ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トラ70000

とらななまん

トラ70000形貨車とは、日本国有鉄道及びJRに在籍した17t積無蓋車である
目次 [非表示]

概要

1940-1960年代に製造されたトラ6000形・トラ30000形などの長尺物対応半鋼製無蓋車を淘汰する目的で開発され、1967年から1969年にかけて5100両(70000-75099)が製造された。国鉄が開発・製造した二軸無蓋車の最終形式で、同様に旧型車の淘汰目的で開発された短尺のトラ55000とともに大量に製造され、各地で汎用的に使用された。1987年4月の国鉄分割民営化時には特定運用に限定使用する車両のみJR各社に承継された。


日本貨物鉄道(JR貨物)所属車は2003年までに全車が廃車され、その後も旅客会社にイベント用や事業用として承継された車両も2018年までにJR各社からは全廃された。


JR以外への譲渡車

島原鉄道

島原外港駅より先の一部区間の復活により1997年に2両がトロッコ列車に改造されて譲渡されている。主にキハ20に挟まれて運行されたが、2008年に該当区間が廃止されたため用途を失い廃車、平成筑豊鉄道に譲渡された。


平成筑豊鉄道

前述の島原鉄道の2両を2009年に譲受した。門司港レトロ観光線で南阿蘇鉄道から譲渡されたDB10形2両に挟まれて運転される。


南阿蘇鉄道

1986年の開業直後に2両を譲受し、ゆうすげ号の客車として使用されている。当初はDB10と編成を組んでいたが、DB10の廃車により現在はDB16と編成を組む。


名古屋鉄道

1996年に3両が譲渡され、トラ70形となったが、2003年に全車が廃車された。


保存車

トラ74753:陸上自衛隊輸送学校(撤去済)

トラ74954・トラ75083:真岡駅

※随時追加よろしくお願いいたします。


関連タグ

JR九州:JRグループ最後の運用者

JR貨物:2003年まで運用

関連記事

親記事

無蓋車 むがいしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 261

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました