ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デウス・エクス・マキナの編集履歴

2024-02-27 13:11:47 バージョン

デウス・エクス・マキナ

でうすえくすまきな

作劇用語のひとつ(曖昧さ回避付き)。

曖昧さ回避

神話・フィクション



人物・キャラクター名


その他

  • オーストラリアのバイク用品ブランド。
  • WA3』に登場するダンジョン。

概要

物語作品において、示唆や伏線が充分でないままに登場したアイテム、キャラクター、あるいは現象や事件によって物語が片付けられてしまう展開。もう少し単純な言い方をすれば超展開で話を畳むこと」


日本においては「デウス」の意味合いからか「強力な力を持った何かを持った助っ人」こそがDEMであるという見解が一定の支持を得てしまっているが、元を正せば終盤の超展開全般に対するレッテル貼りであり、「爆発オチ」や「夢オチ」なども人によっては該当するだろう。


なお由来をたどれば根本的には罵声の一種であり、駄作と罵るに等しい言葉である。

用法が多義化した現在、批判的でない文脈で用いられることもなくはない言葉ではあるが、とはいえ一般的にはマイナスの意味を持つ言葉であるので、誰かが好きな作品に関してこの言葉を持ち出すことはおすすめしない。


そもそも個人の感想に基づいたレッテル貼りであるので、正確な意味だとか正式な定義だとか、そうしたものは一切存在しない。

「これはDEMではないか?」だとか「これはDEMではないだろう」と言った議論は、最終的に個人の感想をぶつけ合う水掛け論に行き着くばかりなので基本的に不毛である。

それ故、本記事に具体的な例は記載しないものとする。


由来

演劇において、混乱に陥った局面に際し『』たる絶対者が登場し、人間には理解できない超常的な力により過程をすっとばして登場人物を救う形で、強引に幕引きへ持っていく手法。古代ギリシャの演劇ではこういうのが王道の展開であったらしい。


ギリシャの演劇は「悲劇」と「喜劇」の二種類があり、喜劇はそれまでの苦労や信心が報われるハッピーエンドありきであるため、それを目指して話を組み立てていく。


一方、悲劇はとにかく登場人物が理不尽にひどい目にあう話が好まれており、読んで字の如く後先考えない鬱展開ありきであった。

その流れがエスカレートしていく中、物語上であまりにトラブルを詰め込みすぎたせいで、登場人物の誰にも事態の収拾ができないようになってしまい、結果「見かねた神様がいい感じに全部何とかしてくれました!」というオチをつけることが脚本家たちの間で流行したようだ。


分かりやすく言えば、物語のオチなんて別にどうでもよく、その途中での登場人物に降りかかる苦難を感動的に描く方がこの当時は求められていたということである。


現れただけで、これまでに起きたあらゆる誤解は「神様が言うならそうなんだろう」と解かれ、あらゆる怒りや憎しみも「神様が代わりをくれるって言ってるし仕方ない」と氷解し、あらゆる問題は「神様が凄い神器をくれた」から全部解決となり、とんでもない怪物も「神様が力を貸してくれたから」討伐できた、等々。最悪事象自体を無かった事にさえ出来る。


作家にとっては楽な手段だが、あまりに安易だとして当時の時点でもアリストテレスホラティウスのような賢人からは批判されていた。


が、裏を返せば当時はこのような手法こそが大衆の支持を得ていたということであり、いち早く腹を立てている賢人達のほうがむしろ異端だったという見方もできよう。

現代においても、特に娯楽性の強い作品について、一般大衆が称賛する横で評論家が眉をひそめているという光景は珍しいものではない。

最近なら質や品性を捨てたやり方で熱狂する風潮に対し反発者も多い等、人のやることはいつの時代も変わらないようである。


なお、機械仕掛けの神という訳がしばしば見られるが、「機械仕掛け」とは、その時代の演劇において、神様が登場する際の演出に大掛かりな舞台装置が用いられたことから。つまりエクスと合わせて「機械仕掛けで登場する神様」という意味であり、神様そのものが機械仕掛けで作られた作り物というわけではない。イメージ的には小林幸子に近く、「幸子・エクス・マキナ」というとわかりやすいかもしれない(大掛かりな装置で出てくるが小林幸子氏は別に機械ではない……はず)


語源のラテン語で表記するとdeus(神) ex(~から出てくる。英語のfromあたりに相当) machina(機械。英語のmachineに相当)であるため、機械仕掛けの神と訳すのはエクスを無視してしまうことになり厳密には誤り。エクスは英語のexportやexceptなどに使用されている接頭辞exの由来だと覚えれば間違えない…かもしれない。


そのままの意味として

先述の「機械仕掛けの神」を知ってか知らずかそのままの意味で解釈し、機械でできた神、もしくは神に等しい力を持つロボットやプログラムにこの呼び名を当てることがある。


一方、それらは本来の意味(演劇用語)に引っ掛け、敵の場合は「理不尽を体現したような超絶的な存在」、味方の場合は「閉塞した状況をぶち壊してくれる荒唐無稽なヒーロー」という意味が込められている事も多い。


関連タグ

YHVH 神様 夢オチ ご都合主義 無敵 最強

鬱クラッシャーズ メアリー・スー 打ち切り

ジェバンニが一晩でやってくれました もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな その時不思議な事が起こった


サプライズニンジャ理論…類義語


関連動画

【初音ミク】 デウス・エクス・マキナ 【オリジナルMV】


ニコニコ動画版


Youtube版

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました