ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

呪泉郷

じゅせんきょうまたはちょうちゅあんしあん

漫画・アニメ「らんま1/2に登場する中国にあるとされる架空の秘境。
目次 [非表示]

概要

らんま1/2」に登場する多数(大小100以上)の泉が湧いている秘境で修行場。(その為、幾つかの泉には修行用の竹が立ててある)

修行場としては割とメジャーなのか、近年では呪泉郷の呪いや由来などを説明してくれたりするガイド(cv:山寺宏一)もいる。

ガイドさん

作中では、中国の青海省バヤンカラ山脈の拳精山にあるとされている。


各々の泉には悲劇的伝説があり、最初に落ちた者の姿を記憶しているため、それ以降に落ちた者は水(呪泉郷の水だけでなく、普通の水でも)を被るとその姿に変身してしまう呪われた体質になる。因みに元の姿に戻るにはお湯を被る。

また泉を新しく掘って、そこに何かの生物を落として新たな呪いの泉を増やすことも可能。(例:あかねを落として出来た茜溺泉


変身体質を利点にしている事例(例:早乙女らんま)もあるが、ふとしたことで水や湯を浴びると日常生活に大きく影響するため、作中で変身体質を持つ人物の多くは元の体に戻ることを望んでいる。だが変身体質を改善できた者は一人もいない。変身した際、その姿が元の姿より大きい場合(例:玄馬→パンダ)は服ごと変身するが、そうでない場合は服がそのままになる。


もっとも、変身体質より厄介と言えなくもない事情を改善するため、変身体質による変化の特徴を残したまま、敢えて別の動物の身体特徴も反映させた者や、変装や潜入に役立つ技能と割り切って、盗まれた物を取り返すのに活かそうとした者はいる。


また、呪泉郷の水は飲用もしくは温泉として利用可能である。

ただしその場合、何世代か経つと泉の呪いが逆転し、呪いの姿の状態で生まれてくる。


理論的には、呪泉郷の泉で溺れ変身体質になった場合、その場で男溺泉・娘溺泉に入れば変身体質は解消される筈だが、変身体質を持つ登場人物たちが何故そうしなかったかは不明。

ただ、呪泉郷が秘境の山奥にあること、ゆえに辿り着くまでに相当の日数がかかること、それに準じて旅費もかさむこと、そもそもガイドがかなりいい加減で男溺泉・娘溺泉の正確な位置を覚えていないこと(なにより漫画の売りである性転換・変身絡みのネタが無くなる)……などを鑑みれば、自然と気にしていたのも一理あるかもしれない。

また、娘溺泉などに溺れた者のなかには、格闘技能を暴走した動物の鎮静などの善行に使わないばかりか、無銭飲食などの問題行為を躊躇なく重ねた者や、幼少時代のトラブルをひきずって、害が少なくなった後もイジメに近い行為を繰り返した者も混じっていたため、そういった迷惑者に対しては自分から馬鹿正直に元に戻る方法を伝えることを避け、敢えて知らないフリをしたか、呪泉郷関連グッズを通して軽く懲らしめるスタンスをとっていた可能性もある。


本編登場の呪泉郷の種類

初登場(1話の時点)時から既に存在していた泉

落ちた泉の名前落ちた人物説明
娘溺泉(ニャン・ニーチュアン)早乙女乱馬ハーブ、その他多くの野生動物1500年前に若い娘が溺れた伝説のある泉。溺れたものは若い娘になる(ただ単に性別が女になる)。女性が入ると体質が改善される。また動物が溺れた場合、性別だけでなく人間にもなる。
男溺泉(ナン・ニーチュアン)コルマ、マサラ溺れた者は若い男になる。男性が入ると体質が改善される
熊猫溺泉(シャンマオ・ニーチュアン)早乙女玄馬2000年前にパンダが溺れたという伝説のある泉。溺れたものはパンダになる。
黒豚溺泉(ヘイトウェン・ニーチュアン)響良牙1200年前に黒い子ブタが溺れたという伝説のある泉。溺れた者は黒い子豚になる。→Pちゃん
猫溺泉(マオ・ニーチュアン)シャンプー南条ありさ1800年前に猫が溺れたという伝説のある泉。溺れた者はになる。
鴨子溺泉(ヤーズ・ニーチュアン)ムース1300年前にアヒルが溺れたという伝説のある泉。溺れた者はアヒルになる。
牛鶴鰻毛人溺泉(ニウホーマンマオレン・ニーチュアン)パンスト太郎2500年前に鰻と鶴を持ち、牛に乗った雪男が溺れたという呪泉郷史上最悪の伝説を持つ泉。溺れた者は雪男の巨体、牛の見た目、鶴の羽、鰻のしっぽを持った混合生物になる。
章魚溺泉(シャンユイ・ニーチュアン)パンスト太郎1600年前に大ダコが溺れたという伝説がある泉。溺れたものは巨大蛸になる。パンスト太郎が浸かったときは牛鶴鰻毛人溺泉の変身に章魚溺泉の能力が加えられ、巨大で怪力のタコ脚とタコ墨攻撃の能力を取得した。
阿修羅溺泉(アシウルオ・ニーチュアン)ルージュ4000年前に阿修羅が溺れたという伝説がある泉。溺れた者は頭が3つ、腕が6つからなる阿修羅になる。自由飛行可能,炎や雷操作可能など多数の能力持ちになる一方、6本の腕と3つの頭による肩凝りから体力消耗が激しい、触れた水がお湯になる為に水をかけられても変身が解けるといった弱点を持つ。
童子溺泉(トンツー・ニーチュアン)楽京斎溺れたものは子供になる(若返る)。子供が入ると体質が改善される
池蛙溺泉(チュウワ・ニーチュアン)カエル仙人1991年前にカエルが溺れたという伝説のある泉。溺れた者はカエルになる。修行次第で変身後も喋れる
和尚溺泉(フーシャン・ニーチュアン)キンニー999年前に若い和尚が溺れたという伝説のある泉。溺れた者は和尚となり、優しい性格、貧弱な体になる。
双生児溺泉(シュアンションツー・ニーチュアン)八宝斎のたんこぶ溺れた者は双子になる(分裂する?)。身体の一部にかかる事でその部分だけ効果が出る
善男溺泉(シャンナン・ニーチュアン)該当人物無し1200年前に善人が溺れたという伝説のある泉。溺れた者は善人になる。

劇中で新しく作られた泉

落ちた泉の名前落ちた人物効能
茜溺泉(アカネ・ニーチュアン)キーマ 初登場(1話の次点)時には既に存在していた他の泉とは異なり、キーマがあかねを溺れさせて意図して作った新しい泉。溺れた者は天道あかねそっくりになる。


関連タグ

らんま1/2

早乙女乱馬 早乙女玄馬 響良牙 シャンプー ムース ハーブ

関連記事

親記事

らんま1/2 らんまにぶんのいち

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 473239

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました