ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドロタボウ(魔化魍)

どろたぼう

ここでは仮面ライダー響鬼に登場した、夏にしか発生しない魔化魍一号のドロタボウについて解説する。
目次 [非表示]

概要

  • 生育環境:気温24℃前後・湿度53%の環境
  • 身の丈:7尺3寸(約2.2m)
  • 目方:43貫(161.25kg)
    • 身の丈と目方は親子共通となっている。

仮面ライダー響鬼』二十三之巻「鍛える夏」、二十四之巻「燃える紅」に登場する、等身大魔化魍。劇中初めて登場した「夏にしか発生しない魔化魍」。顔の部分に草(米の苗?)が生えた泥人形の様な姿をしている。

洋館の男女の実験の一環として、例年よりも早めに発生させられた。

上記エピソードに登場したのは旭村のドロタボウと呼ばれる個体。


音撃戦士と変わらない体格をしているが、鬼棒術『烈火弾』の直撃にも耐えることが出来る頑丈な体を持ち、音撃鼓以外の攻撃を受けると背中にあるタニシの殻の様な形をしたコブから子供を生み出し増殖するという、夏の魔化魍特有の際限なく増殖して仲間を増やす特殊能力を持つ。


田んぼの中に潜んで成長し、童子と姫が田んぼに突き落とした人間を身体から出す腐食性の猛毒の泥で溶かし、水に溶け出した養分を吸収することで成長する。

また、戦闘の際はこの泥を飛ばして攻撃するほか、親と大量に発生した子供たちによる物量戦を得意としているが、動きがゾンビの様に緩慢で、時々ただユラユラと揺れているだけのこともあり、そこに隙ができてしまうという弱点を持つ。

よく見ると稲の苗に似た草が生えた頭には顔のようなものが確認できる。


大元となる親の個体と分裂した子供の個体の外見や戦闘力はほぼ同じだが、顔や体の形状が微妙に異なり、親の方が知能が高く、また子供の個体は背中にコブが無い為、分裂して増殖することはできない。


とはいえ、音撃鼓以外の攻撃を受けると際限なく分裂して仲間を増やしていく非常に厄介な性質を持っている為、弦や管を専門としている音撃戦士(特に音撃鼓を苦手としている者)にとっては非常に対処しづらい。


劇中では茨城県旭村地方の土地のとある農村に出現し、音撃戦士たちに発見された童子と姫を救うために響鬼たちと交戦する。


最初の戦いでは諸事情により轟鬼が起こしたミスで生み出された子供たちと共に戦い、響鬼が子供たちと戦っている際に逃走。

その後、住処としている田んぼに隠れて子供を大量に生みだすとそれらを引き連れて里を襲撃しようと目論むが、駆けつけた夏装備の響鬼、威吹鬼、轟鬼の三人に阻まれ最後の決戦を展開。


大量の子供たちと共に迎え撃つが、音撃鼓による攻撃で(通称:太鼓祭り)徐々に数を減らして行き、子供たちは全滅。生き残った親も最後は響鬼紅の『灼熱真紅の型』を叩き込まれて浄化された。


なお、これ以降(単に画面に映らない所で発生していたかもしれないが)何故か魔化魍が無秩序に大量発生する“オロチ現象”で発生する事もなく(本当の理由は大人の事情)、鳴りを潜めているが、小説『仮面ライダー響鬼』において血車党により人工的に生みだされた個体が登場。

集団で事件を調査するサキに襲いかかるが、最後は佐鬼の神楽鈴を使った音撃を付け全滅した。


余談

モチーフ妖怪は泥田坊

勿論原典となった泥田坊はこんなに凶悪な妖怪ではなく、哀しい背景を持った人物(?)である。

ちなみにこの妖怪。過去に曰く付きの話があるらしいので、そのせいで再登場が見送られたのかもしれない。


関連項目

魔化魍 泥田坊 仮面ライダー響鬼 ドロタボウの怪童子と妖姫


ドロタボウ(カクレンジャー):同じ東映特撮に登場した泥田坊の怪人の前例。

関連記事

親記事

魔化魍 まかもう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1205

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました