ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

潜高型潜水艦

せんたかがたせんすいかん

潜高型潜水艦は、大日本帝国海軍に所属した一等潜水艦の艦種の1つである。
目次 [非表示]

概要

潜高型潜水艦が誕生した経緯は、潜水艦に対抗する兵器の進化にある。

第二次世界大戦で技術が上がったレーダーは対潜哨戒機・駆逐艦などに装備され、潜水艦が潜航しても場所を把握し続けることが出来た。 さらに日本の潜水艦は方針として、水上速力を重視する方針としていた。 これは敵のレーダー搭載の哨戒機・駆逐艦に発見された場合、潜水艦は急速潜航後に全速力で逃げるしかないのだが、レーダーで位置が丸わかりの上、速力が遅いので先回りがしやすかった。 事実、潜水艦の対抗できる兵器が出てからは、潜水艦の損失被害がとても多かった。

以上の状態を改善すべく、従来の水上速力重視から水中速力重視の潜水艦を開発することになった。 それが、潜高小型潜水艦と本級潜高型潜水艦である。 なお仮称第七十一号艦甲標的の開発経験が潜高小型と潜高型潜水艦の開発に生かされている。


ドイツでも上述の問題と損害に悩まされ、対策として同様のコンセプトの大容量電池と水中高速型の船型を持つ「UボートXXI型」(電池容量の大きさからエレクトロ・ボートと呼ばれた)を建造している。



水中速力重視の量産潜水艦とするために、

  • 抵抗低減のために船体や艦橋を流線化設計・外に出てる装備は起倒式又は簡素化・機銃を潜航中格納できる仕様とした
  • 水中での速力向上のため、電動機に特E型電動機を4基採用し、小型超大容量電池の特D型を2088個搭載かつ36群にまとめて直列配置にした
  • 電気溶接・ブロック建造方式の採用で建造期間の短縮

と、当時としては革新的な日本の潜水艦であった。


しかし建造が太平洋戦争末期であり、竣工は3隻のみであり、問題を残したまま終戦を迎えた。

終戦時は、起工中の艦を含めると伊号第二百四潜水艦伊号第二百五潜水艦が沈没したのを除く、ほとんどが残存していた。

潜高型潜水艦の評価

潜高型潜水艦の評価を一言でいえば、評価できる点がある一方で欠陥まみれと言える。


前述した通り、水中速力重視の量産潜水艦とするために従来の潜水艦と異なる設計をしていた。 故に未熟な技術が多く問題が多かった。

問題点としては、

  • 当初の目標である水中速力25ノットは問題があり20ノットに変更するも、最終的に水中速力17ノット程となった
  • 急速潜航時間を30秒で計画したものの、初期で110秒程かかった (ただし、最終的に耐圧タンクの増設で40秒まで短縮できたと言われている)
  • 小型超大容量電池の特D型の耐久性・寿命・整備性・火災の問題点があった (特D型は元々甲標的用で、耐久性を犠牲に大容量化しており充放電ごとに急激に劣化した。事実、伊号第二百二潜水艦は電池火災を引き起こしている)。
  • 計画乗員31名の所、50名が必要となり、1人につき1つ分あった寝台を数人で1つの寝台を使いまわす必要性があった
  • 巡洋潜水艦海軍大型潜水艦と比べて、水上航続力が大幅に減少しており中型潜水艦並みとなった

参照

が上げられる。


では失敗だったかといえば、それは違う。


まず潜高型は、大日本帝国海軍初の水中速力重視の量産潜水艦であり、未経験な部分も多くあり、問題点が出ない筈がない状況だと言える。

事実どんなことでも、開発は時間がかかるものである。 一例を挙げるなら、海軍大型潜水艦は最終目標として水上速力23ノットを掲げ、それを達成するのに海大1型潜水艦が竣工してから10年もかかっている。

そもそも、第二次世界大戦の時点で水中速力重視の潜水艦自体珍しく、第二次世界大戦までに仮称第七十一号艦・潜高型・潜高小型・ドイツ海軍のUボートXXI型が竣工した程度であった。

つまり、どの国を見ても水中速力重視の潜水艦は未知の領域であり、参考にする指標自体がほとんどなかったのである。

ちなみにドイツのUボートXXI型は、潜高型と同じ水中速力重視の量産潜水艦であったが、やはり電池などの初期不良を抱えていた(とはいえ、戦時中に実戦配備され、戦後の潜水艦の設計思想などに多大な影響を与えたと考えると、運用面に問題があった潜高型よりも、先を進んでいた潜水艦と言えよう)。


水中速力に関しては、前述した通り初期の目標が25ノットだったが、問題が多かったことから20ノットに計画変更し、初期の試験で19ノットを達成した。 しかし、水中での安定性の問題から改造を行った後は17ノットに低下している。


一見すると失敗に見えるが、そうではない。 目標が高すぎたのである


前述したドイツのUボートXXI型の水中速度17.5ノットと潜高型とほとんど変わらないのである。 仮称第七十一号艦は水中速度21.3ノットが可能だが、技術的問題があり実用性が難しい点から例外的である。 以上の点から実戦配備されていないとはいえ第二次世界大戦時点の実戦レベルの艦艇としてはとても速い潜水艦であったと言えよう。

また戦後の通常動力型潜水艦を見ても実験艦で25ノットを超える潜水艦が存在するものの(例としてはアメリカ海軍のアルバコア(AGSS-569)の水中速度33ノット)、実用レベルの通常動力型潜水艦で25ノットを超える艦は2019年現在いまだに存在しない

以上の点から目標が高すぎたことが分かるだろう。


他にも電気溶接・ブロック建造方式による建造期間短縮も評価できる点だろう。


本当なら、このような艦は平時に1隻ずつ開発試作して熟成していくような艦であり、戦時故いきなり量産化・実戦投入しようとせざるを得なかったのが本型の悲劇だったとも言える。


忘れてはいけない評価点がもう1つある。

海上自衛隊の潜水艦 おやしお(初代)の艦型の参考になった点

潜高型を建造したことは決して無駄ではなかったのである。


同型艦

1番艦伊号第二百一潜水艦

2番艦伊号第二百二潜水艦

3番艦伊号第二百三潜水艦

4番艦伊号第二百四潜水艦 ― 未成

5番艦伊号第二百五潜水艦 ― 未成

6番艦伊号第二百六潜水艦 ― 未成

7番艦伊号第二百七潜水艦 ― 未成

8番艦伊号第二百八潜水艦 ― 未成

第4509号艦~第4523号艦 15隻 ― 未起工


特D型電池の耐久性の問題から、建造中だった艦では搭載電池を変更したが、建造中に終戦を迎えている。


上述した多くの問題点は戦後本級を接収したアメリカ軍も認識しており、「危険極まりない艦」との評価をしたという。



フィクションにおいての潜高型潜水艦

ハイスクール・フリート

伊201が東舞鶴男子海洋学校の潜水直接教育艦として登場。

本来は改善前が水中速度19ノットで、改善工事で水中速度17ノット程なのだが、本作では20ノットが出るので本来とは異なると思われる。


大反攻 ジェット航空艦隊

副田護の架空戦記小説。9隻が最終決戦に投入され、エセックス級航空母艦ミッドウェイ級航空母艦を繰り出してくるアメリカ空母部隊を急襲する。


艦隊これくしょん

フレイちゃんフーミィ

2021年5月8日から6月22日まで行われた期間限定イベント『激突!ルンガ沖夜戦』にて3番艦の伊203(画像右)が、2022年5月28日から7月13日まで行われた期間限定イベント『激闘!R方面作戦』にて1番艦の伊201(画像左)がそれぞれ実装されている。


ゲームのシステム上27ノット以上の艦が高速艦となるため、本艦もその例に漏れず低速艦となっている。しかし、「新型高温高圧缶」を1つ装備させることで速力が【高速】に変化し、それに加えて「改良型艦本式タービン」を1つ装備させることで【高速+】に変化する。


関連イラスト

潜高型 伊201センシティブな作品

伊号第二〇一型潜水艦 伊号第二〇三潜水艦(ぷれみあ)伊号第二〇一型潜水艦 伊号第二〇二潜水艦(ふりーじあ)

関連タグ

潜水艦

大日本帝国海軍


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦

巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦

巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦

巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦

巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦

機雷潜型潜水艦

海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦

海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦

潜高型潜水艦

潜補型潜水艦

丁型潜水艦 丁型改潜水艦

潜特型潜水艦


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

第七十一号艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

親記事

伊号潜水艦 いごうせんすいかん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました