ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

一〇〇式重爆撃機

ひゃくしきじゅうばくげきき

第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の重爆撃機。愛称は呑龍(どんりゅう)。開発・製造は中島飛行機。
目次 [非表示]

概要

開発年は1940年で、制式採用されたのは1941年(皇紀2601年)である。原則的には一式重爆撃機と命名するのが慣例だが、皇紀2600年の祝賀ムードに乗って一〇〇式重爆撃と命名された。


九七式重爆撃機の後継機とされたが、いざ実戦投入したところ、「武装は強化されたのはいいけど、それ以外は九七式とあんま変わんないじゃん」とか「エンジンがすぐイカれる。九七式のエンジンの方がよっぽどまともだ」という言われ具合。そのエンジンの信頼性のせいで洋上作戦には使えず、ほとんどが満州に配備されていたため実戦の機会が少なかった。また武装を強化したところで戦闘機にはやはり敵わない、という点も浮き彫りになった。

「九七式はもう限界が見えているけど、一〇〇式は発展余裕があるだろう」ということで生産されたわけだが、結局四式重爆撃機に取って代わられることになってしまう……。


愛称は『呑龍』。中島飛行機の工場があった群馬県太田市にある寺院・大光院が『呑龍様』と呼ばれていたことに由来する。大元の由来は浄土宗の名僧の名前。

九七式、四式と乗り比べたパイロットは自伝の中で「どん龍は名前の通りどん重」などと揶揄している(一方、四式重爆については「操縦していて本当に気持ちのよい飛行機」と称賛している)。

なお連合軍のコードネームはHelen(ヘレン)。


諸元(キ49-Ⅱ)

乗員:8名

全長:16.81m

全幅:20.42m

全高:4.25m

主翼面積:69.05m²

重量:6,540kg

全備重量:(正規)10,680kg (過荷)11,090kg

発動機:中島2式ハ109×2(1型はハ41×2、3型はハ117×2)

出力:1,520馬力×2

最大時速:492km/時(高度5,000m)

巡航時速:350km/時(高度3,500m)

航続力:(正規)2,000km (過荷)3,000km

上昇力:5000mまで13分39秒

最高上昇:9,300m

武装:20mm機関砲一門・7.92mm機関銃5挺・爆弾750~1,000kg


関連タグ

爆撃機 第二次世界大戦 大日本帝国 呑龍

関連記事

親記事

爆撃機 ばくげきき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15284

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました