ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

チャイナエアライン120便炎上事故

ちゃいなえあらいんひゃくにじゅうびんえんじょうじこ

チャイナエアライン120便炎上事故とは、2007年に発生した航空機事故である。
目次 [非表示]

事故内容

発生日時2007年8月20日
発生場所沖縄 那覇空港
機材ボーイング737-800
乗員8名
乗客157名
犠牲者0名(全員生還)


概要

2007年8月20日に、台北発那覇行きのチャイナエアライン120便が那覇空港に着陸直後炎上、出火した事故。


当該機(ボーイング737-800型機)は予定通り着陸したが、タクシング中に管制官や地上の整備員が翼から煙が出ていたり燃料が漏れていることを確認。

すぐさま機長に連絡がいき緊急脱出の準備が進められ、乗客は全員シューターで緊急脱出した。

乗客とCAが全員脱出したのを確認した後、機長と副操縦士がコクピットから脱出しようとした矢先に機体は爆発炎上、全焼した。

副操縦士が爆発によって機体から転落して負傷、地上でも係員が若干名負傷したものの、死者・重傷者は出さずに済んだ。メーデーでは家族連れの米国軍人が取り残された脚の不自由な乗客を救援しに行き手荷物棚にあって取り出せなかった彼女の松葉杖を手渡し、なんとか脱出に成功したこと、その後操縦室から延ばしたロープで脱出中の副操縦士が爆風に煽られ地面に落ちながらも無事逃げのびたことが描写されている。


コレがその時の模様を撮影した動画。



原因

2009年8月28日に、事故を調査していた国土交通省運輸安全委員会(※)が報告書を公表。

右主翼スラットのダウンストップアッセンブリ(抜け落ち防止のための部品)が抜け落ちており、これが燃料タンクに突き刺さったことで、穴から燃料漏れが発生した、と結論付けられた。(補足説明すると、航空機は悪天候を避けるためのコース変更や空港の着陸管理等のによる飛行時間の延長を考慮し運行にある程度余裕のある燃料を積んで飛行している。それを怠るとラミア航空2933便墜落事故のような事故が起こりかねないのである。そのため着陸まではトラブルが無かった本機にの燃料タンクには結構な量の燃料が残っていた。)


抜け落ちの原因だが、そもそもこの部品には設計上の不備があり、ボルトを止める穴のサイズがなぜかボルトの頭より大きく、ワッシャーで引っ掛けて保持していたという、控えめに言っても意味不明なレベルの欠陥があった。事実、この事故以前にボルト脱落に起因する燃料漏れが二件発生していた(幸いにして火災には発展しなかった)。

このためボーイングは「部品を一端外し、接着剤を塗ってつけ直す」という改修作業を行うように各航空会社にアナウンスしたのだが、機体構造上、作業員は肝心の改修箇所を目視できず、指先の感覚だけで部品を取り付けることになった

この構造が整備ミスを誘発し、部品の取り付けが上手くいかず、外れやすい状態になっていたと考えられる。


この部品がスラット展開時、もしくは着陸の衝撃によって完全に脱落、着陸後のスラット格納に当たって、スラットによって押し込まれ、タンクを貫通してしまったのである。


この事故を受けて同型機が一斉点検された結果、米国だけで21機もの機体で同様の整備ミスが発生していた

ボーイング社は、整備手順を見直すだけでなく、部品の改良によって再発防止策とした。此の不備で犠牲者が出なかったのは不幸中の幸いと言えよう。


※:事故当時は航空・鉄道事故調査委員会。事故後の翌2008年10月に海難審判庁調査部門と統合・改組する形で設置された。


関連タグ

航空事故

メーデー!航空機事故の真実と真相

フィクションじゃないのかよ!騙された!←用語等はこちらに

関連記事

親記事

航空事故 こうくうじこ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました