ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

切腹

21

せっぷく

日本における、自殺方法および復仇の制度の一つ。もしくは、小林正樹監督の時代劇映画。
日本における、自殺方法および復仇の制度の一つ。もしくは、小林正樹監督の時代劇映画。

文字通り、ること。イラストにおいてはR-18G指定となっているため注意。

概要

概要

日本における武士等の自殺あるいは処刑方法の一つ。


武士が切腹するのは、古来より腹がの宿る場所だと信じられていたからであり、その場所を開いて見せることで、魂が清いか汚いかを判断してほしいということからとされる。『責任をとる』と言うより『身の潔白を証明する』という意味合いが強く、ただ処刑されるのではなく、そういう場を与えてもらえることで名誉を回復するものとされるようになったのではないかと推察されている。


現代においては「何らかの責任をとって役職等を辞する」ことの比喩としても用いられる。後述するが、明治時代以後で「責をとり腹を切った」軍人が多くいたため、その意味が引き継がれたと考えられる。


なお、(後世には形骸化しつつも)切腹は武士の名誉を守る目的があったため、武士であっても非道の行いが過ぎ名誉など与える必要が無いと判断された時には、容赦なく通常の罪人と同じく斬首の刑に処せられた。代表的な所では、島原の乱終結時の島原藩の藩主、松倉勝家が挙げられる。彼は失政の責任を問われ、大名という名誉ある地位にもかかわらず打首に処された。


切腹の歴史は古く、平安時代の武士源為朝が最初に行ったとされる。1582年、高松城水攻めの際に清水宗治が城兵の助命と引き換えに見事に切腹して果てた事から、名誉ある死であるという認識が侍の間で広まった。しかし、切腹という行為の認識は江戸時代まで様々な印象をもたれており、「名誉ある死」ととらえられることもあれば、「自分の死に様を美化する行為」と蔑まれることもあった。


また、血を分けた父や、主君が害されれば、敵討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もそういった意味合いが込められている。


作法

作法

江戸時代に確立した作法では、切腹人はあさぎ色の装束を左前に着るのが正式。ただしイラストなどでは見栄えのする白装束で描かれていることが多い。



使うものは懐紙を巻いた短刀。

切腹の際は左の脇腹に短刀を突き刺し、それを右の脇腹まで引いて腹部を真一文字に切り裂く。その後は短刀を一度抜いて鳩尾に突き刺し、臍の下まで押し下げることで腹を十文字に切る方法や、短刀を抜かずにそのまま左の脇腹まで切り戻すなど、幾つかの切り方があった。


ただし後述の通り凄まじい激痛を伴い、腹を真一文字に切り開くことさえ難しい。そのため、基本的には刃、後にはそれも儀式化して短刀の代わりに扇子や木刀を腹に突き立てた後に介錯人が首を落として終わりとなる。


介錯には完全に首を落とす方法、武士の頭を地に落とすのは無作法として首の皮一枚だけを残して胴にぶら下がるようにする方法などがあった。なお、介錯人は作法によって袴は着用しない。


で、実際どうなの?

腹部はという神経の詰まった臓器の収納部であり、なおかつ致命的な急所が少ないため、気を失うほどの激痛が延々と続くらしい・・・。切腹時の死因は出血性ショックということになるが、すぐに死ねるものではない。極度の痛みと緊張のために刀を腹に突き立てると同時に失神したり、腹から腸がはみ出るほどの深手を負いながら生還した事例もある。


そのため、切腹を本当に行うには人並み外れた意思の強さを要する。屈強な武士といえども、本来の切腹を完遂できる者は稀であったことは想像に難くない(その稀な例としては織田信長の三男・信孝、土佐勤王党の首領・武市半平太らがいる)。


当然、痛みに耐えかねて藻掻き苦しんだり、恐怖を堪えきれず錯乱してしまう者も大勢居た。上記のように切腹とは名誉回復の場でもあるため、あまり見苦しい醜態をさらしてしまうと士道不覚悟と見なされ、当人の尊厳を貶める事になってしまう。そこで切腹人を確実に死に至らせるため、切腹の際には切腹人が腹を刺すと同時に打ち首をおこなう介錯人を伴うようになり、切腹する人間の苦痛を早めにとり去るようになった。


江戸時代になり切腹の作法が形骸化すると、実際に腹を切る事例はほぼ無くなり、使うものは短刀ではなく扇子や木刀を短刀に見立てるようになる。その頃は短刀に見立てた扇子に手を伸ばす、あるいはそれを腹に突き立てる仕草をした瞬間に首を落とした。これを扇子腹という。


ただし介錯は的確に頸椎の間を切断、あるいは頸椎そのものを切断するという相当に高度な技量を要求される。そのため生半可な腕前の者では腹を切った者をさらに滅多切りにすることになり、逆に苦痛を増大させることになってしまう(後述の三島由紀夫の事例など)。


幕末以降

幕末になると本格的な切腹が復活し、実際に腹を切った事例も増えている。


先述の武市半平太(瑞山)は、幕末四大人斬りにも数え上げられた岡田以蔵の自白もあり、ついに切腹を申し付けられる。それでも、岡田をはじめとした自白組がすべて斬首されていることを考えると、土佐勤王党の盟主ということで切腹を「許された」という形になったといえる。


切腹を申し渡されたその日の夜、彼は「三文字割腹の法」という、文字通り腹を三度かっ捌く切腹を成し遂げた。一般に確認できる資料を見る限りでこれを成功したのは武市のみであり、まさに自身の身をもって武士としての名誉を保った例といえる。


新撰組原田左之助は伊予松山藩の中間時代に上官と喧嘩になり、勢いで腹を切ったことがある。また鑓で知られた(ただし子孫に伝わる話では剣術一筋であったとされる)谷三十郎は隊士の切腹の際に介錯を命じられたが上手くできずに周章狼狽して滅多切りにしてしまい、見かねた斉藤一が飛び出して一刀の下にとどめを刺した。


明治期に武士階級が解体されると一般に切腹は行われなくなるが、切腹を名誉ある死とする思想は残り、陸海軍の軍人が割腹自殺を遂げる事例が散見された(明治天皇崩御の際の乃木希典の殉死が特に有名だが、乃木が行なった自刃は江戸時代の作法とは異なっている)。


太平洋戦争で日本が不利になると、その責任をとって切腹の形で自決する軍人が多発。沖縄戦を指揮した牛島満陸軍大将、「特攻隊の父」とよばれた大西瀧治郎海軍中将、終戦直前まで徹底抗戦を主張したという阿南惟幾陸軍大将などがその例として挙げられる。またこのような軍人のなかには、大西や阿南など介錯を拒み、最後まで苦しみながら死んでいくものも多かった。


戦後は、作家の三島由紀夫が1970年に自衛隊にクーデターを呼びかけた後、介錯人を伴う作法で割腹自殺した事件が知られている。介錯に当たった森田必勝が三太刀したが三島の首を切断できず、代わった古賀浩靖が皮一枚残すという古式に則って介錯を完遂した(この際、森田も三島の後を追ったが、彼の遺体には切腹の痕が殆どついていなかったという)。


日本以外での切腹

日本以外での切腹

海外では、切腹は日本独自の自殺方法としてハラキリの名で知られている。明治初期の外国人殺傷事件である神戸事件堺事件の事後処理としての切腹が外交官立会いのもとで行われたことにより、自殺をタブーとする欧米にはエキセントリックに見えたことと死を恐れない武士という外国人に「切腹」を強く印象付けることになった。


ただし、古代ローママルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス中国戦国時代聶政など割腹自殺を遂げたと伝えられる人物の名が知られており、あえて苦痛の多い割腹自殺を遂行することで、自らの死を強く印象付けようとした人物は日本以外でも皆無ではない。


映画『切腹』

映画『切腹』

昭和37年(1962年)に、滝口康彦氏の小説『異聞浪人記』を原作とした、小林正樹氏が監督を務め製作された日本映画。その年の芸術祭にも参加した作品。

後に三池崇史監督によって、リメイク作品『一命』が製作され、カンヌ国際映画祭にも出展された。


リメイク版『一命』予告編


別名・表記ゆれ

別名・表記ゆれ

ハラキリ 腹切り 詰め腹

関連タグ

関連タグ

切る  女腹切 介錯

行殺♥新選組


セプクとハラキリ(セプクは「自決」の意。ニンジャスレイヤー世界において、ケジメをもってしても償いきれないミスを犯したものはただ自決あるのみ。自決したものを責めることは実際シツレイである。

対してハラキリは儀礼的意味合いがあり、過去にハラキリの儀式を執り行ったニンジャたちがニンジャソウルの正体。)


ショウ・シンジョウ吉光キャプテン・サワダ(いずれも切腹する技を持つキャラクター)

モータルコンバット (敗北後に自キャラを切腹させることができるゲーム。究極神拳も併せて参照のこと)

さや侍 - テーマの一つとした映画。

又吉イエス - よく対立候補に対し「腹を切って死ぬべきだ」と発言する。

東郷美森 - 未遂ながらアニメ内で切腹しようとした。

ハラキリ=セップク丸 - 切腹をスポーツだと思っていたキャラ。切腹はスポーツじゃないです。

ロロノア・ゾロ - ワノ国の奉行で切腹を命じられる。

三島由紀夫 - 現代において切腹して果てたことで有名な人物。介錯で切断された生首が新聞に掲載された。

ライアン - TAS動画で自決するその様を『会心の切腹』と揶揄されている。

文字通り、ること。イラストにおいてはR-18G指定となっているため注意。

概要

概要

日本における武士等の自殺あるいは処刑方法の一つ。


武士が切腹するのは、古来より腹がの宿る場所だと信じられていたからであり、その場所を開いて見せることで、魂が清いか汚いかを判断してほしいということからとされる。『責任をとる』と言うより『身の潔白を証明する』という意味合いが強く、ただ処刑されるのではなく、そういう場を与えてもらえることで名誉を回復するものとされるようになったのではないかと推察されている。


現代においては「何らかの責任をとって役職等を辞する」ことの比喩としても用いられる。後述するが、明治時代以後で「責をとり腹を切った」軍人が多くいたため、その意味が引き継がれたと考えられる。


なお、(後世には形骸化しつつも)切腹は武士の名誉を守る目的があったため、武士であっても非道の行いが過ぎ名誉など与える必要が無いと判断された時には、容赦なく通常の罪人と同じく斬首の刑に処せられた。代表的な所では、島原の乱終結時の島原藩の藩主、松倉勝家が挙げられる。彼は失政の責任を問われ、大名という名誉ある地位にもかかわらず打首に処された。


切腹の歴史は古く、平安時代の武士源為朝が最初に行ったとされる。1582年、高松城水攻めの際に清水宗治が城兵の助命と引き換えに見事に切腹して果てた事から、名誉ある死であるという認識が侍の間で広まった。しかし、切腹という行為の認識は江戸時代まで様々な印象をもたれており、「名誉ある死」ととらえられることもあれば、「自分の死に様を美化する行為」と蔑まれることもあった。


また、血を分けた父や、主君が害されれば、敵討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もそういった意味合いが込められている。


作法

作法

江戸時代に確立した作法では、切腹人はあさぎ色の装束を左前に着るのが正式。ただしイラストなどでは見栄えのする白装束で描かれていることが多い。



使うものは懐紙を巻いた短刀。

切腹の際は左の脇腹に短刀を突き刺し、それを右の脇腹まで引いて腹部を真一文字に切り裂く。その後は短刀を一度抜いて鳩尾に突き刺し、臍の下まで押し下げることで腹を十文字に切る方法や、短刀を抜かずにそのまま左の脇腹まで切り戻すなど、幾つかの切り方があった。


ただし後述の通り凄まじい激痛を伴い、腹を真一文字に切り開くことさえ難しい。そのため、基本的には刃、後にはそれも儀式化して短刀の代わりに扇子や木刀を腹に突き立てた後に介錯人が首を落として終わりとなる。


介錯には完全に首を落とす方法、武士の頭を地に落とすのは無作法として首の皮一枚だけを残して胴にぶら下がるようにする方法などがあった。なお、介錯人は作法によって袴は着用しない。


で、実際どうなの?

腹部はという神経の詰まった臓器の収納部であり、なおかつ致命的な急所が少ないため、気を失うほどの激痛が延々と続くらしい・・・。切腹時の死因は出血性ショックということになるが、すぐに死ねるものではない。極度の痛みと緊張のために刀を腹に突き立てると同時に失神したり、腹から腸がはみ出るほどの深手を負いながら生還した事例もある。


そのため、切腹を本当に行うには人並み外れた意思の強さを要する。屈強な武士といえども、本来の切腹を完遂できる者は稀であったことは想像に難くない(その稀な例としては織田信長の三男・信孝、土佐勤王党の首領・武市半平太らがいる)。


当然、痛みに耐えかねて藻掻き苦しんだり、恐怖を堪えきれず錯乱してしまう者も大勢居た。上記のように切腹とは名誉回復の場でもあるため、あまり見苦しい醜態をさらしてしまうと士道不覚悟と見なされ、当人の尊厳を貶める事になってしまう。そこで切腹人を確実に死に至らせるため、切腹の際には切腹人が腹を刺すと同時に打ち首をおこなう介錯人を伴うようになり、切腹する人間の苦痛を早めにとり去るようになった。


江戸時代になり切腹の作法が形骸化すると、実際に腹を切る事例はほぼ無くなり、使うものは短刀ではなく扇子や木刀を短刀に見立てるようになる。その頃は短刀に見立てた扇子に手を伸ばす、あるいはそれを腹に突き立てる仕草をした瞬間に首を落とした。これを扇子腹という。


ただし介錯は的確に頸椎の間を切断、あるいは頸椎そのものを切断するという相当に高度な技量を要求される。そのため生半可な腕前の者では腹を切った者をさらに滅多切りにすることになり、逆に苦痛を増大させることになってしまう(後述の三島由紀夫の事例など)。


幕末以降

幕末になると本格的な切腹が復活し、実際に腹を切った事例も増えている。


先述の武市半平太(瑞山)は、幕末四大人斬りにも数え上げられた岡田以蔵の自白もあり、ついに切腹を申し付けられる。それでも、岡田をはじめとした自白組がすべて斬首されていることを考えると、土佐勤王党の盟主ということで切腹を「許された」という形になったといえる。


切腹を申し渡されたその日の夜、彼は「三文字割腹の法」という、文字通り腹を三度かっ捌く切腹を成し遂げた。一般に確認できる資料を見る限りでこれを成功したのは武市のみであり、まさに自身の身をもって武士としての名誉を保った例といえる。


新撰組原田左之助は伊予松山藩の中間時代に上官と喧嘩になり、勢いで腹を切ったことがある。また鑓で知られた(ただし子孫に伝わる話では剣術一筋であったとされる)谷三十郎は隊士の切腹の際に介錯を命じられたが上手くできずに周章狼狽して滅多切りにしてしまい、見かねた斉藤一が飛び出して一刀の下にとどめを刺した。


明治期に武士階級が解体されると一般に切腹は行われなくなるが、切腹を名誉ある死とする思想は残り、陸海軍の軍人が割腹自殺を遂げる事例が散見された(明治天皇崩御の際の乃木希典の殉死が特に有名だが、乃木が行なった自刃は江戸時代の作法とは異なっている)。


太平洋戦争で日本が不利になると、その責任をとって切腹の形で自決する軍人が多発。沖縄戦を指揮した牛島満陸軍大将、「特攻隊の父」とよばれた大西瀧治郎海軍中将、終戦直前まで徹底抗戦を主張したという阿南惟幾陸軍大将などがその例として挙げられる。またこのような軍人のなかには、大西や阿南など介錯を拒み、最後まで苦しみながら死んでいくものも多かった。


戦後は、作家の三島由紀夫が1970年に自衛隊にクーデターを呼びかけた後、介錯人を伴う作法で割腹自殺した事件が知られている。介錯に当たった森田必勝が三太刀したが三島の首を切断できず、代わった古賀浩靖が皮一枚残すという古式に則って介錯を完遂した(この際、森田も三島の後を追ったが、彼の遺体には切腹の痕が殆どついていなかったという)。


日本以外での切腹

日本以外での切腹

海外では、切腹は日本独自の自殺方法としてハラキリの名で知られている。明治初期の外国人殺傷事件である神戸事件堺事件の事後処理としての切腹が外交官立会いのもとで行われたことにより、自殺をタブーとする欧米にはエキセントリックに見えたことと死を恐れない武士という外国人に「切腹」を強く印象付けることになった。


ただし、古代ローママルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス中国戦国時代聶政など割腹自殺を遂げたと伝えられる人物の名が知られており、あえて苦痛の多い割腹自殺を遂行することで、自らの死を強く印象付けようとした人物は日本以外でも皆無ではない。


映画『切腹』

映画『切腹』

昭和37年(1962年)に、滝口康彦氏の小説『異聞浪人記』を原作とした、小林正樹氏が監督を務め製作された日本映画。その年の芸術祭にも参加した作品。

後に三池崇史監督によって、リメイク作品『一命』が製作され、カンヌ国際映画祭にも出展された。


リメイク版『一命』予告編


別名・表記ゆれ

別名・表記ゆれ

ハラキリ 腹切り 詰め腹

関連タグ

関連タグ

切る  女腹切 介錯

行殺♥新選組


セプクとハラキリ(セプクは「自決」の意。ニンジャスレイヤー世界において、ケジメをもってしても償いきれないミスを犯したものはただ自決あるのみ。自決したものを責めることは実際シツレイである。

対してハラキリは儀礼的意味合いがあり、過去にハラキリの儀式を執り行ったニンジャたちがニンジャソウルの正体。)


ショウ・シンジョウ吉光キャプテン・サワダ(いずれも切腹する技を持つキャラクター)

モータルコンバット (敗北後に自キャラを切腹させることができるゲーム。究極神拳も併せて参照のこと)

さや侍 - テーマの一つとした映画。

又吉イエス - よく対立候補に対し「腹を切って死ぬべきだ」と発言する。

東郷美森 - 未遂ながらアニメ内で切腹しようとした。

ハラキリ=セップク丸 - 切腹をスポーツだと思っていたキャラ。切腹はスポーツじゃないです。

ロロノア・ゾロ - ワノ国の奉行で切腹を命じられる。

三島由紀夫 - 現代において切腹して果てたことで有名な人物。介錯で切断された生首が新聞に掲載された。

ライアン - TAS動画で自決するその様を『会心の切腹』と揶揄されている。

関連記事

親記事

子記事

もっと見る

兄弟記事

もっと見る

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

切腹

21

せっぷく

日本における、自殺方法および復仇の制度の一つ。もしくは、小林正樹監督の時代劇映画。
日本における、自殺方法および復仇の制度の一つ。もしくは、小林正樹監督の時代劇映画。

文字通り、ること。イラストにおいてはR-18G指定となっているため注意。

概要

概要

日本における武士等の自殺あるいは処刑方法の一つ。


武士が切腹するのは、古来より腹がの宿る場所だと信じられていたからであり、その場所を開いて見せることで、魂が清いか汚いかを判断してほしいということからとされる。『責任をとる』と言うより『身の潔白を証明する』という意味合いが強く、ただ処刑されるのではなく、そういう場を与えてもらえることで名誉を回復するものとされるようになったのではないかと推察されている。


現代においては「何らかの責任をとって役職等を辞する」ことの比喩としても用いられる。後述するが、明治時代以後で「責をとり腹を切った」軍人が多くいたため、その意味が引き継がれたと考えられる。


なお、(後世には形骸化しつつも)切腹は武士の名誉を守る目的があったため、武士であっても非道の行いが過ぎ名誉など与える必要が無いと判断された時には、容赦なく通常の罪人と同じく斬首の刑に処せられた。代表的な所では、島原の乱終結時の島原藩の藩主、松倉勝家が挙げられる。彼は失政の責任を問われ、大名という名誉ある地位にもかかわらず打首に処された。


切腹の歴史は古く、平安時代の武士源為朝が最初に行ったとされる。1582年、高松城水攻めの際に清水宗治が城兵の助命と引き換えに見事に切腹して果てた事から、名誉ある死であるという認識が侍の間で広まった。しかし、切腹という行為の認識は江戸時代まで様々な印象をもたれており、「名誉ある死」ととらえられることもあれば、「自分の死に様を美化する行為」と蔑まれることもあった。


また、血を分けた父や、主君が害されれば、敵討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もそういった意味合いが込められている。


作法

作法

江戸時代に確立した作法では、切腹人はあさぎ色の装束を左前に着るのが正式。ただしイラストなどでは見栄えのする白装束で描かれていることが多い。



使うものは懐紙を巻いた短刀。

切腹の際は左の脇腹に短刀を突き刺し、それを右の脇腹まで引いて腹部を真一文字に切り裂く。その後は短刀を一度抜いて鳩尾に突き刺し、臍の下まで押し下げることで腹を十文字に切る方法や、短刀を抜かずにそのまま左の脇腹まで切り戻すなど、幾つかの切り方があった。


ただし後述の通り凄まじい激痛を伴い、腹を真一文字に切り開くことさえ難しい。そのため、基本的には刃、後にはそれも儀式化して短刀の代わりに扇子や木刀を腹に突き立てた後に介錯人が首を落として終わりとなる。


介錯には完全に首を落とす方法、武士の頭を地に落とすのは無作法として首の皮一枚だけを残して胴にぶら下がるようにする方法などがあった。なお、介錯人は作法によって袴は着用しない。


で、実際どうなの?

腹部はという神経の詰まった臓器の収納部であり、なおかつ致命的な急所が少ないため、気を失うほどの激痛が延々と続くらしい・・・。切腹時の死因は出血性ショックということになるが、すぐに死ねるものではない。極度の痛みと緊張のために刀を腹に突き立てると同時に失神したり、腹から腸がはみ出るほどの深手を負いながら生還した事例もある。


そのため、切腹を本当に行うには人並み外れた意思の強さを要する。屈強な武士といえども、本来の切腹を完遂できる者は稀であったことは想像に難くない(その稀な例としては織田信長の三男・信孝、土佐勤王党の首領・武市半平太らがいる)。


当然、痛みに耐えかねて藻掻き苦しんだり、恐怖を堪えきれず錯乱してしまう者も大勢居た。上記のように切腹とは名誉回復の場でもあるため、あまり見苦しい醜態をさらしてしまうと士道不覚悟と見なされ、当人の尊厳を貶める事になってしまう。そこで切腹人を確実に死に至らせるため、切腹の際には切腹人が腹を刺すと同時に打ち首をおこなう介錯人を伴うようになり、切腹する人間の苦痛を早めにとり去るようになった。


江戸時代になり切腹の作法が形骸化すると、実際に腹を切る事例はほぼ無くなり、使うものは短刀ではなく扇子や木刀を短刀に見立てるようになる。その頃は短刀に見立てた扇子に手を伸ばす、あるいはそれを腹に突き立てる仕草をした瞬間に首を落とした。これを扇子腹という。


ただし介錯は的確に頸椎の間を切断、あるいは頸椎そのものを切断するという相当に高度な技量を要求される。そのため生半可な腕前の者では腹を切った者をさらに滅多切りにすることになり、逆に苦痛を増大させることになってしまう(後述の三島由紀夫の事例など)。


幕末以降

幕末になると本格的な切腹が復活し、実際に腹を切った事例も増えている。


先述の武市半平太(瑞山)は、幕末四大人斬りにも数え上げられた岡田以蔵の自白もあり、ついに切腹を申し付けられる。それでも、岡田をはじめとした自白組がすべて斬首されていることを考えると、土佐勤王党の盟主ということで切腹を「許された」という形になったといえる。


切腹を申し渡されたその日の夜、彼は「三文字割腹の法」という、文字通り腹を三度かっ捌く切腹を成し遂げた。一般に確認できる資料を見る限りでこれを成功したのは武市のみであり、まさに自身の身をもって武士としての名誉を保った例といえる。


新撰組原田左之助は伊予松山藩の中間時代に上官と喧嘩になり、勢いで腹を切ったことがある。また鑓で知られた(ただし子孫に伝わる話では剣術一筋であったとされる)谷三十郎は隊士の切腹の際に介錯を命じられたが上手くできずに周章狼狽して滅多切りにしてしまい、見かねた斉藤一が飛び出して一刀の下にとどめを刺した。


明治期に武士階級が解体されると一般に切腹は行われなくなるが、切腹を名誉ある死とする思想は残り、陸海軍の軍人が割腹自殺を遂げる事例が散見された(明治天皇崩御の際の乃木希典の殉死が特に有名だが、乃木が行なった自刃は江戸時代の作法とは異なっている)。


太平洋戦争で日本が不利になると、その責任をとって切腹の形で自決する軍人が多発。沖縄戦を指揮した牛島満陸軍大将、「特攻隊の父」とよばれた大西瀧治郎海軍中将、終戦直前まで徹底抗戦を主張したという阿南惟幾陸軍大将などがその例として挙げられる。またこのような軍人のなかには、大西や阿南など介錯を拒み、最後まで苦しみながら死んでいくものも多かった。


戦後は、作家の三島由紀夫が1970年に自衛隊にクーデターを呼びかけた後、介錯人を伴う作法で割腹自殺した事件が知られている。介錯に当たった森田必勝が三太刀したが三島の首を切断できず、代わった古賀浩靖が皮一枚残すという古式に則って介錯を完遂した(この際、森田も三島の後を追ったが、彼の遺体には切腹の痕が殆どついていなかったという)。


日本以外での切腹

日本以外での切腹

海外では、切腹は日本独自の自殺方法としてハラキリの名で知られている。明治初期の外国人殺傷事件である神戸事件堺事件の事後処理としての切腹が外交官立会いのもとで行われたことにより、自殺をタブーとする欧米にはエキセントリックに見えたことと死を恐れない武士という外国人に「切腹」を強く印象付けることになった。


ただし、古代ローママルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス中国戦国時代聶政など割腹自殺を遂げたと伝えられる人物の名が知られており、あえて苦痛の多い割腹自殺を遂行することで、自らの死を強く印象付けようとした人物は日本以外でも皆無ではない。


映画『切腹』

映画『切腹』

昭和37年(1962年)に、滝口康彦氏の小説『異聞浪人記』を原作とした、小林正樹氏が監督を務め製作された日本映画。その年の芸術祭にも参加した作品。

後に三池崇史監督によって、リメイク作品『一命』が製作され、カンヌ国際映画祭にも出展された。


リメイク版『一命』予告編


別名・表記ゆれ

別名・表記ゆれ

ハラキリ 腹切り 詰め腹

関連タグ

関連タグ

切る  女腹切 介錯

行殺♥新選組


セプクとハラキリ(セプクは「自決」の意。ニンジャスレイヤー世界において、ケジメをもってしても償いきれないミスを犯したものはただ自決あるのみ。自決したものを責めることは実際シツレイである。

対してハラキリは儀礼的意味合いがあり、過去にハラキリの儀式を執り行ったニンジャたちがニンジャソウルの正体。)


ショウ・シンジョウ吉光キャプテン・サワダ(いずれも切腹する技を持つキャラクター)

モータルコンバット (敗北後に自キャラを切腹させることができるゲーム。究極神拳も併せて参照のこと)

さや侍 - テーマの一つとした映画。

又吉イエス - よく対立候補に対し「腹を切って死ぬべきだ」と発言する。

東郷美森 - 未遂ながらアニメ内で切腹しようとした。

ハラキリ=セップク丸 - 切腹をスポーツだと思っていたキャラ。切腹はスポーツじゃないです。

ロロノア・ゾロ - ワノ国の奉行で切腹を命じられる。

三島由紀夫 - 現代において切腹して果てたことで有名な人物。介錯で切断された生首が新聞に掲載された。

ライアン - TAS動画で自決するその様を『会心の切腹』と揶揄されている。

文字通り、ること。イラストにおいてはR-18G指定となっているため注意。

概要

概要

日本における武士等の自殺あるいは処刑方法の一つ。


武士が切腹するのは、古来より腹がの宿る場所だと信じられていたからであり、その場所を開いて見せることで、魂が清いか汚いかを判断してほしいということからとされる。『責任をとる』と言うより『身の潔白を証明する』という意味合いが強く、ただ処刑されるのではなく、そういう場を与えてもらえることで名誉を回復するものとされるようになったのではないかと推察されている。


現代においては「何らかの責任をとって役職等を辞する」ことの比喩としても用いられる。後述するが、明治時代以後で「責をとり腹を切った」軍人が多くいたため、その意味が引き継がれたと考えられる。


なお、(後世には形骸化しつつも)切腹は武士の名誉を守る目的があったため、武士であっても非道の行いが過ぎ名誉など与える必要が無いと判断された時には、容赦なく通常の罪人と同じく斬首の刑に処せられた。代表的な所では、島原の乱終結時の島原藩の藩主、松倉勝家が挙げられる。彼は失政の責任を問われ、大名という名誉ある地位にもかかわらず打首に処された。


切腹の歴史は古く、平安時代の武士源為朝が最初に行ったとされる。1582年、高松城水攻めの際に清水宗治が城兵の助命と引き換えに見事に切腹して果てた事から、名誉ある死であるという認識が侍の間で広まった。しかし、切腹という行為の認識は江戸時代まで様々な印象をもたれており、「名誉ある死」ととらえられることもあれば、「自分の死に様を美化する行為」と蔑まれることもあった。


また、血を分けた父や、主君が害されれば、敵討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もそういった意味合いが込められている。


作法

作法

江戸時代に確立した作法では、切腹人はあさぎ色の装束を左前に着るのが正式。ただしイラストなどでは見栄えのする白装束で描かれていることが多い。



使うものは懐紙を巻いた短刀。

切腹の際は左の脇腹に短刀を突き刺し、それを右の脇腹まで引いて腹部を真一文字に切り裂く。その後は短刀を一度抜いて鳩尾に突き刺し、臍の下まで押し下げることで腹を十文字に切る方法や、短刀を抜かずにそのまま左の脇腹まで切り戻すなど、幾つかの切り方があった。


ただし後述の通り凄まじい激痛を伴い、腹を真一文字に切り開くことさえ難しい。そのため、基本的には刃、後にはそれも儀式化して短刀の代わりに扇子や木刀を腹に突き立てた後に介錯人が首を落として終わりとなる。


介錯には完全に首を落とす方法、武士の頭を地に落とすのは無作法として首の皮一枚だけを残して胴にぶら下がるようにする方法などがあった。なお、介錯人は作法によって袴は着用しない。


で、実際どうなの?

腹部はという神経の詰まった臓器の収納部であり、なおかつ致命的な急所が少ないため、気を失うほどの激痛が延々と続くらしい・・・。切腹時の死因は出血性ショックということになるが、すぐに死ねるものではない。極度の痛みと緊張のために刀を腹に突き立てると同時に失神したり、腹から腸がはみ出るほどの深手を負いながら生還した事例もある。


そのため、切腹を本当に行うには人並み外れた意思の強さを要する。屈強な武士といえども、本来の切腹を完遂できる者は稀であったことは想像に難くない(その稀な例としては織田信長の三男・信孝、土佐勤王党の首領・武市半平太らがいる)。


当然、痛みに耐えかねて藻掻き苦しんだり、恐怖を堪えきれず錯乱してしまう者も大勢居た。上記のように切腹とは名誉回復の場でもあるため、あまり見苦しい醜態をさらしてしまうと士道不覚悟と見なされ、当人の尊厳を貶める事になってしまう。そこで切腹人を確実に死に至らせるため、切腹の際には切腹人が腹を刺すと同時に打ち首をおこなう介錯人を伴うようになり、切腹する人間の苦痛を早めにとり去るようになった。


江戸時代になり切腹の作法が形骸化すると、実際に腹を切る事例はほぼ無くなり、使うものは短刀ではなく扇子や木刀を短刀に見立てるようになる。その頃は短刀に見立てた扇子に手を伸ばす、あるいはそれを腹に突き立てる仕草をした瞬間に首を落とした。これを扇子腹という。


ただし介錯は的確に頸椎の間を切断、あるいは頸椎そのものを切断するという相当に高度な技量を要求される。そのため生半可な腕前の者では腹を切った者をさらに滅多切りにすることになり、逆に苦痛を増大させることになってしまう(後述の三島由紀夫の事例など)。


幕末以降

幕末になると本格的な切腹が復活し、実際に腹を切った事例も増えている。


先述の武市半平太(瑞山)は、幕末四大人斬りにも数え上げられた岡田以蔵の自白もあり、ついに切腹を申し付けられる。それでも、岡田をはじめとした自白組がすべて斬首されていることを考えると、土佐勤王党の盟主ということで切腹を「許された」という形になったといえる。


切腹を申し渡されたその日の夜、彼は「三文字割腹の法」という、文字通り腹を三度かっ捌く切腹を成し遂げた。一般に確認できる資料を見る限りでこれを成功したのは武市のみであり、まさに自身の身をもって武士としての名誉を保った例といえる。


新撰組原田左之助は伊予松山藩の中間時代に上官と喧嘩になり、勢いで腹を切ったことがある。また鑓で知られた(ただし子孫に伝わる話では剣術一筋であったとされる)谷三十郎は隊士の切腹の際に介錯を命じられたが上手くできずに周章狼狽して滅多切りにしてしまい、見かねた斉藤一が飛び出して一刀の下にとどめを刺した。


明治期に武士階級が解体されると一般に切腹は行われなくなるが、切腹を名誉ある死とする思想は残り、陸海軍の軍人が割腹自殺を遂げる事例が散見された(明治天皇崩御の際の乃木希典の殉死が特に有名だが、乃木が行なった自刃は江戸時代の作法とは異なっている)。


太平洋戦争で日本が不利になると、その責任をとって切腹の形で自決する軍人が多発。沖縄戦を指揮した牛島満陸軍大将、「特攻隊の父」とよばれた大西瀧治郎海軍中将、終戦直前まで徹底抗戦を主張したという阿南惟幾陸軍大将などがその例として挙げられる。またこのような軍人のなかには、大西や阿南など介錯を拒み、最後まで苦しみながら死んでいくものも多かった。


戦後は、作家の三島由紀夫が1970年に自衛隊にクーデターを呼びかけた後、介錯人を伴う作法で割腹自殺した事件が知られている。介錯に当たった森田必勝が三太刀したが三島の首を切断できず、代わった古賀浩靖が皮一枚残すという古式に則って介錯を完遂した(この際、森田も三島の後を追ったが、彼の遺体には切腹の痕が殆どついていなかったという)。


日本以外での切腹

日本以外での切腹

海外では、切腹は日本独自の自殺方法としてハラキリの名で知られている。明治初期の外国人殺傷事件である神戸事件堺事件の事後処理としての切腹が外交官立会いのもとで行われたことにより、自殺をタブーとする欧米にはエキセントリックに見えたことと死を恐れない武士という外国人に「切腹」を強く印象付けることになった。


ただし、古代ローママルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス中国戦国時代聶政など割腹自殺を遂げたと伝えられる人物の名が知られており、あえて苦痛の多い割腹自殺を遂行することで、自らの死を強く印象付けようとした人物は日本以外でも皆無ではない。


映画『切腹』

映画『切腹』

昭和37年(1962年)に、滝口康彦氏の小説『異聞浪人記』を原作とした、小林正樹氏が監督を務め製作された日本映画。その年の芸術祭にも参加した作品。

後に三池崇史監督によって、リメイク作品『一命』が製作され、カンヌ国際映画祭にも出展された。


リメイク版『一命』予告編


別名・表記ゆれ

別名・表記ゆれ

ハラキリ 腹切り 詰め腹

関連タグ

関連タグ

切る  女腹切 介錯

行殺♥新選組


セプクとハラキリ(セプクは「自決」の意。ニンジャスレイヤー世界において、ケジメをもってしても償いきれないミスを犯したものはただ自決あるのみ。自決したものを責めることは実際シツレイである。

対してハラキリは儀礼的意味合いがあり、過去にハラキリの儀式を執り行ったニンジャたちがニンジャソウルの正体。)


ショウ・シンジョウ吉光キャプテン・サワダ(いずれも切腹する技を持つキャラクター)

モータルコンバット (敗北後に自キャラを切腹させることができるゲーム。究極神拳も併せて参照のこと)

さや侍 - テーマの一つとした映画。

又吉イエス - よく対立候補に対し「腹を切って死ぬべきだ」と発言する。

東郷美森 - 未遂ながらアニメ内で切腹しようとした。

ハラキリ=セップク丸 - 切腹をスポーツだと思っていたキャラ。切腹はスポーツじゃないです。

ロロノア・ゾロ - ワノ国の奉行で切腹を命じられる。

三島由紀夫 - 現代において切腹して果てたことで有名な人物。介錯で切断された生首が新聞に掲載された。

ライアン - TAS動画で自決するその様を『会心の切腹』と揶揄されている。

関連記事

親記事

子記事

もっと見る

兄弟記事

もっと見る

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    婚約破棄されたりされなかったりですが、不幸令嬢になりました。~ざまぁしなくても幸せです~ アンソロジーコミック

    漫画:大川なぎ 原作:柏いち・深見アキ・天ノ瀬・丘野優

    読む
  2. 2

    気弱な令嬢と追放殿下のイチャイチャ領地経営!~一途で可愛い婚約者を、わたしが一流の領主にしてみせます!~

    漫画:水野マリィ,原作:軽井広,キャラクターデザイン:南々瀬なつ

    読む
  3. 3

    ハズレ姫は意外と愛されている?

    漫画:あさの碧 原作:gacchi キャラクター原案:珠梨 やすゆき

    読む

pixivision

カテゴリー