ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムトライオン3

がんだむとらいおんすりー

ガンダムトライオン3とは、TVアニメ「ガンダムビルドファイターズトライ」に登場するガンプラである。
目次 [非表示]

概要

大阪の天大寺学園チーム「ビルドバスターズ」の一員となったサカイ・ミナトが、「打倒トライ・ファイターズ」を掲げ、ガンプラ心形流の門下生として持てる技術の全てを注ぎ込んで完成させたガンプラ

心形流の極意をミナトなりに形にした機体でもあり、既存のガンダム作品の垣根を超えた自由さはメイジン・カワグチすら言葉を失った程。

ミナトの兄弟子であるヤサカ・マオが「魔王」の名を冠したガンプラを用いていたのに対して「勇者」を彷彿とさせる外見を持ち、その出で立ちから「最強機動トライオン3」とも呼ばれる。


ZZガンダムをベースにしたガンダムトライゼータを更に改修・発展させたガンプラであり、「ガンダムトライゼータに続編が存在していたら」という設定で制作された。

スーパーロボット然としたガンダムトライゼータのスタイリングはそのままに、トライゼータではオミットされていたZZガンダムの分離・変形機構を復活させており、3機のトライマシンが「レッツ・トライ・オン」のコールと共に合体する事で完成する。

その性質上、合体状態に於いては3人一組での操作が基本となり、ミナトがメインパイロットを務め、チームメンバーのイサカ・ヒデオおよびサトウ・ハルトがミナトの操縦のサポートを行う。


トライオン3を構成するトライマシンは、運用時にコア・ファイターが必至となっていたΖΖガンダムの各メカニックとは違ってそれぞれが独立したメカニックとして活動可能であり、分離状態であっても高い戦闘能力を発揮する。

しかし本機の真髄は三機のガンプラが合体する事にあり、ガンプラ3機分の出力を1機に集約する事による高出力はガンプラバトルでも有利に働き、チーム戦に於ける三対一というハンデも物ともしない。

ガンプラバトル選手権の公式ルールではモビルアーマーに近い考え方ができるが、あえて機体の大型化はせず、ファイターの操縦技術を加味した機体単独での性能向上に充てており、これによって高い潜在能力を発揮する。


ガンプラ同士の合体を前提にするという、チーム戦に於いて異質とも取れるコンセプトを持つ機体であるが、これは各々が別々の進路へ進む事になったチームメンバー達の「一日でも長くガンプラバトルを続けたい」という願い、そしてミナトに後を託して自らチームの補欠となったコデラ・マサミの思いを形にした結果であり、その想いの強さがガンプラバトルでの強さに直結している。


なお、変形・合体ギミックを有するその性質上、合体時には大きな隙が生じるが、合体時に放出される余剰粒子で形成されたエンブレムをバリアにする事で合体中に敵の攻撃に晒されるデメリットを軽減している。

このバリアと同様の効果は合体後もトライオン3の装甲表面に定着され、合体ガンプラ特有の防御力の低さをカバーしているが、機体の粒子貯蔵量が低下するとそれに比例してバリアの効果が薄れていく為、長期戦には向かないという欠点を持つ。


メカニックデザインはガンダムトライゼータと同じく大河原邦男。トライゼータが勇者寄りのデザインだったのに対し、トライオンには無敵ロボシリーズのエッセンスが加えられている。

ガンダムトライエイジのテキスト制作等を手がけた関西リョウジも設定協力として関わっており、合体変形シーン及びプラモデルパッケージアートはロボットアニメの大御所大張正己が手がけた。

大張氏は宿敵・ライトニングガンダムとの決戦回でも作画監督を担当しており、トライオン3を支えた仕事ぶりに敬意を表してか、合体BGMには「浪花のバリBARI最強合体」と、彼のサイン・BARIが冠された。

また、トライエイジオリジナル機体のバリエーション機と言う事もあり、その存在はトライエイジ公式サイトに於いても大々的に取り上げられている。


トライマシン

ソラトライオン

チームリーダーのイサカ・ヒデオが操縦するイヌワシ型の空戦トライマシン。

口から発せられる破壊光線「ビークルショッカー」や両足の爪で相手を粉砕する「スカイグラップル」に加えて、飛行時に展開する光の翼を広域に放つ「フェザーストーム」が武器。

トライオン3に合体する際には下半身を構成し、頭部は超咆剣のパーツになる。


ウミトライオン

サトウ・ハルトが操縦するマンタ型のトライマシン。海戦を想定した機体だが単独での飛行も可能。

武装としてヒレ部分に備わった「マリンブレード」、尾部パーツを伸縮させムチのように振るう「オーシャンウィップ」の他、頭部から発射される「サークルウェイブ」を有する。

合体時にはトライオン3の上半身となり、合体時にパージされた尻尾は超咆剣の持ち手となる。


リクトライオン

トライオン3の製作者であるサカイ・ミナト本人が操縦するライガー型の陸戦トライマシン。

「サベージファング」や両脚の「ランドクロー」による格闘戦を得意とする他、髭部分のスリットには「ウィスカーバルカン」を備え、背部には「ツインキャノン」を装備する。

合体時にはトライオン3の胸部と背部を構成する。


武装

アームドブースター

両腕を射出するロケットパンチ

ZZガンダムのバリエーション機の中で腕を飛ばす機体は機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティスに登場するメガゼータの存在が知られるが、トライオン3のそれはウイングシールドが安定飛行用のスタビライザーとして機能し、これによって高速飛行している敵に攻撃を命中させるだけの正確な遠隔操作が可能となっている。攻撃中の隙はライガーグレア、ブーメランスタッガー等で補う。


ブーメランスタッガ

頭部アンテナを投げつけるブーメラン。ブーメラン部分にハイメガキャノンは含まれない。

投げても戻ってくるブーメランの性質上、一度避けられても背後からの再度の攻撃が敵を襲う。


ハイメガキャノン

ベースとなったZZガンダムから引き継がれた高出力メガ粒子砲。

その威力はバトルフィールドの山をも削る程であり、更にダブルキャノネード、ライガーグレアとの同時発射も可能となっているが、その性質上連射は効かない。


ダブルキャノネード

背中に装備されているビーム砲。

ZZガンダムのダブルビームライフルの砲身とハイパービームサーベルを流用しており、ハイメガキャノンと比較して連射性に優れる。

また、ハイパービームサーベルはそのまま格闘用装備として手に持っての使用が可能。

分離時にはリクトライオンの背中にマウントされる。


ライガーグレア

胸部にあるリクトライオンの両目から発射される高エネルギービーム砲。

螺旋状の軌道を描く赤青2色のビームを発射し、その高い貫通力を以って目標を貫く。

リクトライオン、ソラトライオン、ウミトライオンの3機分のプラフスキー粒子を収束して発射する為、使用は合体時のみに限られる。


ヒートウイング

両腕のウイングシールドのエッジ部分を赤熱化して敵を切り裂く近接武器。その切断能力は高く、対戦相手のガンプラを一撃で両断出来る程である。

当初のプランにはなかった武装であるが、製作中にミナトがシールドをいじっていた際に思いついたため、追加された経緯を持つ。


ラプターブレイカー

脚部に備えられたソラトライオンのクロー。

打撃の他、対象をクローで圧壊させる事も可能であり、バトルでは蹴りと同時に繰り出す事で敵機を掴み捕り、バーニアによる加速と回転のエネルギーを加えて投げ飛ばす芸当を見せている。


超咆剣ハイパーミノフスキー

ソラトライオンの頭部とウミトライオンの尾、そしてハイパービームサーベルがドッキングして完成する大型ビームサーベル。

ガンプラ心形流のヤサカ・マオのガンダムX魔王の「魔王剣」が月と太陽からエネルギーを得ていたのに対して、地球の力を利用するイメージで制作されており、放出されるビーム刃は機体全長すら超える。


ハイパーミノフスキー・トライザン

超咆剣ハイパーミノフスキーから放たれる必殺剣。

胸部にあるリクトライオンの頭部から放たれる超咆プレッシャーによって敵の動きを封じ、そこから超咆剣を振って「G」の文字を描くように斬撃を放つことで敵を爆砕する、一刀両断ならぬ三刀G断の必殺技である。


ガンプラ

1/144スケールのガンプラとしてHGBFブランドで発売。

HGUCZZガンダムのリデコ商品であり、ZZガンダムに付属していなかった左武器持ち手が付属しているため、ZZガンダム用左武器持ち手目当てに購入する人も多い。


ガンダムドライオンⅢ(ドライ)

当機体についてはこちら


まさかの再登場

2018年放送のガンダムビルドダイバーズ25話(最終回)にて、キングエクスカイザーを想起させる色違いのトライオン3がモブガンプラとして登場。活躍こそ無いが語り種となった。

また、同話内後半のオフ会の場面では、待合場所の広場のオブジェとしてリクトライオンが登場。


そして来る2020年8月27日、続編のガンダムビルドダイバーズRe:RISE26話(最終回)。奇跡が起きた。

なんとなんと、ここにきてウミトライオンが登場

しかもサカイ・ミナトを演じた興津和幸氏の声付き(彼はあくまで「ミスターMS」という外伝漫画のキャラクターのため一応別人だが、その姿はグラサンをかけたミナトそのもの)。

あろうことか、性格的に同族と言ってもいい前作ダイバーズの元気印・モモの乗るプチカプルを背中に乗せて2人で暴れ回るというけっこうな大役。


「嬢ちゃ~ん・・・乗ってくかい?」


なぜウミトライオンだけの登場か多少困惑されたが、『がもういるから』という解釈が今のところ一番しっくりくる。

なんにせよ、まだ説明がつくガンプラだけならまだしも、ある意味で違う世界から来たスペシャルゲストの登場に多くの視聴者たちが興奮・爆笑したのは言うまでもない。






10年後、まさかの・・・

トライオン3登場から約10年後の2024年5月、まさかの超合金魂化が決定

トライオン3自体にもトライマシン3機のカタパルトが「機体名が金文字であしらわれた黒い台座」であったり、黒い派生機の存在など超合金アイテムのパロディネタが散りばめられていたが、この度めでたく本家超合金魂に殴り込みをかける運びとなった。


商品名は「GX-113 最強機動ガンダムトライオン3」。

2024年11月発売予定。税込価格39600円。


当初は超合金魂ではなくMETALBUILDシリーズとして企画がスタートした事もあり、初登場時の大張正己氏による作画スタイルをベースにしつつMETALBUILD然とした刺々しい骨太なデザインとなっている(これはアニメ準拠のデザインの商品が大半を占める超合金魂としては異例)。

その影響かアニメ劇中より更にスーパーロボット感に磨きがかかっており、その出立ちはまさしく“超合金“。


ボディの青は劇中より濃い色で、リクトライオンの立髪は金メッキ仕様。

トライオン3の立体物としては初となる差し替え無しの完全変形合体を実現しており、ブレードアンテナ(が付いたままのトライオン3頭部)収納の為にリクトライオン頭部がより立髪を強調したデザインに変更されている。

そしてソラトライオンのビームウイングもオリジナルギミックによりトライオン3の背中に装着することが可能となっている為、ハイパーミノフスキーを含め余剰パーツを発生させない工夫が凝らされている。


また超咆剣ハイパーミノフスキー抜刀時のエフェクトや、劇中未登場のハイパービームサーベル用エフェクト含め武装やエフェクトが一式付属しており、ブーメランスタッガとアームドブースター再現の為にブレードアンテナと両腕は着脱可能。

トライオン3のロゴがあしらわれた専用台座にはトライマシン3機の状態でもディスプレイ可能。

なお超合金魂のシリーズは毎回登場作品のタイトルロゴを前面に押し出した販促が行われているのだが、今回の場合はそれが「最強機動トライオン3」の嘘タイトルロゴになっているのはご愛嬌である。


トライオン3超合金魂化決定の一報はファンに衝撃を与え、発表当日にはX(旧Twitter)に堂々のトレンド入り。そして予約開始日にはネット店舗を含む多くの店で予約開始から即品切れと言う4万近い価格をモノともしない人気ぶりを見せた。

そんなトライオン3への大好評に対するサカイ・ミナト御本人の喜びの声はこちら


因みにこのトライオン3だが


  • ガンダムシリーズ史上初の超合金魂ブランドアイテム
  • ガンダムビルドファイターズトライ10周年記念アイテム
  • 超合金50周年のメモリアルイヤーでの発売

…といった具合に実はかなりめでたいアイテムだったりする



君も、ガンプラ心形流驚異のメカニズムを目撃せよーー。






関連項目

ガンダムビルドファイターズトライ

機動戦士ガンダムΖΖ ガンダムトライエイジ

ZZガンダム ガンダムトライゼータ

サカイ・ミナト


無敵超人ザンボット3 無敵鋼人ダイターン3 未来ロボダルタニアス 百獣王ゴライオン 超獣戦隊ライブマン破邪大星ダンガイオー

勇者シリーズ勇者パース

胸ライオン サンライズの本気 公式が病気


νジオンガンダム…元キットに付属してない左武器持ち手が付属しているガンプラつながり

関連記事

親記事

サカイ・ミナト さかいみなと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 162715

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました