ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

トビーは『汽車のえほん』とそれをベースとした映像作品の『きかんしゃトーマス』に登場する蒸気機関車のキャラクターである。


汽車のえほんの旧日本語訳では、トビーと書かれていたが、きかんしゃトーマスの日本語訳以降は、汽車のえほんの新日本語訳を含め、トビーと表記されている。


タグとしては、トビー(きかんしゃトーマス)が既に使われているが、本来は汽車のえほんが原作のためこちらの記事に解説を掲載する。

汽車のえほん』と『きかんしゃトーマス』では設定が異なるため、媒体別に解説を行う。

汽車のえほんにおいてのトビー

データ

所属鉄道グレート・イースタン鉄道 → ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 → イギリス国鉄 → ノース・ウェスタン鉄道
製造年1914年
来島年1951年
性別男性
ベースカラー茶色→薄茶色
番号132(グレート・イースタン鉄道時代)→7132(ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道時代)→8227(1944年改番)→68227(イギリス国鉄時代)→7
モデルグレート・イースタン鉄道クラスC53
初登場第7巻機関車トビーのかつやく

概要

汽車のえほんの第7巻『機関車トビーのかつやく』より初登場した小型路面蒸気機関車。

来歴

1914年に生まれ、1951年に来島したとされる。

当初はイングランドのノーフォークにあるグレートヤーマス・ドックで兄弟達と働いていた。

その後、イーストアングリアの古い路面鉄道で働くことになるが、1951年にその路面鉄道が廃止になり、お役御免となった。

一方その頃、ノース・ウェスタン鉄道ではファーカー線から石切り場に繋がる路線で、牛除けの板と車輪のカバーを付けた機関車が必要となるが、偶然にも太っちょの局長は旅行でトビーと出会っていたため、彼を呼び寄せた。

以来、ノース・ウェスタン鉄道で働いている。


塗装に関しては、何度か変更されている。

製造された時は、車体が茶色でナンバーが132、車輪のカバーが黒に黄色の文字で『GER(グレート・イースタン鉄道の略称)』と書かれていた。

1923年からは、車体が茶色でナンバーが7132、車輪のカバーが黒に黄色の文字で『LNER(ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道の略称)』と書かれていた。

1944年に改番が行われた際、イーストアングリアの路面鉄道にいたために、改番が遅れて、8227となった。

1948年からは、車体は茶色でナンバーが68227、車輪のカバーが灰色に黄色の文字で『BRITISH RAILWAYS(イギリス国鉄)』と書かれていた。

現在では、ノース・ウェスタン鉄道時代のもので、車体は薄茶色でナンバーが7、車輪のカバーは青色の無地となっていた。

性格

親切で優しく、落ち着いていて、崩れた橋から落ちそうになっても慌てず、粉まみれになったパーシーを見てもトーマスと違い、怯えることはなかった。

自分が蒸気機関車であることに誇りを持っており、それゆえに「路面電車」や「ディーゼル機関車」と言われたりすると、機嫌が悪くなる。

メイビスがトラブルを起こした際、彼女の日頃の態度から救助を渋る等、頑固なところもある。

特徴

上述の通り、牛避けの板と車輪カバーを装備しており、雪かきを必要としない。

ヘンリエッタというデッキ付きの客車を伴い、関係は夫婦同然である。

運用

ノース・ウェスタン鉄道に所属してからは、ファーカー線の運用になり、旅客・貨物を担当している。


イレギュラーな例としては、以下が挙げられる。

  • 汽車のえほんの機関車達が本当にいることを伝えるために、ロンドンの会場で展示されるメンバーの一員として参加。

きかんしゃトーマスにおいてのトビー

データ

所属鉄道グレート・イースタン鉄道 → ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 → ノース・ウェスタン鉄道
製造年1914年
来島年1951年
性別男性
ベースカラー茶色
番号7
日本版声優川津泰彦坪井智浩
モデルグレート・イースタン鉄道クラスC53
初登場トビーとハットきょう

概要

きかんしゃトーマスにおいても登場キャラクターの1台として登場。第22シーズンから準レギュラーとなる。

汽車のえほんとの違い

きかんしゃトーマスにおいての変更点は以下の通りとなっている。

  • 原作では上述の通り、元々イーストアングリアの路面鉄道所属だったが、こちらではハット卿の管轄外である北部の小さな路線所属である。
  • 初期は原作と同じような性格だったが、第5シーズン以降、臆病で繊細な面が目立つようになり、原作では全くなかった注意不足による事故を起こすようになった。
  • トビーには、ベル以外にも汽笛が設置されていたのだが、CGシリーズでは汽笛が搭載されていない設定となった。しかし、1度ベルの代わりにやむを得なく汽笛を取り付けたことがあった。
  • ファーカー線ではなく、トビーの支線を走っている。

2次創作について

2次創作では、原作シリーズと同様、親切で優しく、落ち着いた性格で描かれていることが多い。


海外では、trainzを使った動画が多く制作されている。

それに使われるモデルは、きかんしゃトーマスベースのモデルやグレート・イースタン鉄道クラスC53ベースの姿をしたモデルなどがあったりする。

関連タグ

汽車のえほん きかんしゃトーマス

ノース・ウェスタン鉄道 蒸気機関車


ファーカー線での同僚

コーヒーポット トーマス パーシー トビー デイジー メイビス

アニー クララベル ヘンリエッタ ビクトリア エルシー


ファーカー線周辺の乗り物

テレンス バーティー ハロルド バルストロード


大井川鉄道井川線 2022年8月からトビー号の運行を開始

関連記事

親記事

ファーカー線 ふぁーかーせん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました