ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伝説のクリーチャー

でんせつのくりーちゃー

伝説のクリーチャー/Legendary Creatureとは、トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のクリーチャーの内、特殊タイプ「伝説の」を持つクリーチャーの総称である。主に特定の個人をカード化したカードを指し、背景ストーリーにおける主要人物も多い。
目次 [非表示]

概要

マジック・ザ・ギャザリングの背景ストーリー上重要な人や生物がカード化された場合、この特殊タイプを持つことが多い。

とは言っても某ゲーム伝説等々と違い、別に後に王神と称される程の存在になる者旧支配者級のバケモノに限らず、単に「雰囲気」で伝説をつけただけで背景ストーリーには登場しない人物や、一応固有名詞持ちの脇役程度の人物もいるのでそこまで特別視するほどの物でもない。


またストーリーとは関係なく、ルールやゲームバランスとの兼ね合いから、

後述する制限を付加する目的でこの特殊タイプを与えられることもある。


エンジョイ勢に人気のフォーマットである統率者戦ではキーカードとして重要視されている。



レジェンド・ルール

ここでは「伝説のアーティファクト」「伝説の土地」にも適用されるレジェンド・ルールについて解説する。


定義は『プレイヤーが同じ名前の伝説のパーマネントを2つ以上コントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1つを選び、残りはそのオーナーの墓地に置かれる。』


要するに自分の場に同じカードを複数並べる事が出来ないという制限。

それ故に伝説のカードはそうでないカードと比べ、少し強めの傾向がある。


とはいえ完全なデメリットではなく、複数枚戦場に出す必要がないカードなら問題になりにくいので実際には「ややデメリットの側面が強い」という程度。


2013年以前のルール

総合ルール更新より前のレジェンド・ルールでは、同名の伝説のパーマネントは持ち主に関係なく1つしか戦場に存在することができなかった。また、同名の伝説のパーマネントが2つ以上同時に戦場に出た場合、1つも残せず、すべて墓地に置く必要があった。


それゆえ、同じカードを使うデッキ同士の対決では相手に先に出されると自分は使用できなくなるのだが、

あえて相殺狙いで場に出して相手に使用させないというテクニックも存在する。


2004年以前のルール

同名の伝説のパーマネントは、その名前で最も長く伝説であり続けたパーマネントのみが戦場に残り、残りは墓地に置かれるようになっていた(同時に2体以上戦場に出た場合はすべて墓地に置かれる)。要するに「後から出したものが墓地に置かれる」というルールであった。


また、クリーチャーに関してはレジェンドというクリーチャー・タイプが与えられており、それが「伝説の」と同じ役割をしていた。(現在は特殊タイプの「伝説の」に統一された為、存在していない)。


プレインズウォーカーの唯一性ルール

プレインズウォーカーカードにも同様の制限があるのだが、

カードタイプ表記が

プレインズウォーカー — ○○○(各プレインズウォーカー・タイプ)

となっていることから分かるように適用ルールが違う。


こちらは『プレイヤーが1つのプレインズウォーカー・タイプを共有する2体以上のプレインズウォーカーをコントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1つを選び、残りはそのオーナーの墓地に置かれる。』と異なる制限が設けられている。


サルカンで例えれば

「龍語りのサルカン」と「揺るぎないサルカン」を二つ出したら片方を墓地に置かなければならないのである。


ただし、

最初の1枚目の能力を起動してからあえて2枚目を出して1枚目を墓地に送り2枚目の能力を使用する

という小技も存在する。

基本的に、よほど特殊な場合でなければ忠誠度能力は1ターン中1枚に付き1つしか使用できない。覚えておいて損は無いテクニックでもある。


なお、

このルールは2017年発売のエキスパンションの際に廃止され、通常同様に同名のプレインズウォーカー・カードを複数並べられなくなっただけにとどまり、

カードタイプ表記も以後、

伝説のプレインズウォーカー — ○○○(各プレインズウォーカー・タイプ)

と変更された。



Pixiv百科事典に記事のある伝説のクリーチャーカード一覧

色別あいうえお順。尚、設定上同一人物のため同一の記事にまとめられている場合、先にカード化されたものを基準とする。







多色


無色


関連タグ

MTG


外部リンク

MTG Wikiにおける「伝説のクリーチャー/Legendary Creature」の項目

関連記事

親記事

MTG まじっくざぎゃざりんぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 174391

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました