ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

英雄って言うのはさ、英雄になろうとした瞬間に失格なのよ

おまえいきなりあうとってわけ

特撮ヒーロー番組『仮面ライダー龍騎』の登場人物である北岡秀一が言ったセリフの1つ。

概要って言うのはさ、概要になろうとした瞬間に失格なのよ

仮面ライダー龍騎』の第46話「タイガは英雄」で発せられた台詞。


「みんなが僕のことを好きになってくれるかもしれない」とする極めて独善的な目的から「英雄になる」ことを願い、ライダーバトルに興じてきた東條悟/仮面ライダータイガ


しかし、戦いの中で次第にその思想と行動の矛盾点が目に見えて明らかになってくるに伴い、一応は仲間だった仲村創を「(復讐目的に動く奴は)英雄に相応しくない」との理由だけで殺害し、自身が『英雄』と称して尊敬していた恩師・香川英行や最初は打算目的で窮地を救いながらも、後に本気で友情を抱くようになっていた佐野満を「自分の最も大切な人を殺せば英雄に近づく」とする最早、意味不明な理論に基づいて裏切り、それぞれ引導を渡したり、死地に追いやるなど、狂気同然な迷走を極めていき、やがてそんな精神の不安定さがライダーバトルの戦績にも影響する様になり、他のライダー達に対して後塵を拝する機会が増えていきつつあった……


そんな彼と、何度目かの対戦に興じていた北岡秀一/仮面ライダーゾルダは、追い詰めながらもミラーワールドでの活動時間が限界に近づいてきたのを知り、戦いを切り上げる為に不意にこんな言葉を嘯き始めた…


北岡「なぁ、お前さぁ、絶対英雄になれない条件が、ひとつあるんだけど……教えてやろうか?」


東條「へえ……そんなのあるんだ」


訝しみながらも興味を向けてきた東條に対し、北岡は畳み掛ける様にある言葉を言い放った。


北岡英雄って言うのはさ、英雄になろうとした瞬間に失格なのよ


東條「……!」


北岡「お前、いきなりアウトってわけ」


その言葉に逆上した東條(タイガ)は、更に激しい攻撃を加えようとしたが、明らかに激情任せの乱れたその大振りな一撃は、北岡(ゾルダ)がミラーワールドから脱出するのに十分な隙となり、思惑通り逃走は成功。

一人その場に残された東條はやり場のない怒りから、手当たり次第に暴れ、獣のような咆哮を上げるしかなかった……


こうして、自分のアイデンティティを全面的に否定されてしまった東條の心は大いに乱れていく。その後生き残っているライダー達を一ヶ所に呼び出し、自身は全員が変身してミラーワールドに飛び込んだ後に、彼らがミラーワールド突入に用いた車にガソリンを撒き、仮面ライダーの総殺害を図るなど、その迷走・暴走にもいよいよ歯止めがかからなくなっていく。


挙句に自らもミラーワールドに入り、自らを全否定した北岡をこの手で殺そうとし、不意打ちとファイナルベントを仕掛けるもあっさりかわされ、一緒に陥れを謀った浅倉威/仮面ライダー王蛇に素手で一方的に嬲られる形で作戦は破綻してしまう。

それでも敗北の可能性も見越していた彼は、浅倉に引き渡しておいた車に運転キーを回すと爆発する細工を仕掛けて一矢報いるのに成功するが、そのなりふり構わない行為は最早、彼の思い描いていた『英雄』とは到底思えないものだった。


その後、あてもなく街をさまよっていた東條だったが、信号を渡ろうとした父子の下に、暴走したトラックが突入する現場に出くわし、自らが手にかけた恩師の香川の面影を重ねた彼は、とっさに轢かれそうになった父子を間一髪でかばい、薄れゆく意識の中で北岡の言葉がよぎり、彼は思いをはせながら命を落とす……。


東條「じゃあ……どうやって……英雄になるのかな……。香川先生……次は僕……誰……を」


その翌日、新聞の片隅に『親子を救った英雄』として讃えられる形で、東條は念願だった『英雄』になったのだった……


皮肉にも彼を『英雄』にならしめた『身を呈して親子を助けた』その瞬間、東條の心に「英雄になりたい」願望は一切なかった。

そして「英雄とは何なのか?」「どうやったらなれるのか?」と、戦いの中で、根幹から歪んでいたにしても東條なりに考え、そして目指そうとしていた『英雄』への疑問は何1つ正しい答えを見出せきないまま、自分が(望んでいた形ではなかったにしても)それになれた現実も知らぬままに落命すると、因果応報ではあるものの、あまりに悲しい形で物語から脱落・退場したのだった……


考察って言うのはさ、考察になろうとした瞬間に失格なのよ

仮面ライダーに限らず、多くのヒーロー、ヒロインが登場する作品の存在意義、理念を頭から否定しているかのような一言であるが、このセリフを放つ直前の描写からも察せられる通り、発言者である北岡自身としても「活動時間が限界に近づいているから、一刻も早く戦いを切り上げたい」意図の下、逃走する隙を作らせるために言い放った揺さぶり、挑発に過ぎず、元から皮肉屋ではあるが、真っ当に人助けを行っている城戸真司にこのレベルの皮肉は発していない。

しかし、承認欲求に固執し、恩師をも友も手にかける『英雄』とは真逆な行動ばかりを繰り返していた東條の元々不安定だった心をかき乱すには十分すぎる効果を果たし、その後の経緯を見ると、彼を最終的にライダーバトルから脱落させる引き金になった。


今作以降の仮面ライダーシリーズでも、「見返りを期待したら、それは正義とは言わねぇぞ」との台詞が『仮面ライダービルド』で登場する等、英雄=無欲・無冠・無償奉仕の姿勢こそ理想的と掲げているかのような描写が描かれることもある。


だがその一方で、古今東西、英雄を目指して英雄になり、英雄と呼ばれ得る立派な功績を上げた者も数知れない。

例えばケルトの英雄クー・フーリンは、「今日騎士になる若者は偉大な戦士になり、長く語り継がれる(が、長くは生きられない)」との予言を聞いて騎士になり、現在に語り継がれる程の素晴らしい功績を上げている。

特に善悪の価値観やヒーローの理念も多様化した現在では、『ヒーローだって1人の人間』の事実から美醜、清濁に関わらず様々な方向性、人物像を掲げたヒーロー・ヒロイン=英雄達が登場するのが常道となりつつある。


仮面ライダーシリーズにおいても、浮世英寿/仮面ライダーギーツは「自分の願いを叶えるついでに世界を救う」のを信条としている(もちろん、東條のように自分本位なだけではないが)。

更に英寿は無私の正義を他人に求めた桜井景和/仮面ライダータイクーンに対し、「他の人の幸せはどうでもいいのか?」「誰よりも傲慢なのはお前の方じゃないのか?」とした、この言葉を全面的に否定するような言葉を投げかけている。


この言葉はあくまで「英雄願望が強すぎて歪んだ思想を抱えてしまう」いわゆる英雄症候群に陥った東條悟だからこそ、引導を渡す程に突き刺さる皮肉となったのだ。

そのため、『英雄』の概念全体を否定できるまでの効果はないばかりか、真っ当な理由で英雄になろうとしている人物に対する言葉としては不適当である。

とはいえ東條に限らず、以下のように英雄症候群に陥った似非英雄たちはフィクション・現実を問わず多くいるのもまた事実。


  • 東條のように最初から自分本位な目的で英雄の名声を欲したり、その座に胡座をかいている者達
  • 「何の為に英雄でありたいのか?」「英雄になった後、どうしたいのか?」等の具体的なビジョンを考えないままに、無計画な正義感や自己顕示の為に英雄を志そうとする者
  • 物事(特に現実)の本質を見極める能力に欠け、身勝手な自己解釈だけを信じた結果、方向性を完全に間違えた理想主義者
  • マッチポンプ八百長等で無理矢理に『英雄』としての名声を得ようと目論む小賢しい卑怯者

よって、インターネット上では本質を的確に突いた名言として扱われやすい。


しかし、似非英雄が即「アウト」、すなわち英雄になる資格を永遠に得られないかというとそういうわけでもなく、例えばドラゴンボールセル編から登場したミスター・サタンは、最初期こそ「八百長仮病を用いて英雄になろうとした」一面を見せており、この言葉が当てはまりそうな人間である。

だが、その後は16号の首を拾い悟飯に届ける形で、悟飯の覚醒に貢献しているし、何より魔人ブウ編の彼を見て「英雄として失格」と考える読者はいないだろう。

逆に、真っ当に英雄を目指していても、途中で負の感情に支配され「敵を倒さねば」とする強迫観念に駆られるあまり、英雄らしからぬ考えや行動に走ってしまい『英雄失格』になりかけた者もいる。


結局、どんな状況でも当てはまる名言ではない(北岡もそうした意図で発言してはいない)が、全く的外れな迷言な訳でもない、そんなセリフであるといえるだろう。


作品・創作においての扱い

東映特撮作品

水原(仮面ライダー555):勇猛果敢に戦う姿から一見頼り甲斐のある存在に見え、彼に賛同する人間も多いが、その本質は自分勝手そのものであり、身勝手で無責任な言動が多く、怪人から世界の覇権を取り戻す為とはいえ強硬的な手段に出る事も辞さない姿勢を取る人物。メサイアコンプレックスが非常に強く、一連の行動も「人類の為」や「正義の心から来る使命感」等ではなく単に自分が「英雄」として持て囃されたいだけであり、目的の為ならば手段を選ばず、邪魔と判断した人間は味方まで平然と殺そうとするなどまさにこの言葉を体現していると言える。最終的に自業自得な最期を迎えているが、彼の行動は結果として、多くの罪の無い人間に不幸な死、そして離別を迎えさせる事になった。


キグナス・ゾディアーツ:英雄を志しながらも、承認欲求や我欲や独善が過ぎて本物のヒーローに倒される末路を辿った存在。


桃谷ジロウ:ある意味で本記事と後述のタグと相反する両フレーズを体現している人物。何の因果か本作の主人公と同じ龍がモチーフのヒーローと東條と同じ虎がモチーフのヒーローの両方に変身する事が出来る。また、仲間の1人から自身の行為について「人に好かれたいと言う気持ちは分かる。だが、その為に何かすれば卑しくなる」と窘められる場面があるが、その台詞は東條にも当てはまったものである。だが、彼なりの正義感は持っている点やそもそも英雄(タロウの代理)になる為に育てられた存在である点を考えると一概に「英雄失格」と切り捨てられない。


白井(ドンブラザーズ):『英雄になろうとしなかった』が為にヒーロー失格になるというこの言葉とは対極的になっている人物。


忍者戦隊カクレンジャー:本作のエピソードには「英雄(ヒーロー)失格」と言う、図らずも北岡のこの発言を端的に表したタイトルがある。因みに『海賊戦隊ゴーカイジャー』のカクレンジャー関連のエピソードには逆に「英雄(ヒーロー)合格」と言う、対のタイトル名を冠している。

東映以外の特撮作品

キリエル人円谷プロにおける体現者そのもの。英雄(キリエル人は「救世主」を自称する)と呼ばれるに足る力や歴史はあるものの、本質的には「他者から称賛されたい」だけの自尊心・承認欲求の塊登場作品のヒーローに2度敗れた挙げ句『太古の闇』が復活すると救世主として戦……わずに恥も外聞もなく地球から逃げ出した。更にリブート版でも同じ愚行を繰り返しており、正に「英雄失格者」と断じざるを得ない哀れな存在。


マサキ・ケイゴ:文武両道だが、過度の自負と野心から光の巨人の力を得て進化し、最終的に神へ至ろう」と目論んだ男。しかし、その傲慢さから計画は誤った方向で果たされて暴走、最終的に上記のキリエル人と同じ「自分にできること」を心掛けて戦う青年がなる光の巨人に敗れ捕縛される。だが、最後の最後で活躍の場所を(一応)与えられた為、まだマシな部類に属する。


オーブの光:人に英雄の力を与える存在だが、最初から英雄になろうとして接触してくる者を拒む傾向にあり、ある意味この台詞を英雄を選ぶ側から体現した存在。舞台となる宇宙では世紀末そのものの弱肉強食選民思想腐敗まみれの格差社会が横行しており、自分本位な理由で英雄になろうとする者を警戒するのも当然な事情がある。実際に拒まれた彼は自分ではなくが選ばれた現実に愕然とし、紆余曲折の末に拗れてしまった(ただし、上述の理由で一部のファンからは「何の皮肉だ?」と呆れられている)。更に英雄に憧れる余りに後述の存在が現れた。


愛染マコト:『幼少時に目にしたヒーロー』に憧れを拗らせた結果、自らがヒーローになるべく、手段や犠牲を問わずに暴走してしまった人外。目的通りヒーローの力を得ると自分よりも先にヒーローになった兄弟の失脚に走る、更なる名声のための工作を行うなど、本質的にはヒーローごっこに終始していた。このように大きく見れば『英雄失格者』めいた存在であるが、チェレーザ自身は最終的に『全宇宙の脅威』を倒す計画を立てる等(彼なりのだが)正義感は残っており、この記事に記載されている者たちに比べれば、マシな方だったりする。最後はある存在により放逐されるものの、(一応は)生き残っている(と思われる)。


その他のアニメ・漫画・ラノベ・ゲーム作品

スイムスイム自分が憧れた相手を殺して成り代わろうとし、更には自分を助けてくれた仲間をも殺してしまった魔法少女。その思考は東條と同等かそれ以上に狂っているが、彼女の正体は女児の小学生である。彼女自身も学校で問題児であったが、メンバーが元々リーダーを良く思っていなかった者や気弱であるが故に流される者しかおらず、周囲に誰も止める者がいなくなってしまった。

タイガタイガ


句楽兼人:突然変異で力を持ってしまった上に二極論な正義感だけで考えもせずに正義を自称した結果、東條同様に『英雄』とは真逆の道をたどってしまった哀れな男。


英雄派(D×D):自分達を『英雄』と自称する薄汚いテロリスト集団。独善的な価値観に基づいて動いている自分達を『英雄』と言い張るその姿勢はまさに北岡のこの発言が当てはまっている。一応改心したが読者人気は低い。


イオク・クジャン:浅慮な正義感や分不相応な使命感から自分の立場や周囲の状況を顧みない軽率な行動を繰り返した果てに戦死という末路に至った為、この発言に当てはまる。


デラックスファイター:名実共に英雄(ヒーロー)であるにもかかわらず、時折マッチポンプや八百長を使って、名声を得ようとしたり、保身を謀る等しており、まさにこの発言をフィジカル的に体現した存在とも酷評できる。しかし、やっている行いはあくまで小悪党のレベルであり、有事の際はちゃんと英雄めいた行いもしている。


アンガー4:街を守るヒーローチームでもある(メンバーの1人は「世界1のヒーロー」を自称している)にもかかわらず、市民が怪物に襲われているのに平然と必殺技を放ち市民を巻き添えにする、「会社の利益の為なら市民なんてどうでもいい」と断言する等しているとんでもないチーム。劇中で巻き添えにされた子供の2人は「ヒーローなんて大嫌いだ」とヒーローに対して信用出来なくなっており下手すればヒーローを憎み狩るような存在になった可能性も考えられる。また子供2人は「過去に父親がアンガー4の攻撃に巻き添えにされた」と言及している事から、過去にも同様の被害を受けた人がいる可能性が仄めかされている。ある意味この発言をフィジカル的に体現した存在と評せる。


リョーマ(寿司ストライカー):『寿司を独占する帝国軍から寿司を解放する寿司解放軍』に所属しており、帝国軍を倒してきた実力者であるが、その方法は邪道食いなる卑怯な手口を使っており、それが原因でスシガミ達が帝国軍についていってしまう事態を招いた。上記のアンガー4と同じくヒーローサイドでありながら、事態を悪化させた原因である共通点がある。一方で彼の帝国のスシ支配からスシを解放したいという思いは本物であり、数で劣る解放軍が帝国と渡り合うには致し方ない側面もあるが、寿司のネタだけ食べてシャリを捨てる行為は寿司への冒涜行為であり、スシの解放を謳いながらスシを大切に扱っていないことがこのような扱いを受ける原因になっているといえるだろう。


キャプテントーマス:こちらもヒーローを自称しながら、ゲスい行為をやらかす点ではアンガー4とも同類と言える。


ウェル博士:こちらも歪んだ英雄概念を持ち主。ただし、彼は「英雄になれるなら死んでも構わない」とする歪みきった自己犠牲を主体とした思想を持ち主。その思想からか最終的に自己犠牲から主要人物を助けるに至り、英雄と認められた。派生作品では何故か彼は本当に英雄として書かれている。


兼本あつこマリオ:こちらも鬼畜さとクズさとゲスさを倍増しにしている点はデラックスファイターに似ている。


スプレンディド:こちらは誰かを助けようとしても失敗して殺してしまったり、致命傷を与えるどころか邪魔になる一般人を故意に殺したりする上に叫び声を無視したり、殺人を誤魔化そうとするなど割と適当な行為をするなどある意味では当てはまる。


ライフル銃の男:英雄願望を掲げながら、それとは真逆の行いをやらかしたサイコパス


ベル・クラネル:自分の為ではなく他者の為に英雄を志す少年。「自身が偽善者である」自覚を持ちながら、良い意味で北岡のこの発言を否定している。


三輪防人:地球を守る立場でありながら、市民を見殺しにする等の言動を見る限り、彼にも当てはまっている。劇中では勲章を優先させたりするなどある意味ではこと言葉が当てはまっている。ただし、極初期は真っ当な面を見せており、脚本の被害者の要素もあるにはある。


衛宮切嗣:英雄を批判する論理を『英雄』を志す者(彼の場合はセイバー)に対し語った点では共通するが、発言の理屈(意訳すると「英雄なんてものがいるから何も知らない連中が喜び勇んで死地に出る、英雄の存在は人死にを加速させているだけ」)自体はしっかりとしており、北岡の発言より論理的ではある。その一方で彼自身、過去のトラウマが原因で『自分の行いは正義であり、世界平和を目指している』と自分に言い聞かせ『大を生かすために小を切り捨てる』非道な選択をし続けため、結果的に救った人間より殺した人間の方が多くなり、人を救う方法を「誰かを殺す」以外考えられなくなってしまった。そのため端からは独善的な人物でありこの言葉が当てはまる節もある。


衛宮士郎:上記の人物が今際の際に残した言葉を受けて英雄に憧れるようになった……のだがその行動原理は端的にはサバイバーズ・ギルトであり、そのあり方は作者をして一生懸命人間のふりをしているロボットといわしめている(反面、切嗣は「ロボットになろうとしてる人間」と称される)。義務感ゆえの行動で自身を顧みない問題はあるものの、行動自体は社会正義に沿っているため、この言葉が当てはまる訳ではないが、彼が言峰綺礼から向けられた「喜べ少年、君の願いはようやく叶う(正義の味方は悪がいないと成り立たない=正義の味方になろうとする者は誰かを不幸にする悪を求め、誰かに不幸であって欲しいと願っているとする趣旨)」発言は、この言葉に近い意味合いを持つ。


郡千景:突然英雄(勇者)の力を得たのをきっかけに「自分が勇者でいれば周りから認めてもらえる」との承認欲求で行動した結果、幾つもの不幸が重なったのが原因ながらも怒りと嫉妬で道を踏み外し力も剥奪され、英雄として後世に名を残せなかったとこの言葉通りの末路を辿った人物。ただし、本来は心優しい性格で決して独善的ではなく、承認欲求に囚われたのも周囲からの悪意により歪められた結果の点では彼女も被害者である。最後の最後でその身を犠牲に嫉妬心をぶつけた仲間を助け、死後彼女からは「紛れもない勇者」と認められた点は東條の末路に類似している。


楠芽吹:上記の千景の時代からおよそ300年後の人物。彼女も勇者を目指していたが選ばれず、仲間の一人に「(本物の勇者は)お前みたいに勇者になりたいって駄々をこねてたわけじゃなかった」とする、この言葉に近い趣旨の言葉で否定されたが、「それでも――私は勇者になるのよ!!」と文字通り力ずくで跳ね除けた。その後(正式なものではないが)周りから勇者と認められるほど成長して自分なりの勇者の在り方を導き出しており、この言葉をいい意味で否定する人物になった。


雨谷エリカ:ヒーローや魔法少女に憧れており、自分は選ばれなかったのに友人はヒーローに選ばれた事態が原因で友人との関係がギクシャクしてしまう。最終的に死亡してしまうが、魂だけになってから自分に足りていない物を知れた。


ジューダス:英雄の概念に対し「英雄とは、過去の功績に対して人々から贈られる称号。自らなろうとするものではないし ましてや、なりたいと思ってなれるものでもない」との持論を語っている。


カイル・デュナミス:上記のジューダスの登場する作品の主人公であり、同じパーティーを組む仲間。当初から「自分の父親のような英雄になりたい」志を持っており、幾つもの冒険や試練・選択を経て、真に英雄に成れた少年。その為この言葉とは当てはまらず、ある意味アンチテーゼのような存在。


ホームランダーを始めとする『ザ・ボーイズ』に登場するヒーローの大半:詳しく挙げると切りがないが『表向きは清廉潔白なヒーローの鑑と思わせながら、内心では一般人を『クズ共』と見下している』『新人女性ヒーローや裏方の女性スタッフにレイプ紛いのセクハラ(というか完全にレイプ)を働く』『所属企業の暗部を知る政治家を暗殺』『事故で死人を出してしまい、表向きはしおらしくするも、プライベートクラブでは犠牲者をネタにして「こっちが良い迷惑だ」と嘲る』『透明化能力を使って女子トイレを覗く』『人種差別的発言や放送禁止用語カメラの前で公言』『そもそもヒーロー達の能力自体が胎児の頃に特殊な薬物を投与された事による人工的な物で更にはその薬物をテロリスト犯罪組織に横流ししてヒーローにしか倒せない敵を作って国防に参入』………等々、他のインチキヒーロー達が良心的でまともに思えるくらいに腐りきったド外道揃い(一部例外あり。ただし、本当に極一部)。その上、ほぼ全員が世界的な大企業に所属している為、死人が出るような事故不祥事をやらかしても、会社が権力で揉み消してくれる。なので、作中では年間100人以上がヒーローによる不祥事による被害を受けているが、大半が闇に葬られる遺族が泣き寝入りするかしており、ほとんどニュースになっていない。


メイジャーマン:海外アニメパワーパフガールズ第6話「正義のメイジャーマン!?」に登場するヴィラン。次々に町の困難を救い、瞬く間にガールズからヒーローの座を奪ってしまう。しかし、実際は事件・事故が起こるように自分で仕向けており、あたかも最速でかけつけたヒーローのように演じていただけだった。この事実を知ったガールズは交友関係を持つ怪獣フレッド(特に悪事を働いていないため誰も恐れていない)と協力し、彼を追い詰め自作自演だと白状させた。そして、今までの悪事が露呈したため、町の住人達から睨まれる形で町から追い出されてしまった。まさに「自分本位で英雄の名声を得ようとして破滅した、典型的な悪党」と評価できるだろう。


関連タグって言うのはさ、関連タグになろうとした瞬間に失格なのよ

仮面ライダー龍騎 北岡秀一 東條悟

英雄 皮肉


名言/迷言:この台詞は、上述した理由から線引が難しい立ち位置にある。


承認欲求自己顕示私利私欲独善:これらを主な目的に英雄になりたいと願っている者にとっては、当記事のセリフは耳の痛い皮肉である。


バカは一人いれば賢者百人分の働きをするモノさ:東條のような英雄に対する考えが根幹から狂っている者が引き起こす事態の弊害を風刺した台詞であり『英雄になろうとした失格者』が辿るケースを物語っている。


悪徳勇者:これに当てはまっているものが多い。


誰もが皆ヒーローになれるよ:ある意味、本記事とは真逆に当たるフレーズ。


自分にもある弱さを知ればほんとのヒーロー:ある意味、本記事の台詞や東條が抱いていた「英雄とは何なのか?」「どうやったらなれるのか?」という疑問に対する“返答”の一つともいえるフレーズ。英雄たる者は形からなろうとするのではなく、まずは中身をそれに見合う為に、自分の欠点や短所を受け入れ、乗り越え、人としての内面を成長させる事が大事であり、実際に東條の恩師・香川も東條の内面の成長を促す場面があったが、東條は最後までこの意図に気づけなかった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました