ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

内務卿

ないむきょう

官制改革以前の内務大臣の名称 太政官制のころは事実上の首相であった。

1885年の官制改革以前の内務大臣の名称、太政官制では太政大臣右大臣らとともに評議に出席した。初代は大久保利通


職掌は主に地方行財政・警察土木衛生・殖産興業・鉄道(工部省との共管)・逓信など、内政の全般をつかさどった。大久保利通は内務卿だけでなく参議も兼職しており、太政官において主導的な役割を担っていた。さらに、佐賀の不平士族が元司法卿兼参議の江藤新平を担いで引き起こした「佐賀の乱」の際には、当時の帝国陸軍と帝国海軍を完全に指揮する立場となり、一時的とはいえ、軍の指揮権を握るまでになった。


「当時の日本軍の大将などが物申しても、大久保の迫力と権勢の前にはかわなわなかった、天皇陛下を諌めた」などの今残っている逸話が当時の内務卿の絶大さを物語る。


内務大臣

大日本帝国憲法が発布されると卿官は廃止され『内務大臣』と改称した。内務省は大久保利通が暗殺されて以降、殖産興業は農商務省に全面移管され、鉄道省、逓信省などが独立した官庁になるなど、職掌は次第に整理されていき、地方行財政・警察・土木・衛生に限られるようになった。


しかしながら、内務省は地方における総合出先機関であった道府県庁を指揮下に置いていたため、道府県庁を通じて他の官庁の職掌にも関与し続けたほか、警保局を通じて全国の警察機構を統治していたことにより、政府の内部において強い発言力と地位を確保し続けた。そのため、内務大臣は副総理格のポストとされた。


関連項目

内務省

総務省

警察庁

関連記事

親記事

内務省 ないむしょう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5592

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました