ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーgdpr.message3改訂履歴
その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一
3

その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一

3

そのきになってがるどさんだーとけいやくしちゃったさいとうゆういち

雑誌『宇宙船』に2003年1月号に掲載された、『妄想戯画』第4妄想~ 『ロストナンバーズ』に登場するキャラクター。

概要

雑誌『宇宙船』の1コーナーである、篠原保によるオリジナルデザインのキャラクターを掲載する『妄想戯画』のうち、2003年1月号の第4妄想~ 『ロストナンバーズ』に掲載されたキャラクター。


同号の同コーナーで掲載されたのは二人の仮面ライダーであり、どちらも篠原が怪人ミラーモンスターのデザインを担当した『仮面ライダー龍騎』をベースにして描かれている。

そのうちの一人が「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」であり、斉藤雄一ガルドサンダーと契約していたらという設定で描かれている。


もう一人は、手塚海之が「サバイブ・疾風」のアドベントカードを使用していたらという設定の「仮面ライダーライアサバイブ」。これは後にフィギュア化された。


詳細

所持カードは不明だが、おそらくライアのデッキとほぼ同じだと思われる。(エビルダイバー → ガルドサンダー、スイングベントソードベント

ガルドサンダーのAPは4000、「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」の背中には大剣が装備されているが、細かなデザインは不明。


名称について

正式な名称は不明であり、記事名の「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」は篠原による解説文に記載されていた便宜的なものである。

イラストの背景には英単語が3語書かれており、それが名称を示していると思われるが、キャラクターと企画のロゴで隠れている。「MASKED RIDER」と書かれていることはほぼ確定だが、個人名を示していると思われる3つ目の単語が不明である。


ロゴ無しのイラストが掲載されている「イコン 篠原保 キャラクターアートワークス」でも正確な単語は確かめられず、確実なのは最初の文字がBであることと、最後の文字がEであることだけである。

断片的に視認できる情報から2文字目がL、最後より1文字前がD、さらにLとDの間にもう1文字あると推測され、そこから「BLADE」と書かれていたのではないかと思われている。


そこで「仮面ライダーブレイド」や「仮面ライダーブレード」といった通称が広まった。

なお「ブレド」の場合は、2004年放送の『仮面ライダー剣』および同作の主役ライダーである仮面ライダーブレイドと混同し得るため近年では「ブレド」ではなく「ブレド」表記を好むファンが多いが、本来どちらが正しい名称というわけではない。


余談

篠原は公式でも『龍騎』の設定に基づいた仮面ライダーをデザインしており、『龍騎』本編のゲストライダーである仮面ライダーシザース仮面ライダーインペラー、および後年の『仮面ライダーディケイド』のゲストライダーである仮面ライダーアビスがそれに該当する。


デザインが変身忍者・嵐に酷似している。篠原は「番組が違うだろ!というツッコミは覚悟の上」と述べており、自身もそれを認めているようである。

なお仮面ライダーオーディンは嵐をデザインモチーフにしており、篠原も「よく見てみたらオーディンにも『嵐』っぽいとこあるじゃん! シンクロニシティ?」と述べている。


関連タグ

妄想戯画 仮面ライダー龍騎

仮面ライダーライア 斉藤雄一 ガルドサンダー

概要

雑誌『宇宙船』の1コーナーである、篠原保によるオリジナルデザインのキャラクターを掲載する『妄想戯画』のうち、2003年1月号の第4妄想~ 『ロストナンバーズ』に掲載されたキャラクター。


同号の同コーナーで掲載されたのは二人の仮面ライダーであり、どちらも篠原が怪人ミラーモンスターのデザインを担当した『仮面ライダー龍騎』をベースにして描かれている。

そのうちの一人が「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」であり、斉藤雄一ガルドサンダーと契約していたらという設定で描かれている。


もう一人は、手塚海之が「サバイブ・疾風」のアドベントカードを使用していたらという設定の「仮面ライダーライアサバイブ」。これは後にフィギュア化された。


詳細

所持カードは不明だが、おそらくライアのデッキとほぼ同じだと思われる。(エビルダイバー → ガルドサンダー、スイングベントソードベント

ガルドサンダーのAPは4000、「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」の背中には大剣が装備されているが、細かなデザインは不明。


名称について

正式な名称は不明であり、記事名の「その気になってガルドサンダーと契約しちゃった斉藤雄一」は篠原による解説文に記載されていた便宜的なものである。

イラストの背景には英単語が3語書かれており、それが名称を示していると思われるが、キャラクターと企画のロゴで隠れている。「MASKED RIDER」と書かれていることはほぼ確定だが、個人名を示していると思われる3つ目の単語が不明である。


ロゴ無しのイラストが掲載されている「イコン 篠原保 キャラクターアートワークス」でも正確な単語は確かめられず、確実なのは最初の文字がBであることと、最後の文字がEであることだけである。

断片的に視認できる情報から2文字目がL、最後より1文字前がD、さらにLとDの間にもう1文字あると推測され、そこから「BLADE」と書かれていたのではないかと思われている。


そこで「仮面ライダーブレイド」や「仮面ライダーブレード」といった通称が広まった。

なお「ブレド」の場合は、2004年放送の『仮面ライダー剣』および同作の主役ライダーである仮面ライダーブレイドと混同し得るため近年では「ブレド」ではなく「ブレド」表記を好むファンが多いが、本来どちらが正しい名称というわけではない。


余談

篠原は公式でも『龍騎』の設定に基づいた仮面ライダーをデザインしており、『龍騎』本編のゲストライダーである仮面ライダーシザース仮面ライダーインペラー、および後年の『仮面ライダーディケイド』のゲストライダーである仮面ライダーアビスがそれに該当する。


デザインが変身忍者・嵐に酷似している。篠原は「番組が違うだろ!というツッコミは覚悟の上」と述べており、自身もそれを認めているようである。

なお仮面ライダーオーディンは嵐をデザインモチーフにしており、篠原も「よく見てみたらオーディンにも『嵐』っぽいとこあるじゃん! シンクロニシティ?」と述べている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ろじ

    読む
  2. 2

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  3. 3

    壱屋すみ

    読む

pixivision

カテゴリー