ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

JR東海が余剰となり始めていた大垣車両区の117系電車のうちS9編成をイベント列車用に改造したもの。2013年7月の団体列車運用を最後に引退した。

JR東海では珍しいジョイフルトレインである。

車内設備

4両編成のうち2号車のモハ116-45はドア間の座席をすべて撤去して窓側を向いたベンチを背中合わせに設置したウィンディスペースとなっている。乗降用ドアを常時開放状態とし、転落防止のフェンスを取り付けて乗客が自然の風にあたることが出来るようになっている。

どこかで見たことのある方もいるかもしれないが、南海電鉄2200系天空」の展望デッキと同じ方式である。雨天時には防水カーテンを降ろし、乗降用ドアを閉める。近畿日本鉄道の2013系「つどい」も同じ方式のフリースペースがある。

1号車(クハ116-203)、3号車(モハ117-45)、4号車(クハ117-23)は転換クロスシートを向かい合わせに固定して大型テーブルを設置しており飲食などを楽しむことが出来る。

沿革

2010年8月1日から土曜休日を中心に飯田線豊橋駅中部天竜駅間を運行する「そよ風トレイン117」として運行を開始。11月いっぱいまで運行された。

翌2011年2月には団体列車として大垣駅弁天島駅間を運行。同月中旬には再び飯田線に姿を表し、今度は飯田駅駒ヶ根駅間を「駒ヶ根トレイン117」として運行した。

3月に先頭車両がATS-PTを搭載した車両(1号車:クハ116-207、4号車:クハ117-28)に交換され、全車両の塗装が2号車ウィンディスペースと同じ塗装に統一される。また3月にも「駒ヶ根トレイン117」が運行されている。

2011年度は春期と11月下旬に名古屋駅‐大垣駅間を「水都大垣トレイン117」、春期と夏期に「そよ風トレイン117」、夏期に名古屋駅‐醒ヶ井駅間を「ほたるトレイン117」、秋季に名古屋駅‐南木曽駅間を「宿場町トレイン117」として運転される。

2012年1月から3月まで静岡駅御殿場駅間を「富士山トレイン117」として運行。4月上旬に「水都大垣トレイン」として運行された。

2012年度に運行された列車のうち「水都大垣トレイン(4月)」、「ほたるトレイン(6月)」、「中山道トレイン(10-11月)」は各列車の愛称にあった「117」のない列車名となったが、2013年1月に運行された「富士山トレイン117」のみ「117」を残した列車名となっていた。

2012年6月には名古屋駅‐蒲郡駅間で「ラグーナ蒲郡10周年記念号」として運行されている。

2013年に入り、117系の数が減少する中ただ1編成で孤軍奮闘し一般旅客が乗車可能な臨時列車としては6月に運行された「ほたるトレイン」が最後となった。

以降は団体列車として運行され、同年7月20日と21日にJR東海ツアーズ主催の団体列車としてデビューの地飯田線豊橋駅‐天竜峡駅間を運行し運用を完全に離脱した。

翌8月5日大垣車両区から浜松工場へ廃車回送されトレイン117として過ごした3年2か月の短い生涯に幕を閉じた。JR東海に残った最後の117系の1本であった。

書類上はモハ116-45のみ2014年1月廃車、残りは2013年12月廃車となっている。


余談

S9編成は佐久間レールパーク閉館時に運行された臨時快速列車「佐久間レールパーク号」にも投入されており、この際にも豊橋駅‐中部天竜駅間の運用に就いている。


関連タグ

JR東海 117系 ジョイフルトレイン

関連記事

親記事

117系 ひゃくじゅうななけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 234

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました