ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

未来三闘

4

みらいさんとう

ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で登場するテツノイサハ、テツノイワオ、テツノカシラの仮総称
ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で登場するテツノイサハ、テツノイワオ、テツノカシラの仮総称

概要

ポケモンSV』で登場したテツノイサハテツノイワオテツノカシラの3体の総称。イッシュ地方伝説のポケモンであるビリジオンテラキオンコバルオン未来の姿と考えられる。

オリジナルは全てかくとうタイプであったのだが、こちらは全てエスパータイプであり、姿は似ているがオリジナルの血縁者というより他人の空似のように見える。このあたりは、色々と矛盾した要素を内包したパラドックスポケモンらしい特徴といえるだろう。


「未来三闘」という通称はビリジオンたち3匹の通称「三闘」に由来する。

他には「未来聖剣士」「パラドックス三闘」「パラドックス聖剣士」といった呼び名もある。

「三闘」を含め、全てプレイヤーが暫定的に用いている俗称であり、公式の呼称ではない点に注意。また、どの呼び方をするにしても

  • 未来三闘、パラドックス三闘:そもそも「闘(かくとうタイプ)」ではない
  • 未来聖剣士、パラドックス聖剣士:聖剣士ケルディオを含めた呼称であり、作中ではケルディオの未来の姿と思われるポケモンは登場しなかった

という問題があるため、どれかが正しいという決めつけは無意味と思われる。どれを使うかはお好みで。


テツノイサハビリジオン
テツノイサハテツノイサハby苳丸ビリジオンんーおビリジオンんーおbyくまねこ。
テツノイワオテラキオン
テツノイワオテツノイワオbytsuyoテラキオンテラキオンbyまっつー
テツノカシラコバルオン
無題無題byウニコバルオンおんおコバルオンおんおbyくまねこ。

基本的に未来のパラドックスポケモンと同様に元のポケモンをロボット化させた姿をしていて、接合部分はミライドンと同じく白主体。液晶状の目には原種のアイラインを意識したような縁があり、眠ったりすると消える。

また、角からエネルギー刃を作り出す能力を共通で備えているものの、どの個体もより武器のような造形で、原種と比べて攻撃的である。


入手方法

テツノイワオとテツノカシラはバイオレット限定で、ゼロの秘宝の後編「藍の円盤」で手に入れることが可能。

前提条件としてはまず前編の碧の仮面にてサザレのイベントをクリアすること(キタカミ図鑑150匹集めてガチグマ(アカツキ)を入手し、サザレがキタカミの里を去るまで)。


その後ザ・ホームウェイもクリアしている状態ならばブルーベリー学園にサザレが現れるので、ブルーベリー図鑑200匹以上集めた上で話しかけると上記2匹の情報をもらえ、エリアゼロにて指定のエリアに1匹だけ出現する。


ゲーム中では四災オーガポンおよび対となる古代三聖獣と並ぶ本作の準伝説枠として扱われており、ゲーム中でも1つのセーブデータにつき1体のみしか入手することはできない。

テツノイワオとテツノカシラは、近年では珍しく個体値が全て「かなりいい」固定であり、3Vではなくなっている。このため、厳選要素は事実上性格のみとなっているが、裏を返せばA0やS0を狙うことができなくなってもいるため、この仕様についてはプレイヤーの間では賛否両論となっている。


テツノイサハのみはゲーム内に出現せず、同時期に開催されたウネルミナモとの期間限定レイドのみで入手可能で1つのデータに一匹のみゲット出来る。そのため、幻のポケモンのような扱いを受けている(一応、未捕獲でもブルーベリー図鑑の完成には影響しないが)。

こちらも同じくバイオレット限定ではあるが、レイド戦なので募集に入ればスカーレットでも手に入る。


残された謎

  • バイオレットブックの幻のポケモンとの関係

なお、この3体の登場の伏線は一応張られており、奇書「バイオレットブック」には、エリアゼロ中層以降に棲息している小型かつ残忍な謎のポケモン達の特徴を元に「エリアゼロに幻のポケモンがいるならどういう見た目か」と描かれた想像図(イメージ)が記載されていた。


その図はビリジオンをベースにコバルオンテラキオン三闘を一つにしたかのような姿だったが、実際に解禁された際には別々のポケモンとして登場している。

あくまでも当時の観測隊の描いた想像図でしかなかったという事なのだろうが、少なくともイッシュ地方の伝説ポケモンと似た姿をしているという特徴に関してはしっかり押さえられており、なぜ想像図でありながらそこまで踏み込んだ復元が行えたのかという疑問は残る。


元となった三闘(聖剣士)達には弟子であるケルディオがいるが、対の古代三聖獣にも原種の主君(トリオマスター)にあたるパラドックスポケモンは登場しなかった。

三闘は元々身寄りのないケルディオの育ての親ないし師匠として付き添っていたが、冷酷かつ残忍な未来のパラドックスポケモンが弟子をとるとは考えづらいので、ある意味ではいないのは当然とも言える。

もし仮にケルディオのパラドックスポケモンがいたらタイプは上記三体と同じくかくとうを抜いた『みず・エスパー』タイプになっていたのだろうか。


関連タグ

ポケモン一覧

パラドックスポケモン/みらいのすがた 伝説のポケモン/準伝説

テツノイサハ テツノイワオ テツノカシラ


古代三聖獣…対となる三体。

三闘聖剣士)…原種達(及びケルディオを含めた時)の総称

ガラル三鳥…似たグループ。

概要

ポケモンSV』で登場したテツノイサハテツノイワオテツノカシラの3体の総称。イッシュ地方伝説のポケモンであるビリジオンテラキオンコバルオン未来の姿と考えられる。

オリジナルは全てかくとうタイプであったのだが、こちらは全てエスパータイプであり、姿は似ているがオリジナルの血縁者というより他人の空似のように見える。このあたりは、色々と矛盾した要素を内包したパラドックスポケモンらしい特徴といえるだろう。


「未来三闘」という通称はビリジオンたち3匹の通称「三闘」に由来する。

他には「未来聖剣士」「パラドックス三闘」「パラドックス聖剣士」といった呼び名もある。

「三闘」を含め、全てプレイヤーが暫定的に用いている俗称であり、公式の呼称ではない点に注意。また、どの呼び方をするにしても

  • 未来三闘、パラドックス三闘:そもそも「闘(かくとうタイプ)」ではない
  • 未来聖剣士、パラドックス聖剣士:聖剣士ケルディオを含めた呼称であり、作中ではケルディオの未来の姿と思われるポケモンは登場しなかった

という問題があるため、どれかが正しいという決めつけは無意味と思われる。どれを使うかはお好みで。


テツノイサハビリジオン
テツノイサハテツノイサハby苳丸ビリジオンんーおビリジオンんーおbyくまねこ。
テツノイワオテラキオン
テツノイワオテツノイワオbytsuyoテラキオンテラキオンbyまっつー
テツノカシラコバルオン
無題無題byウニコバルオンおんおコバルオンおんおbyくまねこ。

基本的に未来のパラドックスポケモンと同様に元のポケモンをロボット化させた姿をしていて、接合部分はミライドンと同じく白主体。液晶状の目には原種のアイラインを意識したような縁があり、眠ったりすると消える。

また、角からエネルギー刃を作り出す能力を共通で備えているものの、どの個体もより武器のような造形で、原種と比べて攻撃的である。


入手方法

テツノイワオとテツノカシラはバイオレット限定で、ゼロの秘宝の後編「藍の円盤」で手に入れることが可能。

前提条件としてはまず前編の碧の仮面にてサザレのイベントをクリアすること(キタカミ図鑑150匹集めてガチグマ(アカツキ)を入手し、サザレがキタカミの里を去るまで)。


その後ザ・ホームウェイもクリアしている状態ならばブルーベリー学園にサザレが現れるので、ブルーベリー図鑑200匹以上集めた上で話しかけると上記2匹の情報をもらえ、エリアゼロにて指定のエリアに1匹だけ出現する。


ゲーム中では四災オーガポンおよび対となる古代三聖獣と並ぶ本作の準伝説枠として扱われており、ゲーム中でも1つのセーブデータにつき1体のみしか入手することはできない。

テツノイワオとテツノカシラは、近年では珍しく個体値が全て「かなりいい」固定であり、3Vではなくなっている。このため、厳選要素は事実上性格のみとなっているが、裏を返せばA0やS0を狙うことができなくなってもいるため、この仕様についてはプレイヤーの間では賛否両論となっている。


テツノイサハのみはゲーム内に出現せず、同時期に開催されたウネルミナモとの期間限定レイドのみで入手可能で1つのデータに一匹のみゲット出来る。そのため、幻のポケモンのような扱いを受けている(一応、未捕獲でもブルーベリー図鑑の完成には影響しないが)。

こちらも同じくバイオレット限定ではあるが、レイド戦なので募集に入ればスカーレットでも手に入る。


残された謎

  • バイオレットブックの幻のポケモンとの関係

なお、この3体の登場の伏線は一応張られており、奇書「バイオレットブック」には、エリアゼロ中層以降に棲息している小型かつ残忍な謎のポケモン達の特徴を元に「エリアゼロに幻のポケモンがいるならどういう見た目か」と描かれた想像図(イメージ)が記載されていた。


その図はビリジオンをベースにコバルオンテラキオン三闘を一つにしたかのような姿だったが、実際に解禁された際には別々のポケモンとして登場している。

あくまでも当時の観測隊の描いた想像図でしかなかったという事なのだろうが、少なくともイッシュ地方の伝説ポケモンと似た姿をしているという特徴に関してはしっかり押さえられており、なぜ想像図でありながらそこまで踏み込んだ復元が行えたのかという疑問は残る。


元となった三闘(聖剣士)達には弟子であるケルディオがいるが、対の古代三聖獣にも原種の主君(トリオマスター)にあたるパラドックスポケモンは登場しなかった。

三闘は元々身寄りのないケルディオの育ての親ないし師匠として付き添っていたが、冷酷かつ残忍な未来のパラドックスポケモンが弟子をとるとは考えづらいので、ある意味ではいないのは当然とも言える。

もし仮にケルディオのパラドックスポケモンがいたらタイプは上記三体と同じくかくとうを抜いた『みず・エスパー』タイプになっていたのだろうか。


関連タグ

ポケモン一覧

パラドックスポケモン/みらいのすがた 伝説のポケモン/準伝説

テツノイサハ テツノイワオ テツノカシラ


古代三聖獣…対となる三体。

三闘聖剣士)…原種達(及びケルディオを含めた時)の総称

ガラル三鳥…似たグループ。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

未来三闘

4

みらいさんとう

ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で登場するテツノイサハ、テツノイワオ、テツノカシラの仮総称
ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で登場するテツノイサハ、テツノイワオ、テツノカシラの仮総称

概要

ポケモンSV』で登場したテツノイサハテツノイワオテツノカシラの3体の総称。イッシュ地方伝説のポケモンであるビリジオンテラキオンコバルオン未来の姿と考えられる。

オリジナルは全てかくとうタイプであったのだが、こちらは全てエスパータイプであり、姿は似ているがオリジナルの血縁者というより他人の空似のように見える。このあたりは、色々と矛盾した要素を内包したパラドックスポケモンらしい特徴といえるだろう。


「未来三闘」という通称はビリジオンたち3匹の通称「三闘」に由来する。

他には「未来聖剣士」「パラドックス三闘」「パラドックス聖剣士」といった呼び名もある。

「三闘」を含め、全てプレイヤーが暫定的に用いている俗称であり、公式の呼称ではない点に注意。また、どの呼び方をするにしても

  • 未来三闘、パラドックス三闘:そもそも「闘(かくとうタイプ)」ではない
  • 未来聖剣士、パラドックス聖剣士:聖剣士ケルディオを含めた呼称であり、作中ではケルディオの未来の姿と思われるポケモンは登場しなかった

という問題があるため、どれかが正しいという決めつけは無意味と思われる。どれを使うかはお好みで。


テツノイサハビリジオン
テツノイサハテツノイサハby苳丸ビリジオンんーおビリジオンんーおbyくまねこ。
テツノイワオテラキオン
テツノイワオテツノイワオbytsuyoテラキオンテラキオンbyまっつー
テツノカシラコバルオン
無題無題byウニコバルオンおんおコバルオンおんおbyくまねこ。

基本的に未来のパラドックスポケモンと同様に元のポケモンをロボット化させた姿をしていて、接合部分はミライドンと同じく白主体。液晶状の目には原種のアイラインを意識したような縁があり、眠ったりすると消える。

また、角からエネルギー刃を作り出す能力を共通で備えているものの、どの個体もより武器のような造形で、原種と比べて攻撃的である。


入手方法

テツノイワオとテツノカシラはバイオレット限定で、ゼロの秘宝の後編「藍の円盤」で手に入れることが可能。

前提条件としてはまず前編の碧の仮面にてサザレのイベントをクリアすること(キタカミ図鑑150匹集めてガチグマ(アカツキ)を入手し、サザレがキタカミの里を去るまで)。


その後ザ・ホームウェイもクリアしている状態ならばブルーベリー学園にサザレが現れるので、ブルーベリー図鑑200匹以上集めた上で話しかけると上記2匹の情報をもらえ、エリアゼロにて指定のエリアに1匹だけ出現する。


ゲーム中では四災オーガポンおよび対となる古代三聖獣と並ぶ本作の準伝説枠として扱われており、ゲーム中でも1つのセーブデータにつき1体のみしか入手することはできない。

テツノイワオとテツノカシラは、近年では珍しく個体値が全て「かなりいい」固定であり、3Vではなくなっている。このため、厳選要素は事実上性格のみとなっているが、裏を返せばA0やS0を狙うことができなくなってもいるため、この仕様についてはプレイヤーの間では賛否両論となっている。


テツノイサハのみはゲーム内に出現せず、同時期に開催されたウネルミナモとの期間限定レイドのみで入手可能で1つのデータに一匹のみゲット出来る。そのため、幻のポケモンのような扱いを受けている(一応、未捕獲でもブルーベリー図鑑の完成には影響しないが)。

こちらも同じくバイオレット限定ではあるが、レイド戦なので募集に入ればスカーレットでも手に入る。


残された謎

  • バイオレットブックの幻のポケモンとの関係

なお、この3体の登場の伏線は一応張られており、奇書「バイオレットブック」には、エリアゼロ中層以降に棲息している小型かつ残忍な謎のポケモン達の特徴を元に「エリアゼロに幻のポケモンがいるならどういう見た目か」と描かれた想像図(イメージ)が記載されていた。


その図はビリジオンをベースにコバルオンテラキオン三闘を一つにしたかのような姿だったが、実際に解禁された際には別々のポケモンとして登場している。

あくまでも当時の観測隊の描いた想像図でしかなかったという事なのだろうが、少なくともイッシュ地方の伝説ポケモンと似た姿をしているという特徴に関してはしっかり押さえられており、なぜ想像図でありながらそこまで踏み込んだ復元が行えたのかという疑問は残る。


元となった三闘(聖剣士)達には弟子であるケルディオがいるが、対の古代三聖獣にも原種の主君(トリオマスター)にあたるパラドックスポケモンは登場しなかった。

三闘は元々身寄りのないケルディオの育ての親ないし師匠として付き添っていたが、冷酷かつ残忍な未来のパラドックスポケモンが弟子をとるとは考えづらいので、ある意味ではいないのは当然とも言える。

もし仮にケルディオのパラドックスポケモンがいたらタイプは上記三体と同じくかくとうを抜いた『みず・エスパー』タイプになっていたのだろうか。


関連タグ

ポケモン一覧

パラドックスポケモン/みらいのすがた 伝説のポケモン/準伝説

テツノイサハ テツノイワオ テツノカシラ


古代三聖獣…対となる三体。

三闘聖剣士)…原種達(及びケルディオを含めた時)の総称

ガラル三鳥…似たグループ。

概要

ポケモンSV』で登場したテツノイサハテツノイワオテツノカシラの3体の総称。イッシュ地方伝説のポケモンであるビリジオンテラキオンコバルオン未来の姿と考えられる。

オリジナルは全てかくとうタイプであったのだが、こちらは全てエスパータイプであり、姿は似ているがオリジナルの血縁者というより他人の空似のように見える。このあたりは、色々と矛盾した要素を内包したパラドックスポケモンらしい特徴といえるだろう。


「未来三闘」という通称はビリジオンたち3匹の通称「三闘」に由来する。

他には「未来聖剣士」「パラドックス三闘」「パラドックス聖剣士」といった呼び名もある。

「三闘」を含め、全てプレイヤーが暫定的に用いている俗称であり、公式の呼称ではない点に注意。また、どの呼び方をするにしても

  • 未来三闘、パラドックス三闘:そもそも「闘(かくとうタイプ)」ではない
  • 未来聖剣士、パラドックス聖剣士:聖剣士ケルディオを含めた呼称であり、作中ではケルディオの未来の姿と思われるポケモンは登場しなかった

という問題があるため、どれかが正しいという決めつけは無意味と思われる。どれを使うかはお好みで。


テツノイサハビリジオン
テツノイサハテツノイサハby苳丸ビリジオンんーおビリジオンんーおbyくまねこ。
テツノイワオテラキオン
テツノイワオテツノイワオbytsuyoテラキオンテラキオンbyまっつー
テツノカシラコバルオン
無題無題byウニコバルオンおんおコバルオンおんおbyくまねこ。

基本的に未来のパラドックスポケモンと同様に元のポケモンをロボット化させた姿をしていて、接合部分はミライドンと同じく白主体。液晶状の目には原種のアイラインを意識したような縁があり、眠ったりすると消える。

また、角からエネルギー刃を作り出す能力を共通で備えているものの、どの個体もより武器のような造形で、原種と比べて攻撃的である。


入手方法

テツノイワオとテツノカシラはバイオレット限定で、ゼロの秘宝の後編「藍の円盤」で手に入れることが可能。

前提条件としてはまず前編の碧の仮面にてサザレのイベントをクリアすること(キタカミ図鑑150匹集めてガチグマ(アカツキ)を入手し、サザレがキタカミの里を去るまで)。


その後ザ・ホームウェイもクリアしている状態ならばブルーベリー学園にサザレが現れるので、ブルーベリー図鑑200匹以上集めた上で話しかけると上記2匹の情報をもらえ、エリアゼロにて指定のエリアに1匹だけ出現する。


ゲーム中では四災オーガポンおよび対となる古代三聖獣と並ぶ本作の準伝説枠として扱われており、ゲーム中でも1つのセーブデータにつき1体のみしか入手することはできない。

テツノイワオとテツノカシラは、近年では珍しく個体値が全て「かなりいい」固定であり、3Vではなくなっている。このため、厳選要素は事実上性格のみとなっているが、裏を返せばA0やS0を狙うことができなくなってもいるため、この仕様についてはプレイヤーの間では賛否両論となっている。


テツノイサハのみはゲーム内に出現せず、同時期に開催されたウネルミナモとの期間限定レイドのみで入手可能で1つのデータに一匹のみゲット出来る。そのため、幻のポケモンのような扱いを受けている(一応、未捕獲でもブルーベリー図鑑の完成には影響しないが)。

こちらも同じくバイオレット限定ではあるが、レイド戦なので募集に入ればスカーレットでも手に入る。


残された謎

  • バイオレットブックの幻のポケモンとの関係

なお、この3体の登場の伏線は一応張られており、奇書「バイオレットブック」には、エリアゼロ中層以降に棲息している小型かつ残忍な謎のポケモン達の特徴を元に「エリアゼロに幻のポケモンがいるならどういう見た目か」と描かれた想像図(イメージ)が記載されていた。


その図はビリジオンをベースにコバルオンテラキオン三闘を一つにしたかのような姿だったが、実際に解禁された際には別々のポケモンとして登場している。

あくまでも当時の観測隊の描いた想像図でしかなかったという事なのだろうが、少なくともイッシュ地方の伝説ポケモンと似た姿をしているという特徴に関してはしっかり押さえられており、なぜ想像図でありながらそこまで踏み込んだ復元が行えたのかという疑問は残る。


元となった三闘(聖剣士)達には弟子であるケルディオがいるが、対の古代三聖獣にも原種の主君(トリオマスター)にあたるパラドックスポケモンは登場しなかった。

三闘は元々身寄りのないケルディオの育ての親ないし師匠として付き添っていたが、冷酷かつ残忍な未来のパラドックスポケモンが弟子をとるとは考えづらいので、ある意味ではいないのは当然とも言える。

もし仮にケルディオのパラドックスポケモンがいたらタイプは上記三体と同じくかくとうを抜いた『みず・エスパー』タイプになっていたのだろうか。


関連タグ

ポケモン一覧

パラドックスポケモン/みらいのすがた 伝説のポケモン/準伝説

テツノイサハ テツノイワオ テツノカシラ


古代三聖獣…対となる三体。

三闘聖剣士)…原種達(及びケルディオを含めた時)の総称

ガラル三鳥…似たグループ。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    何それ愛かよ

    ろじ

    読む
  3. 3

    踏んだり、蹴ったり、愛したり

    壱屋すみ

    読む

pixivision

カテゴリー