ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クジンシー

くじんしー

『ロマンシング サ・ガ2』『エンペラーズサガ』に登場する七英雄の一角。語源は新宿である。
目次 [非表示]

「……懲りずにまた来たか……」


ロマンシングサガ2

最初に立ちはだかる七英雄であり、不気味な剣を持った鬼のような姿を持つ。


プレイヤーサイドの本拠地であるアバロンの近隣にある町ソーモンを占領する形で、町の人間の生命力を吸い取っている。その方法として、対象のLPを全て奪う「ソウルスティール」という技を使いこなす。そしてアバロンにも襲撃をかけ、迎撃しようとしたジェラールの兄ヴィクトールを一撃で葬り、この事件がきっかけでバレンヌ帝国が七英雄の打倒を掲げるようになる。


コミカライズ版では、バレンヌ帝国の大臣を殺害する形で憑依し、大臣の姿でヴィクトールに内乱を唆すような進言をするが一蹴される。その直後ヴィクトールに正体を看破され姿を現し交戦するという流れになっている。


皇帝との戦い

ヴィクトールの敵討ちのためレオン皇帝はソーモンにある本拠地に向かうが、クジンシーはまたしてもソウルスティールでレオン皇帝を一撃で倒す。しかし、レオンには秘策があった。


それは自身の得た技や能力を、志ある人にそのまま引き継ぐ秘法である「伝承法」。わざとソウルスティールを受け、命と引き換えにその技の性質を覚え、それを次の皇帝に伝承させれば、次の皇帝は「ソウルスティールの確実な避け方を知っているために対処できる」のである。


こうして、レオン皇帝は伝承法を発動させ、次の皇帝に全てを託して息絶えた。そして、この回避方法「見切り」を得た皇帝には、ソウルスティールが通用せず、クジンシーは倒されたのである。


七英雄であるにもかかわらず小物臭いセリフが特徴的で、明らかにクジンシーより弱いであろうボクオーンの手下からも「小物」呼ばわりされる程である。倒された時も、「パワーアップして必ず復讐してやるぞ!」という小物そのものの捨て台詞を残す。まさに「嫌われ者のクジンシー」と揶揄される所以である。

しかし、単なる負け惜しみというには少々具体性のある台詞に、皇帝は薄気味悪さを感じるのだが……。


本当の恐怖「バックアップ」

クジンシーが倒された時に吐いた台詞は、捨て台詞などではなかった。七英雄は、バックアップとして保存している"本体"が無事であれば、数百年~数千年という長期間のスパンは必要であるが再び復活出来るのである。


帝国の領土を拡大していく過程で、平和を乱す七英雄を打ち破っていった皇帝であったが、最終皇帝と呼ばれる最後の主人公の世代を操作する頃に、ついに彼は復活してしまう。その姿は、骨がむき出しになった女性の顔を盾代わりにし、より不気味さを増した。さらに、ソウルスティールを全員に使う・見切りも不可能なライフスティールを新たに使う・非常に強力なアンデッドを多数従えるなど、レオン皇帝の時代の脅威をそのまま増大させるものになっている。しかし、倒されると「なんでオレだけが二回もー」と、小物感抜群の捨て台詞を残して退場する。


ロードオブヴァーミリオンⅡ』にも登場。カード裏のフレーバーテキストによると以前の職業は会社員。「嫌われ者のクジンシー」の異名通り、他の誰からも嫌われ軽んじられていた様子が分かる。


元々容姿も整わなければ頭も良くなく力も弱い。

そんな彼に歩み寄るものなどいるはずもなく、スービエやロックブーケからは忌み嫌われ、ボクオーンとダンターグには嘲笑され、ワグナスでさえも


「無理をする必要はない」


と遠回しに七英雄加入を断っている。

その後ノエルに泣きついてどうにか傘下に入れてもらえたのだが、北バレンヌ地方で無敵の王のように好き放題振る舞った結果、こうして七英雄最大最悪の敵である皇帝との因縁を産んでしまった。

更には上記の捨て台詞とその後の再戦を通して、七英雄本体とバックアップの仕組みを知られてしまうなど、やることなす事悪手となってしまっている。

そういう意味でも、彼は七英雄崩壊の元凶と言うべき存在なのかもしれない。


ソウルスティール

彼の代名詞とも言える必殺技。一撃ですべてのLPを奪い取り、回避も軽減も不可能。まさに一撃必殺であり、七英雄の中でも単一対象への攻撃力ならば他に並ぶものの無い、ブッチギリで最強の技。伝承法が存在したため対処出来たが、伝承法が存在しなければ事実上はクジンシーを無敵の存在にする技である。


クジンシー以外にこの技を使う相手はほとんどいない。したがって、序盤にクジンシーを倒したら、見切りは削除される運命にある。しかし、復活したクジンシーとの戦いで見切りを持っておくのを忘れると大変なことになる。もちろん、七英雄の能力をオールマイティに使ってくる七英雄本体との戦いでも同様である。


因みにソウルスティールを使用できる敵は「ミミック」。

これは通常エンカウントせず、クジンシーの館の罠としてプレイヤーを待ち受ける。

ぶっちゃけクジンシーより強いが退却可能で閃き特性もそれなりにあるので、空圧波などの有用な技をここで開発する上級者もいたりする。


エンペラーズサガ

七英雄と呼ばれるにふさわしい英雄だったが、復活した「破壊するもの」のアビスの闇に侵されて悪堕ち、バレンヌ帝国を征服して先帝(主人公の父親)を殺害した。主人公は正気のままのロックブーケが加勢してクジンシーを食い止めたことにより逃げ延びることが出来た。


主人公である「白銀の皇帝」にとっては憎き親の仇。

……のはずだったが、破壊するものの復活の謎を探るべく過去に跳び、父親がクジンシーに殺される前日、七英雄が破壊するものの復活を食い止めようとしていた瞬間に立ち会ったことで様相が変わってくる。


「こいつの言う通りなら、この先オレはこいつの父親を殺す!ならば今、その償いをしよう!」


主人公の無力さゆえに仲間2人がアビスの闇に侵されて死にかけてしまい、仲間の命を救って欲しいという懇願を七英雄の中で唯一受け入れてくれたクジンシーが、2人の闇を吸い取ったことで精神を侵されたというのが真相であった。


なお、七英雄は黒幕に力の大半を抜き取られてしまったため、クジンシーも正気を失った時点では大幅に弱体化している。

インペリアルサガ

初期イベントではかつての古代人だった頃のエピソードで登場。メンバーの中では明らかに格下であった。

七英雄関連のクエストやイベントもあったが、それらは他のメンバーと一緒に出演する形であり、モンスターを吸収した後の姿についてはまだ採り上げられていなかった。


その後、彼個人にスポットが本格的にあてられるのは、原作で敗れてからの時間軸より、復活したての状態で再登場した時。ソウルスティールの見切りを持つジェラールへの対策として、新たにHPを大量に奪い回復するエナジースティールを修得して襲い掛かるが、復讐に燃えるヴィクトールの一撃を受けて倒れた。

この時、自分の肩身の狭さは理解していたようで、「今度ばかりは復活させてもらえないかもしれない」と語っている。


しかし彼に再び出番が回ってくる。それは月光ルートにて七英雄が総力戦を仕掛けようとしたときのこと。全てのメンバーが揃った状態で帝国へ宣戦布告したが、彼の姿だけが見当たらない。ジェラールたちは、万が一のことを考えて別動隊に様子を探らせながら、七英雄のメンバーを各個撃破していた。

だが、クジンシーの狙いはその別動隊そのもの——皇帝ミルリクの部隊であった。ジェラールたちは見切りを持っているが、ミルリクは見切りがない——ここを突いて倒すようワグナスから指示を受けていた。しかし確かに命中したはずのソウルスティールで、ミルリクは、死なない。ある理由で彼は特殊な体質になっており、通常の死が通用しなかったのであった。

その場でクジンシーは返り討ちに遭い、七英雄本体も討伐され、復讐に突き動かされる七英雄の運命も終わりを告げたのである。

外部作品への参戦

同社のアーケードカードゲームロードオブヴァーミリオンⅡにてVer2.0、ロードオブヴァーミリオンIIIのVer3.1Rでゲスト使い魔として参戦。

ロードオブヴァーミリオンⅡでは種属は不死、コストは15、HP380、ATK30の撃属性複数攻撃、DEF60、移動速度4、スキルはWゲートの小型使い魔として参戦、特殊技は移動速度低下効果と効果時間中に死滅した場合、復活時間延長効果をもたらす呪いをかける「ソウルスティール」

ゲームバランスの都合で原作での即死効果では無いためよくネタにされていたが度重なるアップデートで移動速度低下効果が効果時間中はほぼ完全に動けなくなるという笑えないレベルまで強化されたため、復活時間延長よりそちらの効果を主に一定の需要があった

ロードオブヴァーミリオンIIIでは種属は不死、ジョブはマジシャン、タイプは「七英雄」、コスト30、ATK30、DEF40という小型使い魔として扱われている

超覚醒時のステータスはHP500、ATK110、DEF120というそこまで高いとは言えないステータスであり更に自身にステータスを強化するアビリティやアーツが無い為、ステータス自体は同コスト帯でも最弱クラスだが、荒らしとしての運用は超覚醒で発動するアビリティ「ソウルスティール」によって中々の働きをもたらす

このアビリティの効果は「攻撃を当てる度に自身のHP回復」という効果であり、回復量も1体につき20回復と中々高く、クジンシーがマジシャンなのでスプレッドショットを使えばマナ吸収要因であろう10コスト使い魔達ではまず確実にHPを減らす事が出来なくなり、ずっと敵陣に居座り続ける事が可能になる

弱点はクジンシーが活動できる序盤に主力級となる高ATKのアタッカーを出される事であり、上述の通り自身のステータスの低さ、ステータスの強化手段が無いことも重なりその時点でクジンシーの出番はほぼ無くなるも同然となるため、運用には相手の編成をよく見極めなければいけない


関連イラスト

【インペリアルサガ】クジンシー「このオレの挑戦を無視したなっ!!」

新宿ロマサガ2 クジンシー


関連タグ

ロマサガ2 七英雄 ジェラール

関連記事

親記事

七英雄 しちえいゆう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 439493

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました