ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

大阪府大東市学園町にあるJR西日本片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H34

片町線の全種別が停車する主要駅の1つ。

名前の由来は駅近郊にある四條畷市からきているが、開設当初は『四條畷』という自治体は存在せず、四條畷といえば四條畷古戦場に基づく広域地名だった。

現在の大東市側は四条村、四條畷市側が甲可村だった。

尚、甲河村は1932年(昭和7年)に四條畷村に改名している。


尚、四条畷は本来は『四條畷』と読み『』が使用されるが、常用漢字に改める為に『』に直して『四条畷』と表記している。2003年から四條畷市が駅名表記の変更をJR西日本に繰り返し求めているものの、駅名変更には数億円かかり、JR西日本では自治体の要望による駅名の改名においては原則として自治体に全額負担を求めているため、実現していない。


駅構造

島式2面4線の地上駅。

のりば路線方向行き先備考
1・2片町線下り京橋北新地尼崎方面1番のりばは待避線
3片町線上り松井山手木津奈良方面
4片町線(上下兼用の発着のりば)主に木津方面の待避線

京橋方面からすべてののりばで折り返すことができる。1・2番のりばには上下線の電車が同時に到着できない。これはどちらかの電車がオーバーランした際に正面衝突を避けるための保安である。


停車電車

日中は1時間に8本(木津・同志社前 - 当駅間各駅停車の区間快速と、当駅で京橋方面に折り返す普通電車が4本ずつ)の電車が発着する。

当駅折り返しの普通電車は基本的に1・4番のりばに発着する(朝は2番のりばでの折り返しもあり、深夜の回送電車は3番のりばで折り返すこともある)。折り返し電車のある時間帯は、折り返し電車により線路がふさがっているため、緩急接続は住道駅で行われる(鴫野・徳庵・鴻池新田↔忍ケ丘以東間の乗り換えは住道のほうが便利)。ただし相互接続のない普通電車は2・3番のりばに停車し、2番のりばに当駅折り返し普通電車が停車している場合は1番のりばに快速が停車することもある。

夜の当駅止まりの電車は、放出駅まで回送されるか、当駅に留め置かれるかのどちらかとなる。

当駅で折り返しもしくは相互接続のある電車には、ドアの横にある開閉ボタンを操作して乗り降りする。


利用状況

  • 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は18,488人である(大阪府統計書より)。

利用状況比較表

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度18,652人37,304人
2009年(平成21年)度18,410人36,820人
2010年(平成22年)度18,608人37,216人
2011年(平成23年)度18,680人37,360人
2012年(平成24年)度18,771人37,542人
2013年(平成25年)度19,134人38,268人
2014年(平成26年)度18,722人37,444人
2015年(平成27年)度19,145人38,290人
2016年(平成28年)度18,805人37,610人
2017年(平成29年)度18,808人37,616人
2018年(平成30年)度18,749人37,498人
2019年(令和元年)度18,488人36,976人

隣の駅

種別前の駅当駅次の駅備考
快速星田駅四条畷駅住道駅
区間快速忍ヶ丘駅四条畷駅住道駅
普通忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅

関連項目

四條畷市 大東市 片町線 JR西日本 大阪府内の駅一覧

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 357

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました