ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

『マグネロボ』には、以下の三つの意味がある。

正式表記が空白(スペース)を含むため、『マグネロボ』と『ガ・キーン』の二つのタグが生成されてしまう。


ロボット玩具。1970年代タカラから発売された。

磁力球体関節による可動換装を特徴とし、規格そのものは『マグネモ』と称したが、後に上記の『ガ・キーン』にちなんで『マグネロボシリーズ』と呼ばれるようになった。


TVアニメの作品群。タカラがスポンサーとなり、東映動画によって作成された。玩具のマグネモシリーズとほぼ同義に扱われるが以下参照。

シリーズ作品


このうち『ゴワッパー5 ゴーダム』はタツノコプロ制作であり、タカラのマグネモシリーズではあっても東映マグネロボシリーズではない。

『きょうりゅうサイボーグ マシンザウラー』はアニメ化されていない(漫画はテレビマガジンで連載された)ので、同じくタカラのマグネモシリーズ(マグネボーグ)ではあっても東映マグネロボシリーズではない。ただし原作はジーグと同じく永井豪ダイナミックプロ(実際に執筆したのは石川賢桜多吾作)である。


逆に『鋼鉄神ジーグ』の玩具はタカラトミーではなくバンダイから発売されており、一部のパーツはマグネモシリーズと換装可能だが別ブランドである。


また『闘影ジ・カイザー』の玩具は商品化されていない。


作品の傾向

東映マグネロボシリーズは超人戦隊バラタックを除き、ロボットと合身して一体化するケースが殆どで、バラタックは指令戦闘機から念波を送り込んで操縦するものであった。


ゴワッパー5ゴーダムときょうりゅうサイボーグ マシンザウラーはパイロットが直接乗り込み操縦するオーソドックスなシステムであると同時に、ゴーダムは要塞ロボットと言う位置付けなので、多数の小型メカを搭載している。


東映マグネロボシリーズもゴーダムもマシンザウラーも、システマチックなパーツ換装システムで自機を強化する共通点も見受けられる。

関連記事

親記事

ロボアニメ ろぼあにめ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46411

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました