ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

生没年不詳(※生年を保延5年(1139年)、没年を建仁3年7月21日(1203年8月29日)とする説がある)

宗派:真言宗


俗名は遠藤盛遠。摂津源氏の渡辺党の遠藤茂遠の子。


生涯

若い頃は北面の武士を務め鳥羽天皇の皇女である上西門院に仕え、遠藤武者盛遠と称していた。

数え19歳のとき、盛遠は同僚の源渡(みなもとのわたる)の妻・袈裟御前に恋慕し、渡を殺害してでも袈裟御前を手に入れようとした。

しかし、袈裟御前が夫の身代わりとなって死んだため、これを機に出家し、名を文覚と改め、諸国の霊場を遍歴、修行した。この修行の様子はしばしば画題となっている。


文覚は空海を殊の外尊敬していたため、1168年には神護寺に住み、修復に努めた。

1173年には後白河法皇の御所の法住寺殿を訪ね、神護寺興隆のために荘園の寄進を強請して法皇の怒りを買って伊豆に流され、そこで配流中の源頼朝に会った。このとき、懐から苔むした髑髏を取り出して「これがあなた様のお父君(源義朝)でござる」と平家打倒のための決起を促したものの、当初は相手にされなかったことは有名である。

ちなみに頼朝も文覚と同じく上西門院に出仕していた。

1178年には許されて帰京し、後白河法皇に仕えた。1179年、平清盛が同年に病死した長男・平重盛と四女・平盛子(近衛基実正室)の所領を取り上げられたことに激怒して法皇を幽閉すると、伊豆の頼朝に平氏打倒を再び勧め、1180年には平氏追討を命ずる法皇の院宣を仲介して、頼朝に挙兵を促した。


1183年に法皇から紀伊国(和歌山県)桛田荘を寄進されたのをはじめとして、法皇や頼朝から厚い信頼を得て寺領の寄進を受け、神護寺の復興に力を注いだ。

1190年には神護寺の堂宇はほぼ完成し、法皇の御幸を仰いだ。文覚はさらに空海の古跡である東寺の復興をも図り、1189年には播磨国が造営料国にあてられ、1197年には諸堂の修造を終えた。こうして、文覚の長年の悲願はかなったのである。


また、平維盛の遺児である六代御前の保護者になり弟子にしている。

しかし、1192年に後白河法皇が崩御し、その7年後には頼朝も急死したことで、文覚には後援者がいなくなってしまった。そして、右大臣土御門通親排斥運動である「三左衛門事件」に巻き込まれてしまい、謀反のかどで佐渡に流罪とされた。一度帰京することはできたが、今度は後鳥羽上皇の怒りを買って対馬に流罪とされ、配流途中の九州で没した。

死後、亡霊となって承久の乱に敗北し、北条義時により隠岐に配流された後鳥羽上皇の前に現れたという伝説がある。「鎌倉殿の13人」の最終話にもその伝説を再現したとおぼしきシーンが見られる。


フィクションにおける演者・CV


関連タグ

後白河天皇  源頼朝

関連記事

親記事

鎌倉時代 かまくらじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 285

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました