ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

劇場版名探偵コナンの編集履歴

2023-05-28 16:28:12 バージョン

劇場版名探偵コナン

げきじょうばんめいたんていこなん

アニメ『名探偵コナン』の劇場版シリーズ

概要

東宝による配給で1997年に初公開の第1作『時計じかけの摩天楼』から、2020年を除いてゴールデンウィーク手前の4月中旬に公開される劇場版シリーズ。


特徴

ストーリー

劇場版独自のものだが、原作者の青山剛昌氏が毎回映画製作に参加している。

クライマックスなどの重要なシーンの原画の作成が主だが、しばしばゲストキャラクターのデザインや脚本の監修等も担当している。


それゆえか、原作からは独立したエピソードを描くことが多い一般的な劇場版アニメに比べ「劇場版で新設定が登場し、それがその後の原作・テレビシリーズに逆輸入され定着する」ケースが目立つ。劇場版で初登場した後に原作やテレビシリーズにも登場した人物も複数存在している。

他にも、劇場版同士の内容に繋がりがあるパターン(特に怪盗キッド関係)や、過去作品との繫がりがセリフで描写されるパターンなどもあり、原作『名探偵コナン』の世界観構築に大きな役割を果たしている。


原作との繋がり

特に94巻以降のエピソードからは、原作でも劇場版を意識した描写が随所に見られるようになっている。

逆輸入されたキャラクターについては上記参照。


また、原作の今後の展開に対する伏線のような描写が描かれることもある。


登場人物

全作品に渡って登場しているのは江戸川コナン工藤新一)、毛利蘭毛利小五郎阿笠博士少年探偵団吉田歩美小嶋元太円谷光彦)、鈴木園子であり、コナンと新一を同一人物とカウントすると計8名である。これに加えて『世紀末の魔術師』以降の全作品に登場する灰原哀、そして警視庁の面々(目暮十三白鳥任三郎高木渉佐藤美和子千葉和伸)が劇場版のレギュラーキャラクターとなる。


作品によっては服部平次遠山和葉怪盗キッド世良真純安室透京極真赤井秀一を含むFBI黒の組織などの重要キャラクターも登場し、メインを張ることもある。『絶海の探偵』以降は先述の人物のうち誰かは必ず登場する体制が続いている。


上記のように、劇場版オリジナルキャラクターが後に原作・テレビアニメに逆輸入されることもあり、白鳥、栗山緑綾小路文麿風見裕也などが該当する。


構成

オープニングではおなじみのメインテーマ曲をバックに第1話のダイジェスト(流用ではなく新規収録、さらに映画毎の演出などが加わる)が流れ、工藤新一江戸川コナンになった経緯と彼の周辺人物や登場する原作キャラ、博士の秘密メカなどがコナンによって説明・紹介される。


エンディングでは本編に関係するもしくは参考にした実在の場所の実写映像が流れる。歌詞テロップも付いている。テレビアニメのEDのようなダイジェストを実写映像の合間に流していたが、『絶海の探偵』以降は主に本編の後日談を流している。

そして曲が終わった後にはエピローグがあり、基本的にはコメディタッチで締め括られる(例外は『水平線上の陰謀』『漆黒の追跡者』『純黒の悪夢』など)。


また最後には翌年のストーリーのヒントとなる映像が流れる。


クライマックスではメインテーマに歌詞をつけた挿入歌『キミがいれば』が処刑用BGMとして使われることがある。第1~4作までは連続して使用され、それ以降も不定期に使用されている。


関連アニメ

第7作から本編の前日譚や後日談にあたるオリジナルアニメも制作されている。

詳しくは名探偵コナンOVAシリーズアニコナの当該部分を参照。


演出面

映画という媒体から、従来のテレビシリーズと比べて主に以下のような特徴が見受けられる。

  • 連続殺人や爆破事件といった大規模な事件が主体。
  • 爆破シーンやハリウッド映画レベルの現実離れしたアクションなど、派手な演出が多く発生する。
  • 原作やテレビシリーズでは共演することが少ない、接点の少ないレギュラーメンバー同士が一堂に勢揃いする。
  • ターボエンジン付きスケートボード」、「伸縮サスペンダー」、「どこでもボール射出ベルト」など本編では登場シーンが限られた秘密メカの出番が多く、原作にはない改良が加えられていることも多い。
  • 原作やテレビシリーズでは基本的に眠りの小五郎による推理ショーによって事件は解決されるが、映画では殆ど行われず、コナン自らが姿を見せた状態で、限られた相手だけに推理を披露する場面が多い。
  • アクションや特定キャタクターの深掘りに重きを置いた結果「真犯人を捜し当てる」「過去の事件の真相を暴く」といったミステリーの本筋が浅くなる事もしばしばある。

劇場版恒例として阿笠博士のダジャレによるクイズが名物にもなっている。たまに違う人物が出題者となる事もある。


ゲスト声優

第5作頃から小学館が発刊している子供向け雑誌などで小学生対象のアフレコ体験者が公募されている。

また初期にもコメディアンが一般市民役で出演するケースはあったが、第13作からは芸能人のゲスト出演を強く宣伝するようになり、メインだったり犯人役だったりと重要な役を演じる作品もある。


作品リスト

タイトルは『名探偵コナン ○○の△△』で統一されている。外語読みは「△△」部分がほとんど。

No.副題監督脚本公開日
1時計じかけの摩天楼こだま兼嗣古内一成1997年4月19日※1
214番目の標的(ターゲット)こだま兼嗣古内一成1998年4月18日
3世紀末の魔術師こだま兼嗣古内一成1999年4月17日
4瞳の中の暗殺者こだま兼嗣古内一成2000年4月22日
5天国へのカウントダウンこだま兼嗣古内一成2001年4月21日
6ベイカー街(ストリート)の亡霊こだま兼嗣野沢尚2002年4月20日
7迷宮の十字路(クロスロード)こだま兼嗣古内一成2003年4月19日
8銀翼の奇術師(マジシャン)山本泰一郎古内一成2004年4月17日
9水平線上の陰謀(ストラテジー)山本泰一郎古内一成2005年4月9日
10探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)山本泰一郎柏原寛司2006年4月15日
11紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)山本泰一郎柏原寛司2007年4月21日
12戦慄の楽譜(フルスコア)山本泰一郎古内一成2008年4月19日
13漆黒の追跡者(チェイサー)山本泰一郎古内一成2009年4月18日
14天空の難破船(ロスト・シップ)山本泰一郎古内一成2010年4月17日
15沈黙の15分(クォーター)静野孔文古内一成2011年4月16日
1611人目のストライカー静野孔文古内一成2012年4月14日
17絶海の探偵(プライベート・アイ)静野孔文櫻井武晴2013年4月20日
18異次元の狙撃手(スナイパー)静野孔文古内一成2014年4月19日
19業火の向日葵静野孔文櫻井武晴2015年4月18日
20純黒の悪夢(ナイトメア)静野孔文櫻井武晴2016年4月16日
21から紅の恋歌(ラブレター)静野孔文大倉崇裕2017年4月15日
22ゼロの執行人立川譲櫻井武晴2018年4月13日
23紺青の拳(フィスト)永岡智佳大倉崇裕2019年4月12日
24緋色の弾丸永岡智佳櫻井武晴2021年4月16日※2
25ハロウィンの花嫁満仲勧大倉崇裕2022年4月15日※3
26黒鉄の魚影(サブマリン)立川譲櫻井武晴2023年4月14日

※1:関東およびその他の地域での公開日。一作目ということもあり東京都での反応を見るために、あえて関西などの一部地域は1週間後の4月26日に公開日をずらしている。

※2:当初は2020年4月17日公開予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により中止・延期となった。

※3:作中の季節に合わせ、同年10月28日〜11月7日に再上映が行われた。


番外・スピンオフ

2013年12月7日公開。テレビスペシャル『ルパン三世VS名探偵コナン』に続くコラボ作品。

『コナン』側の一部キャラは先にこちらで劇場版デビューしている。


2021年2月11日公開。

『緋色の弾丸』に先駆け、赤井家が登場したエピソードを振り返る特別総集編。


2023年1月6日公開。

『黒鉄の魚影』に先駆け、長編「漆黒の特急シリーズ」を軸に灰原哀の過去に迫る特別総集編。


余談

タイトルの読み方

上記の通りタイトルが「表記は日本語、読みは外語」部分を含むケースが多いことで有名。第2作の「標的(ターゲット)」を皮切りに「十字路(クロスロード)」「陰謀(ストラテジー)」や、果てには「棺(ジョリー・ロジャー)」などという力技も。

無論専売特許ではなく最近は頻度がやや減少傾向ではあるものの、本シリーズが特に有名で印象深いためか、このようなルビの振り方をした作品タイトル、例えば近年だと『仮面ライダーセイバー 深罪の三重奏』(しんざいのトリオ)が「コナンの映画っぽい」とネタにされることもしばしば。


黒ずくめの組織とタイトルの法則

組織が登場するのは『天国へのカウントダウン』『漆黒の追跡者』『純黒の悪夢』『黒鉄の魚影』だが、『漆黒の追跡者』以降はタイトルに「黒」の字が入っている(『天国へのカウントダウン』ではジンウォッカしか登場しない)。


鑑賞行為の俗称

また最新作を映画館で鑑賞したことを二字熟語で表現するのが一部で流行っており、公開が近づくと鈴木園子役の松井菜桜子女史も毎年Twitterのアカウント名に入れていたり、一部は公式キャンペーンでも使われている。

『ゼロの執行人』執行
『紺青の拳』出国日本国外が舞台であることから
『緋色の弾丸』被弾
『ハロウィンの花嫁』参列「花嫁」や「結婚式」からの連想
『黒鉄のミステリートレイン』乗車某列車映画で使用例あり
『黒鉄の魚影』潜航/潜水「サブマリン」=「潜水艦」からの連想

関連項目

名探偵コナン 青山剛昌 アニメ映画

キミがいれば ハワイで親父に 春映画


外部リンク

公式サイト

公式Twitter

公式Facebook


関連イラスト

↓↓↓   以下未鑑賞の方はネタバレ注意!!!   ↓↓↓




































































↓もともとメイン画像になっていましたが、画像1枚でネタバレの嵐だっためこちらへ移しました。

劇場版名探偵コナン第20弾公開おめでとう!

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました