ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

歴代の特急・急行「おき」

「おき」の愛称を冠した優等列車は現行の特急(スーパーおき含む)が四代目に当たる。ここでは急行時代も合わせて記述する。

夜行急行時代

1965年10月、大阪駅大社駅間(福知山線山陰本線大社線経由)の夜行客車急行「しまね」を改名して誕生。1968年6月に発生したDD54による「棒高跳び脱線事故」の当事列車となる。同年10月改正で後述の「だいせん」と愛称交換して廃止。後身の「だいせん」は2004年10月のダイヤ改正で下りのみ新大阪駅福知山駅間の特急「北近畿(現「こうのとり」)」に立て替えられ廃止された。


昼行急行時代

先述のように1968年10月ダイヤ改正で、「だいせん」と愛称交換して新たに京都駅~大社駅間(東海道本線山陽本線赤穂線伯備線大社線経由)の昼行気動車急行となる。京都駅~姫路駅間は姫新線中国勝山駅行きの急行「みまさか」を併結。のち赤穂線経由を山陽本線経由に改めている。


初代特急「おき」

1971年3月、前述の気動車急行を新大阪駅~出雲市駅間に短縮し格上げして誕生。特急化され神戸駅明石駅備中高梁駅などが停車駅から外れた。1972年3月の新幹線岡山開業で新大阪駅~岡山駅間を廃止し、新設された特急「やくも」に吸収され一旦消滅。西日本地区で初めてキハ181系を使用した特急だった。

二代目特急「おき」

山陽新幹線が全線開業した1975年3月のダイヤ改正で小郡駅で新幹線に接続する特急列車として米子駅・鳥取駅~小郡駅間に新設。車輌はこの改正で廃止された「かもめ」のキハ80系が使用され特急「はまかぜ」「あさしお」と共通運用された。

1976年3月のダイヤ改正で奥羽本線秋田電化で余剰になった「つばさ」・「あおば」用のキハ181系に置き換えられた。

1989年3月〜1997年3月まで下関駅発着列車が存在した。

2001年に「くにびき」共々キハ187系化されどちらも愛称にも「スーパー」を冠された。

以降はスーパーおきの項を参照。


関連タグ

島根県 隠岐 鳥取県

スーパーおき

山陰本線 山口線

関連記事

親記事

列車愛称 れっしゃあいしょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました