ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイマットフルバーストの編集履歴

2023-08-29 11:26:18 バージョン

ハイマットフルバースト

はいまっとふるばーすと

「機動戦士ガンダムSEED」シリーズに登場する一斉射撃。

概要

フリーダムガンダムの翼を全開にし、全ての武器を一斉発射する状態。

G』で言うところの石破天驚拳、『W』で言うところのツインバスターライフルのような、機体を象徴する必殺技となっている。

マルチロックオンシステムは最大40機を同時にロックオンすることが可能であり、その使用時は並外れた空間認識力を必要とする。それ故にアスランキラのような超人的な操作技術が必要となり、後者はコックピットを外して撃つという離れ業まで行えた。


勘違いから生まれたもの?

大河原邦男による設定では全ての翼を放射状に広角展開する姿の「ハイマットモード」と、ウイングは縦並列させたままクスィフィアスとバラエーナを同時展開する「フルバーストモード」の2種類しか存在していない。

このハイマットフルバーストは2002年TVアニメ放送版の第35話における演出で見せたものなのだが、


よく見ると該当シーンですら

翼を全開にしていないパースが効きまくったフルバーストモード」である。

(要するにフリーダムにおける勇者パースや、類似するポーズという考え方でよい)



当然、見栄えとしてはフリーダムガンダムの「必殺技」になりえる、一番印象に残りやすい画ではあるため、ファンからは立体物での再現が強く望まれ、2004年にはバンダイMGにおいて、バラエーナ基部に横回転軸を追加することで再現。


ただし輝き棒と同じく勘違いされた結果追加されたものであり

「MGの説明書で初めてハイマットフルバーストという単語が登場している」ということも、注意しなければならない


現在、各配信サイトなどで見られるSEEDのHDリマスター版では、このハイマットフルバーストに沿った、全開の翼の状態で書き直されているため、この技(のようなもの)がなくなるといった心配はしなくてよい。




このハイマットフルバーストに限らずガンダムを含めたロボット作品は後付けの追加機能が珍しくないが、機体の代名詞の一つとなったのは珍しいケースと言えるだろう。


尚、実は公式設定において「ハイマットフルバースト」という呼称は存在しない(同形態もフルバーストモードと一絡げにされるのが通例)。そもそもこの造語は「ホビージャパン」や「電撃ホビーマガジン」といった模型誌において使われ始めたものがファンの間で浸透したのだが、MGフリーダム発売時の広告でも記載されていたり、ゲーム「ガンダムトライエイジ」での必殺技名に設定されている点を見るに半公認なのかもしれない。



ゲームにフリーダムガンダムが登場する際は半ば公式設定化しているようで、フリーダムの必殺技が「ハイマットフルバースト」になっている事も多い。

スーパーロボット大戦シリーズではSEEDが初登場した『第三次α』で「ハイマットフルバースト」という名称で必殺武器として所持しており、以降フリーダムは毎回この武装を所持している。(ガンダム関連ゲームで初めて正式に「ハイマットフルバースト」の名称を使用したのがこの第三次α)

スパロボでは通常兵器版とMAP兵器版の両方が存在するのが通例で、通常兵器版は小隊システムがある作品では全体攻撃になるが、小隊が無い作品ではただの単体攻撃である。%%あの量を単体に向けて撃つので大半当たってない&&

MAP兵器版は無差別範囲攻撃ではなく個別にロックオンして同時攻撃する性質上、敵味方の識別機能を持つ事が殆ど(範囲に味方を巻き込んでも味方にだけ当たらない)。


また、人気ソシャゲであるモンストとコラボした際にも、フリーダムガンダムのSSとして「ハイマットフルバースト」が設定されている。その演出はかなり凝ったものになっており、


SEEDが覚醒

動き回った後、マルチロックオンシステムでボスをロックオン

一斉発射


という流れになっている。しかもSS発動中はアイコンのキラの目が種割れ状態になる特別仕様。


派生

  • ミーティア・フルバースト

エターナルに装備されているアームドモジュール「ミーティア」と合体している状態で使用するフルバースト。

ミーティア合体状態だとフリーダムの武装が一部使えないが、それを遥かに上回る量の武装がミーティアに搭載されているため、同時攻撃可能な数は圧倒的に上回る。

作中ではこれらの武装を活用して核ミサイルの群れを撃墜するなどの「それっぽい活躍」はしているが、ハイマットフルバーストと同じく「ミーティア・フルバースト」という名前は特に登場していない。こちらも名前が出ているのはスパロボ等のゲームのみである。

なお、上記の通りミーティアの武装量に物を言わせる攻撃であるため、ミーティアとの合体機構とそれを扱うだけのロックオンシステムを搭載している機体であればどれでも使える。


  • ドラグーン・フルバースト

後継機の「ストライクフリーダムガンダム」で使用するフルバースト攻撃。

本体の武装に加え、「スーパードラグーン」を全展開して同時掃射する攻撃で、その制圧力はフリーダムのハイマット・フルバーストを大きく凌駕する。

とは言え、初期の劇中ではこのような名称自体を用いていなかったのはハイマット・フルバーストと同じで、こちらもスパロボが初出である。

なお、ドラグーンは大気圏内(地球重力圏内)では使用不可能であるため、当然ながらドラグーン・フルバーストも使用不可能である。そのためスパロボでは地上ステージだとストフリの武装ラインナップ自体が変わり、ドラグーンが消えると共に「ハイマット・フルバースト」に武装が変わる。当然威力はドラグーン・フルバーストよりも低い。

しかし『UX』では何故か設定を無視してドラグーンが大気圏内で使用可能になっているため、地上でも宇宙でもドラグーン・フルバーストが使える。




類似

「全兵装一斉射撃」というガジェットは見栄えが良いためか、ロボット作品では度々散見される。1975年の特撮映画『メカゴジラの逆襲』ではメカゴジラが全兵装の砲撃でゴジラを苦しめ、1980年の『伝説巨神イデオン』では全方位ミサイル一斉射撃を見せている。1997年の『勇者王ガオガイガー』ではキングジェイダーがビームの斉射を見せた。ガンダムシリーズでは1997年の『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』において地球降下後のガンダムヘビーアームズ改が見せた全砲門攻撃が印象深い。だが、フリーダムのハイマットフルバーストに最も近いのは2000年の『GEAR戦士電童』に登場する電童のフェニックスエール装着形態であろう。無制限のエネルギーや放射線状の羽根、そこから複数のビームを発射する等共通点が多いし、何より監督が『SEED』と同じ人である。


関連項目

必殺技 MAP兵器 M.E.T.E.O.R. フルバースト V2アサルトバスターガンダム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました