ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

時間経過で順番が回ってきたらコマンドを選択する方式のバトルシステム。略称はATB

1991年にスクウェア社から発売されたファイナルファンタジー4より始まったゲームシステムで、同社のファイナルファンタジーシリーズにて長らく採用されているシステムである。

ポケモンドラクエなどの大半のRPGではターン制というルールが採用されており、1周期ごとに戦っている全員が一人1回ずつ動くというシステムを取ることが多い。これはもともとRPGがテーブルゲームの類であり、将棋や囲碁、トランプのような遊びであった名残である。

従来のRPGのプレイヤーが混乱しない程度にリアリティを出すためにキャラクターごとに設定された素早さのステータスを利用し、時間経過で行動順が回る周期をそれぞれ設定している。


また、シリーズによっては魔法の詠唱時間が種類によって異なる場合があり、ATBが始まったFF4の場合は「強い攻撃魔法」は詠唱時間が長い傾向にある。


FF5より待機時間がわかるようゲージが表示され、6で行動順が回ってきたキャラが複数存在する場合はコマンド選択順を切り替えられるようになった。なお、4もGBA版以降のリメイク版にて5・6の追加点を反映している。


なお、演出時間の長い魔法が増えた結果FF10以降はATBを改良した別のシステムを使用することが主流になり、2022年時点でのナンバリング作品最新作のFF15では戦闘自体がキングダムハーツに似たアクションゲームのようなものになっている。



類似のシステム

ドラゴンクエスト10ライブ・ア・ライブなどもこのシステムに近い戦闘システムが採用されている。ドラゴンクエストシリーズは旧エニックス社の作品ではあるが。


ブレイブリーデフォルトⅡでは「行動順ゲージ」なるものがあり、見た目はATBゲージとよく似ている。


また、カプコンのRPG、ロックマンエグゼおよび流星のロックマンも戦闘画面はアクションゲームではあるが、バトルチップ(バトルカード)の投入は時間経過によってゲージがためる必要があるため、ATBのシステムに近いものが採用されていると言える。さらに、このバトルチップのなかにはゲージの溜まる時間を短縮するクイックゲージ」、ゲージの溜まる時間が遅くなるヘビーゲージ」の2種類が存在するあたりもFFシリーズを参考にしたのかもしれない。


ときめきメモリアルときめきメモリアル2……えっ?これのどこに?と思う人は多いと思うが、イベントのRPG戦闘がどうやらアクティブタイムバトル制の様子。


関連タグ

ファイナルファンタジーシリーズ

関連記事

親記事

ファイナルファンタジーシリーズ ふぁいなるふぁんたじーしりーず

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました