ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
群馬県にあるJR東日本(両毛線)とわたらせ渓谷鐵道の駅。

概要

群馬県桐生市にある、JR東日本両毛線わたらせ渓谷鐵道。両社の共同使用駅であり、JR東日本の管轄駅である。群馬県内のJRの駅としては最東端に位置している。

わたらせ渓谷鐵道は元々は足尾線と名乗り、両毛線ともども国鉄路線であったため、当駅は国鉄(→JR東日本)の単独駅であった。しかし、足尾線は第三セクターとして国鉄民営化の2年後の1989年(平成元年)3月にわたらせ渓谷鐵道に転換されたため、当駅はJRとわたらせ渓谷鐵道の共同使用駅となった。

群馬大学工学部の最寄り駅でもある。


駅構造、のりば

島式ホーム2面4線の高架駅。

のりば路線方面備考
1わたらせ渓谷鐵道大間々駅足尾駅間藤駅方面
2両毛線東行き足利駅佐野駅栃木駅小山駅方面一部列車は1・4番のりば
3・4両毛線西行き伊勢崎駅前橋駅新前橋駅高崎駅方面

利用状況

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,329人である。

年度別

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度3,739人7,478人
2009年(平成21年)度3,690人7,380人
2010年(平成22年)度3,681人7,362人
2011年(平成23年)度3,717人7,434人
2012年(平成24年)度3,845人7,690人
2013年(平成25年)度3,920人7,840人
2014年(平成26年)度3,867人7,734人
2015年(平成27年)度3,959人7,918人
2016年(平成28年)度3,955人7,910人
2017年(平成29年)度3,954人7,908人
2018年(平成30年)度3,880人7,760人
2019年(令和元年)度3,749人7,498人
2020年(令和2年)度2,848人5,696人
2021年(令和3年)度3,193人6,386人
2022年(令和4年)度3,329人6,658人

隣の駅

←高崎方面当駅小山方面→
岩宿駅桐生駅小俣駅

関連タグ

概要

群馬県桐生市にある、JR東日本両毛線わたらせ渓谷鐵道。両社の共同使用駅であり、JR東日本の管轄駅である。群馬県内のJRの駅としては最東端に位置している。

わたらせ渓谷鐵道は元々は足尾線と名乗り、両毛線ともども国鉄路線であったため、当駅は国鉄(→JR東日本)の単独駅であった。しかし、足尾線は第三セクターとして国鉄民営化の2年後の1989年(平成元年)3月にわたらせ渓谷鐵道に転換されたため、当駅はJRとわたらせ渓谷鐵道の共同使用駅となった。

群馬大学工学部の最寄り駅でもある。


駅構造、のりば

島式ホーム2面4線の高架駅。

のりば路線方面備考
1わたらせ渓谷鐵道大間々駅足尾駅間藤駅方面
2両毛線東行き足利駅佐野駅栃木駅小山駅方面一部列車は1・4番のりば
3・4両毛線西行き伊勢崎駅前橋駅新前橋駅高崎駅方面

利用状況

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,329人である。

年度別

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度3,739人7,478人
2009年(平成21年)度3,690人7,380人
2010年(平成22年)度3,681人7,362人
2011年(平成23年)度3,717人7,434人
2012年(平成24年)度3,845人7,690人
2013年(平成25年)度3,920人7,840人
2014年(平成26年)度3,867人7,734人
2015年(平成27年)度3,959人7,918人
2016年(平成28年)度3,955人7,910人
2017年(平成29年)度3,954人7,908人
2018年(平成30年)度3,880人7,760人
2019年(令和元年)度3,749人7,498人
2020年(令和2年)度2,848人5,696人
2021年(令和3年)度3,193人6,386人
2022年(令和4年)度3,329人6,658人

隣の駅

←高崎方面当駅小山方面→
岩宿駅桐生駅小俣駅

コメント

コメントはまだありません
群馬県にあるJR東日本(両毛線)とわたらせ渓谷鐵道の駅。

概要

群馬県桐生市にある、JR東日本両毛線わたらせ渓谷鐵道。両社の共同使用駅であり、JR東日本の管轄駅である。群馬県内のJRの駅としては最東端に位置している。

わたらせ渓谷鐵道は元々は足尾線と名乗り、両毛線ともども国鉄路線であったため、当駅は国鉄(→JR東日本)の単独駅であった。しかし、足尾線は第三セクターとして国鉄民営化の2年後の1989年(平成元年)3月にわたらせ渓谷鐵道に転換されたため、当駅はJRとわたらせ渓谷鐵道の共同使用駅となった。

群馬大学工学部の最寄り駅でもある。


駅構造、のりば

島式ホーム2面4線の高架駅。

のりば路線方面備考
1わたらせ渓谷鐵道大間々駅足尾駅間藤駅方面
2両毛線東行き足利駅佐野駅栃木駅小山駅方面一部列車は1・4番のりば
3・4両毛線西行き伊勢崎駅前橋駅新前橋駅高崎駅方面

利用状況

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,329人である。

年度別

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度3,739人7,478人
2009年(平成21年)度3,690人7,380人
2010年(平成22年)度3,681人7,362人
2011年(平成23年)度3,717人7,434人
2012年(平成24年)度3,845人7,690人
2013年(平成25年)度3,920人7,840人
2014年(平成26年)度3,867人7,734人
2015年(平成27年)度3,959人7,918人
2016年(平成28年)度3,955人7,910人
2017年(平成29年)度3,954人7,908人
2018年(平成30年)度3,880人7,760人
2019年(令和元年)度3,749人7,498人
2020年(令和2年)度2,848人5,696人
2021年(令和3年)度3,193人6,386人
2022年(令和4年)度3,329人6,658人

隣の駅

←高崎方面当駅小山方面→
岩宿駅桐生駅小俣駅

関連タグ

概要

群馬県桐生市にある、JR東日本両毛線わたらせ渓谷鐵道。両社の共同使用駅であり、JR東日本の管轄駅である。群馬県内のJRの駅としては最東端に位置している。

わたらせ渓谷鐵道は元々は足尾線と名乗り、両毛線ともども国鉄路線であったため、当駅は国鉄(→JR東日本)の単独駅であった。しかし、足尾線は第三セクターとして国鉄民営化の2年後の1989年(平成元年)3月にわたらせ渓谷鐵道に転換されたため、当駅はJRとわたらせ渓谷鐵道の共同使用駅となった。

群馬大学工学部の最寄り駅でもある。


駅構造、のりば

島式ホーム2面4線の高架駅。

のりば路線方面備考
1わたらせ渓谷鐵道大間々駅足尾駅間藤駅方面
2両毛線東行き足利駅佐野駅栃木駅小山駅方面一部列車は1・4番のりば
3・4両毛線西行き伊勢崎駅前橋駅新前橋駅高崎駅方面

利用状況

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,329人である。

年度別

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度3,739人7,478人
2009年(平成21年)度3,690人7,380人
2010年(平成22年)度3,681人7,362人
2011年(平成23年)度3,717人7,434人
2012年(平成24年)度3,845人7,690人
2013年(平成25年)度3,920人7,840人
2014年(平成26年)度3,867人7,734人
2015年(平成27年)度3,959人7,918人
2016年(平成28年)度3,955人7,910人
2017年(平成29年)度3,954人7,908人
2018年(平成30年)度3,880人7,760人
2019年(令和元年)度3,749人7,498人
2020年(令和2年)度2,848人5,696人
2021年(令和3年)度3,193人6,386人
2022年(令和4年)度3,329人6,658人

隣の駅

←高崎方面当駅小山方面→
岩宿駅桐生駅小俣駅

コメント

コメントはまだありません

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー