ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2016年2月10日OAの「水曜日のダウンタウン」において、バイきんぐの西村瑞樹が提唱したスシ食いねェ!曲のテンポで歌詞通りに寿司食うの不可能説」という説がきっかけでスタートした企画。

そのシュールな内容とスタッフが用意する食地獄の鬼畜っぷりから人気を博した。


基本ルール

チャレンジャーはカウンター席に座って曲に合わせてレーンに流れてくる皿を取り、上に乗っているもの(寿司以外もザラ)をひたすら食す

食べるのが追いつかなくなり、取られていない皿が一定のラインに到達したらチャレンジ失敗(テレビ場面では太鼓の達人風の譜面が公開されており残り皿数などが分かるようになっている)。


以上のルールからわかる通り正しく鬼畜に近い競技なのだが、それに加え最終チャレンジでは毎回「オチ」のごとくとんでもないネタが登場し「~~は無理」というような結論で終わるのがお約束となっている。

逆・お寿司の達人

食べるのではなく、スシ食いねェ!のテンポで寿司を握れるかという派生ルール。

寿司職人一人で挑戦したが、当然失敗した。


放送内容

第一回(2016年2月10日OA)

回転寿司店を貸し切って行われ、練習用譜面の「おさかな天国」をクリアした者だけが「スシ食いねェ!」に挑戦できるルールだったが、「おさかな天国」ですら相当難しく挑戦者たちは次々脱落。


成功したマックス鈴木が「スシ食いねェ!」に挑むも、Aメロの寿司ネタ高速4連打やサビ終了後のアガリ(湯呑に入ったお茶)3連打→ガリ3連打の鬼畜コンボに苦しめられて全滅。クリア者が出なかったので説立証


第二回(2016年5月3日OA)

この回より2人プレイが解禁され「おさかな天国」のクリア率も上昇するが、やはり「スシ食いねェ!」の鬼畜っぷりの前に多くのペアが撃沈していった。


しかし、最後の挑戦者として登場したジャイアント白田(白田信幸)&菅原初代による「チーム・フードファイター」がそのパワーを遺憾なく発揮、ついに「スシ食いねェ!」は攻略された。これによって説立証ならずで終了…かと思われた。


ところが、スタッフたちはこんなこともあろうかとボーナスステージを用意していた。


微笑む明太子


その曲とは「たらこ・たらこ・たらこ」

かつて、「キューピー・あえるパスタソースたらこ」のCMソングとして話題になったアレである。フードファイターコンビはこのボーナスステージへの挑戦を快諾するも、どんどんたらこ軍艦を食っていった途端、サビの「たっぷりたらこ」の所でなんと辛子明太子まるまる1腹×10というとんでもない皿が出現

あえなくフードファイターコンビは散ってしまった…。


第三回(2017年1月25日OA)

この回より企画名が「お寿司の達人」に変更。さらに3人プレイも解禁された。

また、先述の「たらこ・たらこ・たらこ」があまりにも難しすぎたという事で「スシ食いねェ!」と「たらこ・たらこ・たらこ」の間に新譜面の「食べ物曲メドレー」が追加された。


この「食べ物曲メドレー」に初めて挑戦したのは真栄田賢(スリムクラブ)・アントニー(マテンロウ)・あばれる君の3人からなる芸人チーム

寿司なら3人で100貫は食えると豪語する彼らはメドレー一曲目「勇気りんりん」(アニメ「それいけ!アンパンマン」のエンディングテーマ)をたやすく突破した。


ところが、メドレー2曲目が何か判明した瞬間彼らの表情が凍り付いた


模写28.ガリガリ君/ガリガリ君


その楽曲とはガリガリ君のうた」。そう、歌詞で「ガリガリ君」を連呼するアレである。

一本でもそこそこ食べるのに時間がかかるガリガリ君が曲に乗って大量に召喚されるその光景は察するに余りあるものであり、芸人チームは呆気なく力尽きた。


その後、「食べ物曲メドレー」には真壁刀義率いる「新日本プロレストリオ」と、白田・菅原にマイケル高橋を加えた「チーム・フードファイター」が進むも、最大11連発にもなるガリガリ君ソーダラッシュを前に健闘虚しく全滅してしまったのだった…(余りにも高すぎる難易度のためチーム・フードファイターの挑戦では勇気りんりん→「だんご三兄弟」→ガリガリ君の歌と急遽順序を変えて行われた)。


第四回(2017年6月25日OA)

3人プレイは変わらずだが、前の回で一つでもステージをクリアしたチームは続きから挑戦できるようになった。また、ガリガリ君で挑戦者が全滅した反省から「食べ物曲メドレー」が一新された。

きのこ、きのこ、きのこ。

ところが。その「新・食べ物曲メドレー」の二発目がホクト株式会社のCM曲「きのこの唄」(きのこ のこのこ 元気のこ♪)であることが放送前に発表されると、「これは無理だろ」という視聴者の不安の声が多数聞かれた。この不安は的中し、ラストの「チーム・フードファイター」以前に登場したチームは全員ここまでで全滅した


その後登場した白田・菅原・赤坂尊子の「チーム・フードファイター」も苦戦を強いられるも何とか突破。1曲目の「お弁当の唄」(これくらいの お弁当箱に♪)、きのこの唄、「だんご三兄弟」をクリアし、食べ物曲メドレーは突破された。


ところが、レベル4が判明した瞬間彼らの表情が凍り付いた


ポケットの中から


その楽曲とは、童謡「ふしぎなポケット」。そう、ポケットを叩くたびにビスケットが無限増殖するアレである。一度に大量に食べると水が欲しくなるビスケットがどんどん増えながらレーンを流れてくるという鬼畜な極・無理ゲーっぷりにさすがのフードファイター達も天を仰ぎ、逢えなく敗れ去ったのだった…。


第五回(2021年5月12日OA)

3年10か月ぶりとなるこの回は新たに3つ新曲が追加され(レベル3以降は2曲以上配置され、1曲選択制となった)ワタリ119、益子卓郎、ニシダの男芸人チームが挑戦。


「スシ食いねェ!」を難なくクリアするが、新曲「DONUT SONG(山下達郎)」(ペースこそ早くないが、大きめのドーナツが終始流れ続け口の中を占拠する)であえなく撃沈。


続いて宇都宮まき、ミナコ、餅田コシヒカリの女芸人チームが挑戦するが新曲「ヨーデル食べ放題」のタレのパート(8連発で、その前の肉14連発も挑戦者と視聴者を驚かせた)で撃沈する。


そして、谷あさこアナウンサーとはらぺこツインズの新世代フードファイターチームが挑戦。食べ物メドレーをクリアしてヨーデル食べ放題に挑戦するも彼らですらタレのパートで撃沈。


最後にレジェンドフードファイターチーム(菅原・白田・アンジェラ佐藤)が登場。DONUT SONG、ヨーデル食べ放題は前半のアンジェラ・菅原で大半を食べ終えてしまう楽勝クリア。


いよいよ迎えたレベル5、レベル4までの楽勝っぷりからもしかしたら攻略できるんじゃないか…という希望を抱いた者も多かったであろう。しかし、それはもろくも崩れ去ることになる。


いっぽんでもにんじん♪


レベル5の曲はテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」から生まれた楽曲の1つであるいっぽんでもニンジン。名前に「数字」を含むものが多数登場する、数え歌として有名なアレである。


まずは「1本でもニンジン」のフレーズに乗せてのっけから生ニンジンがまるまる一本登場。食べるのに時間がかかるため、ニンジンを取ったアンジェラ佐藤の動きが封じられてしまった。


食べ物ではないため何も流れてこない「2足でもサンダル」「3艘でもヨット」を挟んで次の「4粒でもゴマ塩」は皿にゴマ塩が4粒乗っているだけだったため、2番手の菅原が速攻で仕留めた。その後の「5台でもロケット」を挟んで次に現れるのは「6羽でも七面鳥」…と歌われる七面鳥なのだが、こいつがとんでもない代物だった


なんと、七面鳥1つ1つが全て尋常じゃなくデカかったのだ(白田のこぶし大サイズ)。

それが6皿も飛んでくるのだからたまったものではなく、フードファイター達は呆気なく沈んでしまった…。


なお、この曲は全19皿であり、その内訳としては

  • ニンジン1本×1皿
  • ゴマ塩4粒×1皿
  • 七面鳥×6皿
  • 蜂7匹×1皿

  ※ミャンマーなど東南アジア圏では蜂を揚げたものが嗜好食品として人気がある

  • ジュース×9杯
  • イチゴ10個×1皿

ではないかと推測されている(放送では蜂が乗った皿がギリギリ見えたタイミングでゲームオーバーが宣言され挑戦が終わった)。「8頭でもクジラ(クジラ肉)」は皿数的に無いとみられるものの、どちらにせよ七面鳥以降を通す気のない設定である。


ネット上では「この曲をクリアできる者はもはや現実世界にはいないだろう」と結論付けるユーザーが多かった。ちなみに、彼らが「クリアできるだろう」と予想した架空のキャラクターは以下の5チーム。


大食い四天王


大食い小学生トリオ


大食いモンスターズ


大食いアイドル5


大食い魔法少女オールスターズ


なお、協議の結果「いっぽんでもニンジン」はレベル10まで格上げとなったとのこと。


関連タグ

水曜日のダウンタウン

関連記事

親記事

水曜日のダウンタウン すいようびのだうんたうん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2798

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました