ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上古の刀剣

じょうこのとうけん

古墳時代の出土品を中心に正倉院御物などの伝世品を含む奈良時代以前(上古)の刀剣類の総称。
目次 [非表示]

概要

上古の刀剣は、古墳時代の出土品を中心に正倉院御物などの伝世品を含む奈良時代以前(上古)の刀剣類の総称。


分類

短柄の両刃
短柄の片刃
ヤリ茎部を柄に差し込む
鉾(矛)袋部を柄に差し込む

上古の刀剣の分類に統一された定義はないものの、主に刀・剣・ヤリ・鉾(矛)に分類される。中世日本に出現する長柄武器の鑓(槍)とは系譜に時間的断絶があるため、カタカナでヤリと表記して区別されることがある。


春秋戦国時代の中国大陸では戈・戟などの長柄武器もあったが、日本では一時期の北部九州で鉄戈がみられるものの、弥生時代の西日本を中心に青銅製や木製の戈が普及して古墳時代に入る前には姿を消している。


関連タグ

日本刀 蕨手刀

関連記事

親記事

刀剣 とうけん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました