としてやり、百姓は今度こそ自分の牛の勝利を確信するも、それは見当違いだった様で、最終的に牛は犀との戦いに負け死んでしまったという。


関連タグ

霊獣 幻獣

関連記事

親記事

幻獣 げんじゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 245

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました