ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アネクドート

あねくどーと

ロシア語の単語。「公にされなかったもの」を意味するギリシャ語のアネクドトン(ανέκδοτον)がロシア語に訛ったもの。転じて、ロシア及びソ連のジョーク集。
目次 [非表示]

概要

ロシア及びソ連で親しまれてきたジョーク集。

帝政ロシアの時代から、ロシアでは抑圧的な支配が続き、政治風刺などとてもできるものではなかった。

だが、そういったなかでも人々は「お笑い」を求めた。

抑圧された環境下で絞り出されたユーモアは開放感をもつ文化として、またエリート層に対する対抗と冷やかしの手段として花開くこととなった。




  • ある日のアルメニアラジオのリスナーからの質問コーナー

Q「アネクドートがギリシャ語由来の単語だということはわかりました。では実際にはロシア語でどのような意味で使われるのでしょうか?」

A「魔法の呪文を指します。これを唱えればたちまち姿を消したりアッという間に中央アジアやシベリアへ移動することができます。より高度なものだと寿司を青白く光らすことができます」

Q「ではその呪文を教えて下さい」

A「さっき言いました」


  • ある時川で溺れている男性を農夫が助けた。見るとそれは同志スターリンであった。スターリンは農夫にお礼をしてあげようと提案した。

スターリン「何が欲しい?」

農夫「へえ、それじゃ私が同志を助けたことを秘密にしてくだせえ」

このジョークはヒトラーなど色んなパターンがある。



ブレジネフ

⋯ソ連の長い停滞期であったブレジネフ時代では、多数のジョークが作られた。

  • テロリスト達がブレジネフを誘拐し、監禁した。犯人たちの声明はこうだった。

「身代金を用意しないのなら、お前たちの元にブレジネフを送り返すぞ!!」


  • 国家機密

A「赤の広場で、『ブレジネフはバカだ』と叫んだ男が逮捕されたよ。」

B「国家の最高指導者を侮辱した罪でかい?」

A「国家の重大機密を漏らした罪でだよ。」

ただしこのジョークはフルシチョフからチェルネンコまで4代の書記長が引き合いに出されている。しかも最後の部分が「書記長本人が『逮捕は国家の最高機密を漏らした罪だ』とおどけ、如何を問うた記者会見を和ませた」などと変わっているものもあれば、ブレジネフがスターリンになってるものもある。


関連タグ

おそロシア エスニックジョーク 口承文学

ブラックジョーク

関連記事

親記事

おそロシア らすぃーやぐろーずぬぃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 355905

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました