ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
共感性羞恥とは、他人の失敗を自分事のように感じてしまう事。

解説

失敗して恥ずかしがっている他者を見て、それを自分事のように感じてしまう事を指す心理学用語。

「見てるこっちが恥ずかしくなる」とも言い表わされる。


家族や友人などの失敗はもちろん、テレビで出演者が恥をかくシーンや芸人がスベる場面、果てはゲームや漫画など創作上の人物の失敗すらも見るのが辛くなってしまう感覚を指す。


なお、心理学においては失敗した当の本人が恥ずかしさなどを感じていないにもかかわらず、見ている人間が恥ずかしさを覚える現象のことを厳密には観察者羞恥と呼んで区別している。

従って、実は上記の「見ているこっち恥ずかしくなる」もどちらかといえば観察者羞恥において使われることが多い。

要するに『共感』とは相手の感情に自分も同調することであるため、当然同調すべき対象、すなわち『恥ずかしがっている他者』が必要になる。心理学における定義上は「見ているこっちまで恥ずかしくなる」というのが共感性羞恥の正しい現象なのだ。


ただし、今日の「共感性羞恥」はネットスラングに近く、その場合は後者の「本人が恥ずかしさを覚えていない」という、本来であれば『観測者羞恥』であるパターンも含めることが多い。

と、いうかどちらかといえば観察者羞恥と呼ぶべき現象に使われることの方が多い傾向にある。

かつては漫画や小説、アニメ等、作品の1シーンに対して覚えることが多い感覚であったが、昨今では各種動画サイトやイラスト・小説投稿サイト、SNSですら容易に作品を公開できるため、投稿者本人は恥どころかむしろノリノリで大公開しているが他者からすれば非常に痛い行為・作品を見た際、数年後に訪れるであろう羞恥や後悔を予見して、あるいは過去の自分の封印したい記憶を思い出して、もしくは他者からの嘲笑を目にして、むしろいたたまれない気持ちを覚える現象を指すケースがほとんどである。


更に、最近では多数の人間が困惑、あるいはドン引きしながら何かを取り囲んでいる様を、取り囲まれている対象の視点から見ているような構図のイラスト等につけられていることがある。

こちらは「イラスト中の人物の反応を見て、自分が何か恥ずべき状況になっている感覚に陥る」といった意味でつけられていることが多く、ネット上では「これが正しい共感性羞恥である」と主張する例も多く見られる。

ただし、実は「一人称視点を担当する恥ずかしがっているの登場人物」はイラストを見る者の想像でしかなく、彼もしくは彼女が恥ずかしがっているかどうかは見る者の想像でしかない。さらに根本的なことを言えば、イラスト中の集団に取り囲まれているのが人間であるという前提すら想像でしかないため、厳密には心理学上では共感性羞恥どころか観察者羞恥ですらないケースもある。どちらかといえば自己投影の一種であると考えるべきだろう。

なお、キャプション等で見つめらているのが人物であり、恥ずかしがっていることが示されている場合は心理学的にも共感性羞恥や観測者羞恥に含まれることになるが、多くの場合『共感性羞恥を取り扱った作品』の中では本来の共感性羞恥とはもっともかけ離れたパターンの作品とすら言えるだろう。


関連タグ

共感 羞恥心

解説

失敗して恥ずかしがっている他者を見て、それを自分事のように感じてしまう事を指す心理学用語。

「見てるこっちが恥ずかしくなる」とも言い表わされる。


家族や友人などの失敗はもちろん、テレビで出演者が恥をかくシーンや芸人がスベる場面、果てはゲームや漫画など創作上の人物の失敗すらも見るのが辛くなってしまう感覚を指す。


なお、心理学においては失敗した当の本人が恥ずかしさなどを感じていないにもかかわらず、見ている人間が恥ずかしさを覚える現象のことを厳密には観察者羞恥と呼んで区別している。

従って、実は上記の「見ているこっち恥ずかしくなる」もどちらかといえば観察者羞恥において使われることが多い。

要するに『共感』とは相手の感情に自分も同調することであるため、当然同調すべき対象、すなわち『恥ずかしがっている他者』が必要になる。心理学における定義上は「見ているこっちまで恥ずかしくなる」というのが共感性羞恥の正しい現象なのだ。


ただし、今日の「共感性羞恥」はネットスラングに近く、その場合は後者の「本人が恥ずかしさを覚えていない」という、本来であれば『観測者羞恥』であるパターンも含めることが多い。

と、いうかどちらかといえば観察者羞恥と呼ぶべき現象に使われることの方が多い傾向にある。

かつては漫画や小説、アニメ等、作品の1シーンに対して覚えることが多い感覚であったが、昨今では各種動画サイトやイラスト・小説投稿サイト、SNSですら容易に作品を公開できるため、投稿者本人は恥どころかむしろノリノリで大公開しているが他者からすれば非常に痛い行為・作品を見た際、数年後に訪れるであろう羞恥や後悔を予見して、あるいは過去の自分の封印したい記憶を思い出して、もしくは他者からの嘲笑を目にして、むしろいたたまれない気持ちを覚える現象を指すケースがほとんどである。


更に、最近では多数の人間が困惑、あるいはドン引きしながら何かを取り囲んでいる様を、取り囲まれている対象の視点から見ているような構図のイラスト等につけられていることがある。

こちらは「イラスト中の人物の反応を見て、自分が何か恥ずべき状況になっている感覚に陥る」といった意味でつけられていることが多く、ネット上では「これが正しい共感性羞恥である」と主張する例も多く見られる。

ただし、実は「一人称視点を担当する恥ずかしがっているの登場人物」はイラストを見る者の想像でしかなく、彼もしくは彼女が恥ずかしがっているかどうかは見る者の想像でしかない。さらに根本的なことを言えば、イラスト中の集団に取り囲まれているのが人間であるという前提すら想像でしかないため、厳密には心理学上では共感性羞恥どころか観察者羞恥ですらないケースもある。どちらかといえば自己投影の一種であると考えるべきだろう。

なお、キャプション等で見つめらているのが人物であり、恥ずかしがっていることが示されている場合は心理学的にも共感性羞恥や観測者羞恥に含まれることになるが、多くの場合『共感性羞恥を取り扱った作品』の中では本来の共感性羞恥とはもっともかけ離れたパターンの作品とすら言えるだろう。


関連タグ

共感 羞恥心

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

共感性羞恥
4
共感性羞恥
4
共感性羞恥とは、他人の失敗を自分事のように感じてしまう事。

解説

失敗して恥ずかしがっている他者を見て、それを自分事のように感じてしまう事を指す心理学用語。

「見てるこっちが恥ずかしくなる」とも言い表わされる。


家族や友人などの失敗はもちろん、テレビで出演者が恥をかくシーンや芸人がスベる場面、果てはゲームや漫画など創作上の人物の失敗すらも見るのが辛くなってしまう感覚を指す。


なお、心理学においては失敗した当の本人が恥ずかしさなどを感じていないにもかかわらず、見ている人間が恥ずかしさを覚える現象のことを厳密には観察者羞恥と呼んで区別している。

従って、実は上記の「見ているこっち恥ずかしくなる」もどちらかといえば観察者羞恥において使われることが多い。

要するに『共感』とは相手の感情に自分も同調することであるため、当然同調すべき対象、すなわち『恥ずかしがっている他者』が必要になる。心理学における定義上は「見ているこっちまで恥ずかしくなる」というのが共感性羞恥の正しい現象なのだ。


ただし、今日の「共感性羞恥」はネットスラングに近く、その場合は後者の「本人が恥ずかしさを覚えていない」という、本来であれば『観測者羞恥』であるパターンも含めることが多い。

と、いうかどちらかといえば観察者羞恥と呼ぶべき現象に使われることの方が多い傾向にある。

かつては漫画や小説、アニメ等、作品の1シーンに対して覚えることが多い感覚であったが、昨今では各種動画サイトやイラスト・小説投稿サイト、SNSですら容易に作品を公開できるため、投稿者本人は恥どころかむしろノリノリで大公開しているが他者からすれば非常に痛い行為・作品を見た際、数年後に訪れるであろう羞恥や後悔を予見して、あるいは過去の自分の封印したい記憶を思い出して、もしくは他者からの嘲笑を目にして、むしろいたたまれない気持ちを覚える現象を指すケースがほとんどである。


更に、最近では多数の人間が困惑、あるいはドン引きしながら何かを取り囲んでいる様を、取り囲まれている対象の視点から見ているような構図のイラスト等につけられていることがある。

こちらは「イラスト中の人物の反応を見て、自分が何か恥ずべき状況になっている感覚に陥る」といった意味でつけられていることが多く、ネット上では「これが正しい共感性羞恥である」と主張する例も多く見られる。

ただし、実は「一人称視点を担当する恥ずかしがっているの登場人物」はイラストを見る者の想像でしかなく、彼もしくは彼女が恥ずかしがっているかどうかは見る者の想像でしかない。さらに根本的なことを言えば、イラスト中の集団に取り囲まれているのが人間であるという前提すら想像でしかないため、厳密には心理学上では共感性羞恥どころか観察者羞恥ですらないケースもある。どちらかといえば自己投影の一種であると考えるべきだろう。

なお、キャプション等で見つめらているのが人物であり、恥ずかしがっていることが示されている場合は心理学的にも共感性羞恥や観測者羞恥に含まれることになるが、多くの場合『共感性羞恥を取り扱った作品』の中では本来の共感性羞恥とはもっともかけ離れたパターンの作品とすら言えるだろう。


関連タグ

共感 羞恥心

解説

失敗して恥ずかしがっている他者を見て、それを自分事のように感じてしまう事を指す心理学用語。

「見てるこっちが恥ずかしくなる」とも言い表わされる。


家族や友人などの失敗はもちろん、テレビで出演者が恥をかくシーンや芸人がスベる場面、果てはゲームや漫画など創作上の人物の失敗すらも見るのが辛くなってしまう感覚を指す。


なお、心理学においては失敗した当の本人が恥ずかしさなどを感じていないにもかかわらず、見ている人間が恥ずかしさを覚える現象のことを厳密には観察者羞恥と呼んで区別している。

従って、実は上記の「見ているこっち恥ずかしくなる」もどちらかといえば観察者羞恥において使われることが多い。

要するに『共感』とは相手の感情に自分も同調することであるため、当然同調すべき対象、すなわち『恥ずかしがっている他者』が必要になる。心理学における定義上は「見ているこっちまで恥ずかしくなる」というのが共感性羞恥の正しい現象なのだ。


ただし、今日の「共感性羞恥」はネットスラングに近く、その場合は後者の「本人が恥ずかしさを覚えていない」という、本来であれば『観測者羞恥』であるパターンも含めることが多い。

と、いうかどちらかといえば観察者羞恥と呼ぶべき現象に使われることの方が多い傾向にある。

かつては漫画や小説、アニメ等、作品の1シーンに対して覚えることが多い感覚であったが、昨今では各種動画サイトやイラスト・小説投稿サイト、SNSですら容易に作品を公開できるため、投稿者本人は恥どころかむしろノリノリで大公開しているが他者からすれば非常に痛い行為・作品を見た際、数年後に訪れるであろう羞恥や後悔を予見して、あるいは過去の自分の封印したい記憶を思い出して、もしくは他者からの嘲笑を目にして、むしろいたたまれない気持ちを覚える現象を指すケースがほとんどである。


更に、最近では多数の人間が困惑、あるいはドン引きしながら何かを取り囲んでいる様を、取り囲まれている対象の視点から見ているような構図のイラスト等につけられていることがある。

こちらは「イラスト中の人物の反応を見て、自分が何か恥ずべき状況になっている感覚に陥る」といった意味でつけられていることが多く、ネット上では「これが正しい共感性羞恥である」と主張する例も多く見られる。

ただし、実は「一人称視点を担当する恥ずかしがっているの登場人物」はイラストを見る者の想像でしかなく、彼もしくは彼女が恥ずかしがっているかどうかは見る者の想像でしかない。さらに根本的なことを言えば、イラスト中の集団に取り囲まれているのが人間であるという前提すら想像でしかないため、厳密には心理学上では共感性羞恥どころか観察者羞恥ですらないケースもある。どちらかといえば自己投影の一種であると考えるべきだろう。

なお、キャプション等で見つめらているのが人物であり、恥ずかしがっていることが示されている場合は心理学的にも共感性羞恥や観測者羞恥に含まれることになるが、多くの場合『共感性羞恥を取り扱った作品』の中では本来の共感性羞恥とはもっともかけ離れたパターンの作品とすら言えるだろう。


関連タグ

共感 羞恥心

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    悪役令嬢のはずなのに溺愛ルートが加速中!?どういうことですの?アンソロジーコミック①

    風ことら(カバーイラスト),榎のと/原作:田山歩,かづか将来/原作:かのん,燈火/原作:瑪々子,森乃タピ/原作:三香,こっぺらら/原作:瀬尾優梨

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー