ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

言語の編集履歴

2024-02-29 01:35:34 バージョン

言語

げんご

音声や文字によって、人の意志・思想・感情などの情報を表現・伝達するもの。

この項目では自然発生的に作られ、人が実際に会話で使っている言語(自然言語)について記載する。

コンピュータソフトウェアを開発するプログラミング言語や、架空の物語に登場する実在しない言語については人工言語を参照されたし。


概要

言語とは、ある法則を持った音声のパターンを口・喉から発し、聴覚的にコミュニケーションを行うものである。文字の発明以後はその音声を特定の法則に基づいて記号に表すことで、視覚的なコミュニケーションにもなっているほか、これを手の動きに変換した手話などにも発展している。

鳴き声によるコミュニケーションを行う生物は複数存在するが、単純な警戒・求愛などの意味だけにとどまらない複雑な内容を伝達できるまでに言語を発達させている生物は、現在知られている限り人類しかいない。


現在地球上にある言語の総数は統計により違うが、概ね3000〜7000ほどあるとされている。土着の言語が最も多様な国はパプアニューギニアとされており、1000万に満たない人口に対して実に800以上の言語がある。これは同国が険しい山岳と密林に覆われた地形で、物理的な隔絶のために部族間の共通語ができにくかったからだと考えられている。数千ある言語のうちにはこういった少人数の部族語も多く、また現代では便利な共通語を話すように変わっていくこともあって、消滅危機に瀕しているものも少なくない。


文字の発明以前の言語が推測でしか分からないこともあって人類の話すすべての言語が同じ起源なのか、複数の起源を持つのかは定かではない。ただある程度まで遡れば少なくとも同じ祖先を持っているであろう言語のグループはあり、これら同祖の関係にあるものをまとめて「語族」と呼ぶ。


ちなみに言語数にかなりの幅があるのは、そもそもどこからが「違う言語」でどこまでが「ある1言語の方言」なのかは明確な定義がないからである。たとえば口語ではほとんど通じない中国の普通話と広東語などをまとめて「中国語」としたり、国が違うので別々の言語名で呼んでいるが実際の言語としてはあまり違いがないインドネシア語/マレー語セルビア語/クロアチア語ヒンディー語/ウルドゥー語などの例がある。


日本国内においてもこうした定義の幅はある。標準語と同系統の言葉はすべて日本語という一つの言語でその中の差は方言であるという考え方が日本社会では一般的だが、学術的には沖縄の琉球諸語や八丈島の八丈語を「大和民族/和人の言葉(=日本語)に似た違う言語」としてこれらが「日本語族/Japonic languages」あるいは「日琉語族/Japanese-Ryukyuan languages」と呼ばれる語族をなす、と定義されることも少なくなく、国連などの機関でもこの定義がなされている(参考:文化庁)。ちなみに前者の考え方の場合は、他に日本語と同系統だときちんと証明された言語は今のところないので、日本語単独で「孤立した言語」となる。ただし、アイヌ語に関しては全く別の起源と考えられており、日本列島の言葉ではあるが「日本語」の一部ではない。


母語話者人口が多い言語

1億以上の母語話者を持つ言語はちょうど10個あり、日本語もその中に入っている。(参考)

言語語族・系統母語話者数主な分布備考・特徴
中国語普通話シナ・チベット語族シナ語派9.4億中国大陸・台湾中華最大の人口を持つ漢民族の言語で、「漢語」ともいう。朝鮮語日本語ベトナム語など系統の違う周辺諸国語にも歴史上大きな影響を与えてきた。普通話は北京方言をベースにした標準語だが方言としての北京語と完全に同じではない。国連公用語の一つ。
スペイン語印欧語族イタリック語派4.9億スペイン中南米スペインの中心部を占めるカスティーリャ地方の言葉で、「カスティーリャ語」ともいう。ラテン語を祖とするロマンス語だが長くイスラームの支配下にあった歴史もありアラビア語の影響も残る。近年は米国でも話者数が急増している。国連公用語の一つ。
英語印欧語族ゲルマン語派3.8億英国米国豪州・一部アフリカなどイングランド語」という意味で、ゲルマン系のアングロサクソン人の言語だが、歴史的経緯からロマンス語であるフランス語の影響が強く、他のゲルマン語とはあまり似ていない部分も多い。簡略化された文法と英米の国際的影響力によって事実上の世界共通語となるレベルで広まっており、非母語の話者も非常に多い。国連公用語の一つ。
アラビア語アフロ・アジア語族セム語派3.7億中東北アフリカイスラームの典礼言語でもあり、イスラーム文化圏の諸語に大きく影響を与えたほか、錬金術研究の本場だったこともあって化学に関する語彙にはアラビア語由来のものが少なからず見られる。口語は方言差が大きいが、基本すべて「アラビア語」とされる。国連公用語の一つ。
ヒンディー語印欧語族インド・イラン語派3.5億インドインド最大の言語で、パキスタンウルドゥー語とは主に宗教の違いから国と文字が分かれた片割れの関係にあり、話し言葉としてはほぼ同じ。ウルドゥー語と合わせて「ヒンドゥスターニー語」とも言う。
ポルトガル語印欧語族イタリック語派2.4億ポルトガルブラジル・一部のアフリカポルトガルが発祥のロマンス語だが、人口大国のひとつブラジルの公用語として多数の話者を抱える。歴史上日本に初めて上陸した欧州語であり、日系ブラジル人や在日ブラジル人も多いことから日本語社会とも浅からず接点がある。
ベンガル語印欧語族インド・イラン語派2.3億インド北東部・バングラデシュ南アジア2番手の言語で、世界有数の人口密集地帯であるガンジスデルタを中心に話される。印欧語族だが、インドに先住していたドラヴィダ語族の影響も大きい。イスラーム文化圏の言語の多くはアラビア文字化しているか過去にはしていたことがあるが、珍しく一貫して独自のインド系文字を使い続けてきた。
ロシア語印欧語族スラヴ語派1.5億ロシア、旧ソ連世界最大の領土を持つ国家・ロシアに加えて、その影響下にある東欧・中央アジア周辺地域にも話者がいる。近代ではモンゴル語をキリル文字化するなど影響を与えたが、歴史を遡ると逆にモンゴル帝国に支配されていた過去もあり、モンゴル諸語やテュルク諸語の影響も残っている。国連公用語の一つ。
日本語日琉語族あるいは孤立した言語1.2億日本系統は違うが中国語とは互いに影響を及ぼし合ってきた関係にあり、現在も漢字を標準的な表記に使っている言語の中では唯一の非中華系である。過去にはアジア太平洋に版図を広げた時期もあり、現代ではpixivを含めたアニメ漫画などのサブカルを扱う界隈において共通語としての性質も帯びているため、非母語話者も一定数いる。
西パンジャーブ語印欧語族インド・イラン語派1.0億パキスタン南アジアで3番手の言語で、ラフンダー語ともいう。パキスタン第2の大都市ラホールを中心にパンジャーブ州で主に話されるが、インド・アフガニスタンでも話されている。

この表からも分かる通り、印欧語族は世界の中でもかなりの割合の人口が属する一大派閥である。


なお、「インターネット上でよく使用されているトップ言語」という観点では、上記の言語の地域すべてでインターネット普及率が均等なわけではないこともあってやや様相が変わる。


個別の言語(有記事)一覧

東アジア・東南アジア

日本語中国語広東語台湾語韓国語インドネシア語マレー語タガログ語アイヌ語タイ語ラーオ語ベトナム語ミャンマー語チベット語モンゴル語

南アジア・中央アジア・西アジア

ヒンディー語サンスクリット語ベンガル語グジャラート語タミル語ネパール語マラヤーラム語

アラビア語ペルシア語トルコ語ヘブライ語

アッカド語シュメール語

ヨーロッパ

英語フランス語スペイン語ポルトガル語イタリア語ドイツ語ロシア語ウクライナ語ブルガリア語ポーランド語アイスランド語スウェーデン語ノルウェー語デンマーク語オランダ語セルビア・クロアチア語グルジア語バスク語ラテン語フィンランド語マジャル語リトアニア語ギリシャ語ルーマニア語アイルランド語スコットランド語

アフリカ・オセアニア・アメリカ

アフリカーンス語スワヒリ語トク・ピシンナバホ語パラオ語ハワイ語


pixivに対応している言語

日本語 英語 フランス語 韓国語 ロシア語 タイ語 中国語(簡体字繁体字) スペイン語


ネタ(架空)の言語

キャラや人物の独特な言葉遣いを、ネタとして「○○語」ということがままある。

ルー語みさくら語蘭子語エミリー語オンドゥル語Z語

など


その他

スラング 俗語 隠語 死語 ネットスラング 淫語


外部リンク

Wikipedia「Category:言語」


関連イラスト

Baybayin


関連タグ

言葉 コミュニケーション 意思疎通 会話 語学

方言 外国語 漢語 外来語 ウラル語族 アルタイ語族 インド・ヨーロッパ語族 和製英語 発音

文字 文章 架空言語 架空文字 人工言語 肉体言語

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました