ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仙台弁

せんだいべん

仙台弁とは、宮城県を中心に話される東北地方の方言の一種である。
目次 [非表示]

概要

宮城県を中心に、岩手県県南地域や福島県の一部地域においても話されている方言。東北方言に属する。

「仙台」という言葉から仙台市周辺でのみ話される方言と解釈されることも多いが、実際のところはかつての仙台藩が支配していた領域で話されている言葉という意味合いでこの方言区分が用いらる事の方が多い。宮城県内の方言は(主に県外からの呼称として)「宮城弁」、岩手県内の内陸部のものは「伊達弁」とも呼ばれる。狭義には伊達弁を除いた宮城弁のみを指して「仙台弁」とする事もある。


分類

主に宮城県北部の松島丘陵を境に明確なアクセントがある北部方言と、アクセントの区別がない南部方言に二分され、更にその特徴からおおむね以下のように分けられる。

  • 北部方言
    • 伊達弁:岩手県一関市奥州市およびその周辺で話される方言
    • 仙北方言:宮城県大崎市登米市栗原市およびその周辺で話される方言
    • 三陸方言:岩手県大船渡市陸前高田市、宮城県気仙沼市石巻市およびその周辺で話される方言。北上川流域でも伊達弁ではなく三陸弁が話されている地域もある。このうち岩手県内のものは地元の医師山浦玄嗣氏によってケセン語の名で文法研究・文章化が試みられている。 /> -南部方言
    • (狭義の)仙台方言:宮城県仙台市およびその周辺で話される方言
    • 仙南方言:宮城県白石市角田市およびその周辺で話される方言

特徴

仙台弁は他の東北方言にも見られる

  • 語頭以外のカ行、タ行がそれぞれ濁音(ガ行、ダ行)に変化する
  • シとス、チとツ、およびジ・ズ・ヂ・ヅの発音がそれぞれ区別されない
  • 方向や授受の対象を示す助詞「さ」

などの典型的な特徴を有する。また、仙台弁特有の特徴として、

  • 語尾に「~やー」を付ける
  • 相手に同意を求めるニュアンスを示す語尾「~(だ)っちゃ」
  • 「~しなければならない」が「~しなきゃない」となる

なども見られる。


仙台弁を使用する人物

実在の人物

  • 井上ひさし…幼少期に仙台市の孤児院に預けられており、著書内でしばしば仙台弁を用いてセリフを書いている。
  • さとう宗幸(旧古川市、現大崎市育ち)…宮城県のローカル番組でしばしば仙台弁のコメントを発するが、仙台市の仙台弁とは発音の異なる仙北方言話者のため、しばしば「発音が不自然」との指摘が来る事があるという
  • 森公美子(仙台市出身)…トークがのってくるとよく仙台弁を発する。
  • 山寺宏一塩竈市出身)…公式プロフィールの特技欄に「仙台弁」と書いている。

架空のキャラクターなど


関連タグ

言語 方言

東北弁

宮城県 岩手県


ラムちゃん(『うる星やつら』)…彼女が話す独特の口調のうち、「~(だ)っちゃ」という部分については井上ひさしの小説『青葉繁れる』の作中で台詞に多用されていた仙台弁をヒントにしたものである。

関連記事

親記事

東北弁 とうほくべんまたはとうほぐべん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31354

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました