ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

七面天女とも呼ばれる日蓮宗系における法華経を守護するとされる女神


当初は日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」の守護神として信仰されていたが、日蓮宗が広まるにつれて法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになったとされる。


その本山は山梨県の南巨摩郡早川町にある七面山の山頂にある寺「敬慎院」で祀られているであり、吉祥天とも弁財天とも呼ばれているという。


また次のような伝承が伝わっている。


日蓮は隠居して身延山山頂の山頂へと登ると亡き父母の墓のある房総の方を拝しては両親を偲ぶ毎日を過ごしていました。


建治3年(1277年)の9月のある日、身延山山頂からの下山の道すがら、日蓮は御草庵から少し上った所にある大きな石(現在の妙石坊の高座石と呼ばれる大きな石)に座って何時もの様に弟子や信徒たちに説法を行っていると、何処からともなく1人の若くて美しい女性が現れ、熱心に聖人の説法を聴聞し始めた。


「このあたりでは見かけない方であるが、一体だれであろうか」と南部実長公を始めとする弟子や信徒たちは観られないこの女性を不信に思い訝しんだが、彼女が読経や法話を拝聴する為に度々現れていた事を知っており、彼女の本来の姿も知っていた日蓮は、「皆が不思議に思っています。あなたの本当の姿を皆に見せてあげなさい」と女性に言いった。


女性は微笑みながら「水を少し賜りとう存じます」と答えると、日蓮は傍らにあった水差しに入った身延沢の水を彼女の掌に一滴落としました。


すると、この美しい女性は立ちたちまち本来の姿である緋色の鮮やかな紅龍の姿を現し、この様に仰りました。


「私は七面山に住む七面天女です。身延山の鬼門をおさえて、この山を護る法華経の護法神として、人々に心の安らぎと満足を与え続けましょう」と。


そう言い終えるや否やは七面山山頂の方へと天高く飛び去って行き、その場に居合わせた人々は、この光景を目の当たりにした事に随喜の涙を流して感激したという事です。


関連タグ

日蓮宗 女神

関連記事

親記事

日蓮宗 にちれんしゅう

子記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました