ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

マチュピチュとは、ペルーにある世界遺産である。(1983年に世界複合遺産に登録)ケチュア語で老いた峰という意味。

インカ帝国の遺跡であり、標高2,430mと高所にある。住居跡や神殿、段々畑などが見つかっておりらそれらが多数の階段によって繋がっている。その壮大な景観から、「空中都市」「空中の楼閣」などと呼ばれており、人気の高い世界遺産の一つ。

ハイラム・ビンガムによって1911年に発見された。(ただし、近年ではペルー人が先に見つけていたという説が強くなってきている。)

なお、インカ帝国が文字を持たない文明だったため、遺跡は多くの謎に包まれており、新・世界七不思議の一つに数えられている。


麓にはマチュピチュ村という村がある。昔、日本人の野内与吉氏が現地人と共に開拓し、初代村長を務めていた。のちに次男で村長に就任したホセ・ノウチの尽力により1983年に世界複合遺産に登録され、故郷である福島県安達郡大玉村とマチュピチュ村は姉妹都市締結をしている。


別名・表記ゆれ

マチュ・ピチュ


関連タグ

ペルー インカ帝国 クスコ

備中松山城 竹田城:日本のマチュピチュと呼ばれる。

関連記事

親記事

ペルー ぺるー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 122919

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました