ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガウ(FF6)

がう

スクウェア・エニックスのコンピュータRPG『ファイナルファンタジー6』に登場するキャラクター。
目次 [非表示]

「がうー!」

プロフィール

誕生日4月5日
星座牡羊座
年齢13歳
身長163cm
体重50kg
血液型B型
職業野生児
出身レテ川河畔
宝物捨てられた時に持っていたクマのぬいぐるみ
好きなものキラキラ光るもの
嫌いなもの洋服
趣味大暴れ
CV村中知

DFFオペラオムニアから


概要

獣ヶ原に住む野生児。フィガロ王国の元王子・マッシュとドマ国のサムライカイエンに出会い、ひょんなことから一緒に旅をすることになる。


野生児なため、言葉遣いは片言。

母親は既に亡くなっているが、父親が生きている。一応。


…と言うのも、母親の凄絶な出産場面に立ち会った父親は正気をなくし血まみれの赤子(=ガウ)を悪魔と思い込んで捨ててしまったからである。この時に母親は出産の際の出血が元で亡くなってしまい、父親の正気を取り戻せる人間がいなくなってしまった。

それ故に実の父親に「子供なんぞおらん」と拒絶されても、怒るマッシュを制止し、


「オ…ヤジ……いき…てる

 ガウ……

 し… あ… わ… せ……」


と健気な姿を見せている。


戦闘スタイル

特殊コマンドは「あばれる」。獣ヶ原で出会ったモンスターの動きを真似して闘うが、

「あばれる」を選択してからは、戦闘が終わるか一度戦闘不能になるかしない限りそのモンスターの行動パターンを繰り返す、ある種のバーサク状態になる。

「あばれる」状態のモンスターの行動パターンはモンスターごとに多種多様で、レアな青魔法や強力な特殊攻撃を繰り出す使い勝手の良いものもあれば、ひたすら物理攻撃を繰り返すだけの単調なもの、「自爆」などの自滅技を使って勝手に戦闘不能に陥るものまで様々である。

モンスターの数は膨大なため全てのパターンを覚えるのは大変だが、強力な攻撃パターンを持つモンスターだけでも知っておけばガウの使い勝手に大きな差が出るため、メインで使っていくのであればある程度は覚えるようにしておこう。


さらに、獣ヶ原限定のコマンド「とびこむ」を使用することで「あばれる」で選択できるモンスターの種類を増やすことが出来る。

覚えるモンスターの種類は「とびこむ」を使用した戦闘で生存していたモンスターと、帰ってきた戦闘終了前に現れたモンスター。


「あばれる」一辺倒のキャラと思われがちだが、意外に魔力も高く、魔法メインでも十分に戦っていけるなど実際は万能タイプに近い。

いずれも取得に手間はかかるが「あばれる」で使用できるモンスター数の増加と、魔石による魔法の取得をしっかり行うなど、鍛えれば鍛えただけ強さを実感できるキャラクターであるといえる。


主な長所は、「あばれる」のラインナップにおいて決して他のキャラクターの技能では為し得ない、替えの効かない役割ができること。そして、防具の性能に恵まれており、敵からの攻撃に対して最終的には鉄壁の防御力を得られる1人であることだろう。

短所としては、あばれるを使用すると勝手に行動するため、敵のカウンターに自ら突っ込んでしまうこと。場面によっては魔法やアイテムで慎重に立ち回る必要がある。


お勧めのモンスター

  • 「アスピランス」の100万ボルトは、サンダガと同等の威力を持つ魔法攻撃となる。魔力の高いガウと相性がよく、またサンダガを覚える前から使って行けるのも魅力的。
  • 「イオ」のフレアスターは強力な全体攻撃となる。
  • 「ロフレシュメドウ」の誘惑もかなり凶悪。本作には誘惑耐性という概念がないためラスボスであろうと強制的に混乱状態にできる。これはダメージよりもデバフ方面に長けていると言える。

個人バグ

モンスターには、「とびこむ」コマンドを使っても覚える事が出来ない者と、覚える事は出来るが使う事の出来ないものが各1種存在する。

またそもそも獣ヶ原に出現しない為覚える事が出来ない者も3種存在する。こちらはそのうち1種のみ、ゲームボーイアドバンス版で覚えられるようになったが、それ以外は変わらないままだった。


その他

  • 公式画では黄緑色の髪で、ゲーム画面では亜麻色の髪をしている(ティナの逆パターン。亜麻色髪の公式画もある)。
  • 耳がやや尖っているが、トランスティナのような幻獣ではなく、人間らしい。ガウの母親の設定は不明であるが…。
  • 設定上は13歳で、ティナよりも身長が高いが、公式画でも(多くの)二次創作でも、実物よりもデフォルメされた姿で描かれている(似た設定の野生児)。あらゆる意味でリルムとは対照的である。また、公式画ではガリガリに痩せた姿に描かれていて、干し肉が好物だったが、リターナーに加わった後はマッシュのような大飯食らい、贅沢者になった可能性が高い(ゲーム中でも帝国の会食に参加出来、カードダスでカイエンの刀をかじっている)。
  • ピカピカしたものが好きだが、見るからにコイン、メダルなどのピカピカに囲まれているエドガーセッツァーよりも、ロックに真っ先に関心を示している(オペラオムニアではWOLにも興味を示している)。既に手に入れている宝よりも、見つける宝に価値があるといったスタッフのメッセージなのかもしれない。

関連イラスト

FF6  マッシュとガウ対峙野生児ガウ君がうFF6 - Gauパンケーキ半ぶんこガウ/FF6ガウ野生児


関連タグ

ファイナルファンタジー6

野生児 干し肉 毒親

ティナ ロック エドガー マッシュ カイエン

セリス リルム シャドウ ストラゴス セッツァー

モグ ゴゴ ウーマロ

2人の野生児


外部リンク

関連記事

親記事

ファイナルファンタジー6 ふぁいなるふぁんたじーしっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 126419

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました