ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2013-01-15 23:29:10 バージョン

みず

化学物質の一種。化学的には非常に特殊な性質を示す。

概要

水は、化学的には化学式 H2O で表される、水素酸素の化合物。


日本語では、温度が低温や常温のものは「水」と呼ぶが、温度が常温より高くなるとと言う。


常温では透明な液体。水中の不純物や周囲のの加減で様々な色に見えることがある。一般に無色透明と言われ、コップ程度の量ではほとんど無色に見えるが、純粋な水は色は淡い青色(=水色)を帯びる。が青く見えるのは空の反射ではなく、主に水そのものの色による。


異常な物質「水」

水は化学的には水酸の一種で、アルカリとしても働く。


身近に豊富にあるので意識されることは少ないが、化学物質としてみると特殊な性質を多く示す異常な化合物である。


普通の物質は温度が下がるほど容積が縮んで密度が上がるものだが、水は冷やして個体(=氷)にすると膨張して密度が下がる(だから氷は水に浮く)。物質を溶かし込む性質がとても強く、時間さえかければ何でも溶かしてしまうといっても過言ではない。は水に溶けにくい。しかし石けんなどの界面活性剤を混ぜると、油も簡単に溶かしてしまう。


物質としての水の異常性は他にも多々あり、調べてみると面白いだろう。生物の代謝は水の性質と密接に結びついており、水がなければ生物の誕生も不可能だっただろう。


関連イラスト

水の入ったコップをデッサン


関連動画

[nicovideo:sm1973839]


関連タグ

みず ミズ

water ウォーター アクア

DHMO


水色 透明 ガラスの中

天気 気象


状態

もや 湯気 白い息 蒸気


場所

水たまり 水平線 水路 噴水 間欠泉

水辺 水上 水面 水没 水中 海中 水底 海底

水の都 水郷 水上都市 水没都市

風景 背景


動作

水しぶき 波紋 水滴 水柱 水流 流水 放水 洪水


水に接する

濡れ 濡れ透け 水遊び 水浴び 水かけ 足を浸す

水泳 潜水 ダイビング スキューバ スキューバダイビング

水責め 溺れる


水を使う・水に対するものなど

飲み物 洗濯 お風呂 温泉 プール 水槽

植物 水やり 打ち水 農業 田んぼ 水道 蛇口

水車 堤防 ダム タンク 水時計


水溶液・その他液体

液体 飲み物 白い液体


創作

みずタイプ 水属性 ウンディーネ 水の精霊 水の妖精 水の精 水の羽衣



他の記事言語

Water

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました