ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴールデンカムイの編集履歴

2022-06-02 05:10:13 バージョン

ゴールデンカムイ

ごーるでんかむい

明治時代末期の北海道を舞台にした金塊探しサバイバルバトル漫画。

作者:野田サトル

連載:週刊ヤングジャンプ


概要

週刊ヤングジャンプにて2014年8月から2022年4月まで連載されていたサバイバルバトル漫画。

明治時代末期の北海道を舞台にした珍しい作品であり、あまり知られてこなかった開発途上の北海道史を垣間見ることが出来る。


作者の前作『スピナマラダ!』を泣く泣く打ち切らざるを得なかった後、2年間の構想を経て連載開始。当初は「明治北海道が舞台の狩猟漫画」だったのだが、すぐにネタ切れしそうだったため「ヒグマ」、「土方歳三」、「白鳥由栄」、「埋蔵金伝説」、そして「アイヌ」といった野田が興味をもった北海道史由来のものがブレンドされて物語を構成している。

数々のアイヌ文献と取材、監修に基づいてその風習や文化が細やかに描写されており、独特の食文化からなるグルメ(ジビエ)レポートも見所。

食文化を通して北海道の自然や生態系についても描かれており、自然・文化・食・軍事・政治情勢等、多角的な視点で明治時代の北海道を描いた本作のストーリーは国内外を問わず非常に高い評価を得ており、かの大英博物館主催の漫画展では、その看板漫画に抜擢され、そのコミックスが収蔵されているほど。

特にアイヌに関しては、これまでのマンガで取り上げられることが少なかったため、読者にとって新鮮であろうと考え、また取材に協力してくれたアイヌの人々から「可哀想なアイヌではなく、強いアイヌ」を描くことを期待されたこともあり、迫害や差別といった暗い背景ではなく、「明るく、おもしろいアイヌ」を描いていけば、読者に受け入れられていくと確信していたという。


他方アイヌだけでなく樺太の少数民族や明治の北海道各地の様子、マタギなどの民俗的知識も豊富。また日露戦争、戊辰戦争、帝政ロシアの革命運動などを描いた歴史ロマン作品でもある。


一方で息をするように登場するアクの強すぎる変態や頭のネジがぶっ飛んだ狂人と言った強烈すぎるキャラクターや、緩急が激しすぎるシリアスとギャグ、頻繁に描かれる男の素っ裸など読者の処理能力を超えるどころかひき逃げして破壊していくスタイルに多くの読者がドン引きの末に魅了され新たな変態を量産している。


作中に登場する人物は、戦闘能力の高い者が多く、メインキャラは顔面に刃や銃弾が直撃してもひるまず、名無しのモブ兵ですら腹にナイフを突き立てられた程度ではひるむことも無く反撃してくる程、生命力に溢れしぶとい。その多くは戦争帰りであるため、「その設定に恥じない、説得力ある描写」と評価されることもある。

また、登場人物の多くが互いに腹に一物を持つ者同士である関係上、劇中での共闘関係・敵対関係がとにかく目まぐるしく入れ替わるのも特徴で、その先の読めない展開も魅力の一つとなっている。


2022年4月28日発売の週刊ヤングジャンプ2022年22・23合併号発表分にて完結することが4月7日に明らかにされ、無事同号で完結した。


ストーリー

時は明治末期。日露戦争最大の激戦地203高地を生き延び"不死身"の異名を持つ元陸軍人・杉元佐一は、戦死した親友との約束のため、かつてゴールドラッシュにわいた北海道で砂金を集める生活をしていた。

そんな彼に、アイヌの一派が集めた埋蔵金とその在り処を示す刺青を彫られた24人の脱獄囚の話が舞い込む。千載一遇のチャンスに歓喜したのも束の間、刺青に執着した為にヒグマに襲われ彼は危機に陥る。

その窮地を救ったのは偶然通りがかったアイヌの少女・アシㇼパだった。彼女もまた、その埋蔵金と因縁がある事を知った杉元は、彼女に手を組もうと持ちかける。


しかし、金塊を狙うのは杉元たちだけではなかった。箱館戦争を生き延びていた新撰組鬼の副長・土方歳三。大日本帝国陸軍第七師団の精鋭たちを率いる鶴見中尉


金塊の在処を示す刺青人皮を巡って、陰謀と策略が渦巻く一大サバイバルバトルが開幕した!


登場人物

【杉元一行】

杉元一味

杉元佐一(スギモト サイチ)

CV:小林親弘

帝国陸軍東京第一師団に所属していた元歩兵。日露戦争で鬼神のような戦いを繰り広げ、瀕死の重傷を負っても決して死なずに生き延びたことから「不死身の杉元」と呼ばれている。

普段は気さくで義理人情に厚くとても優しいが、戦闘になれば命を奪う事に一切躊躇しない非情さを持つ。

亡き親友との約束で金を必要としており、金塊争奪戦に参加する。


アシㇼパ

CV:白石晴香

杉元が出会ったアイヌの少女。「のっぺら坊」に皆殺しにされたアイヌの中に父親がいたことから、仇討ちも含めて杉元の埋蔵金探索に協力する。父親からの教授により豊富なサバイバル知識と狩猟技術を身に着けており、杉元の相棒として時にサポートし、時に彼を導いて行く。

杉元及びファンからの愛称は「アシㇼパさん」。


白石由竹(シライシ ヨシタケ)

CV:伊藤健太郎

入れ墨を持つ脱獄囚の一人。「脱獄王」の異名を持つ侵入・脱走の天才。ただしそれ以外は役立たずと呼ばれるかなりのドジっ子。賭け事や女の子が大好き。金目当てで金塊争奪戦に協力。


土方一派

土方陣営

土方歳三(ヒジカタ トシゾウ)

CV:中田譲治 / 中村悠一(若き土方歳三)

入れ墨を持つ脱獄囚の一人。唯一のっぺらぼうと近しく交流していた男で、脱獄を指揮した刺青囚人のリーダー格。その正体は箱館戦争で戦死したと言われていた新撰組鬼の副長その人である。齢70を越えているが、その実力は全く衰えていない。

埋蔵金によって北海道を「蝦夷共和国」として独立させることを目論む。


永倉新八(ナガクラ シンパチ)

CV:菅生隆之 / 中井和哉(若き永倉新八)

かつて新撰組最強の剣客として知られた老戦士。土方の脱走を聞きつけ帰参し、彼のサポートをしている。土方以上に老け込んでいるものの、新撰組時代の殺気と胆力は健在である。


牛山辰馬(ウシヤマ タツウマ)

CV:乃村健次

入れ墨を持つ脱獄囚の一人。天才柔道家であり不敗の牛山と恐れられた。網走監獄での刑務労働すらも生ぬるいと言うほど並外れた体力と筋力を持つ。その実力は暴れ馬やヒグマを倒すほど。

性欲旺盛で定期的に女を抱かないと凶暴化する。アシㇼパからは「チンポ先生」と呼ばれている。


奥山夏太郎(オクヤマ カンタロウ)

CV:羽多野渉

元・茨戸のヤクザ組織「日泥一家」の若衆。土方たちの活躍によって鎮圧された茨戸での騒動の後、相棒の亀蔵(カメゾウ)と共に土方の一味に加わる。


【鶴見率いる第七師団小隊】

無題

鶴見篤四郎(ツルミ トクシロウ)

CV:大塚芳忠

帝国陸軍第七師団第27聯隊に属する歩兵小隊の中尉。情報将校としての顔も持つ。第七師団の冷遇から軍へのクーデターを企てており、その資金となりえる埋蔵金を狙い杉元・土方らと対立する。非常にカリスマ性があり、その魅力に取り憑かれた度が過ぎる崇拝者も多い。


尾形百之助(オガタ ヒャクノスケ)

CV:津田健次郎

第七師団に所属する上等兵。軍人家系の血を引く狙撃の名手。口数は少ないが飄々とした性格で、常に人を食ったような態度を取る。一方で己の本心は決して表に出さず、その真意は鶴見中尉でさえも容易に測りかねる、謎の多い人物。


谷垣源次郎(タニガキ ゲンジロウ)

CV:細谷佳正

第七師団に所属する一等兵。秋田出身の元マタギであり、山の歩き方や動物の習性を熟知している。セクシーマタギとして作者からもよくいじられる。


二階堂浩平(ニカイドウ コウヘイ)

CV:杉田智和

第七師団に所属する一等卒。双子の片割れである二階堂洋平を杉元に殺されて以来、自身の手で杉元を殺す事に異常に執着している。


月島基(ツキシマ ハジメ)

CV:竹本英史

第七師団に所属する軍曹。鶴見中尉の側近。偏屈者の多い鶴見一派の中では希少な常識人であり、作中屈指の苦労人ポジション。鯉登少尉の補佐役でもあり通訳なども担当する。ロシア語が堪能。


鯉登音之進(コイト オトノシン)

CV:小西克幸

第七師団に所属する少尉。色黒な薩摩隼人で自顕流(じげんりゅう)剣術の使い手。海軍少将の父親を持つエリートのお坊ちゃん。鶴見中尉のことをアイドルのように崇拝しており、常に鶴見のブロマイドを携帯している。興奮すると早口の薩摩弁になる為、その都度月島軍曹が訳して鶴見中尉に伝えている。


宇佐美時重(ウサミ トキシゲ)

CV:松岡禎丞

第七師団に所属する上等兵。頬の左右対称のホクロがトレードマーク。鯉登少尉と同じく鶴見中尉を崇拝している。鶴見中尉の命を受け網走監獄に潜入していたが正体が露見、その後鶴見に罰としてホクロに絵を描かれたが、それを入れ墨にして残すという狂信者っぷりを存分に発揮した。


菊田杢太郎(キクタ モクタロウ)

第七師団に所属する特務曹長。日露戦争で負傷し、登別温泉での療養のため長期離脱しており、途中から参戦。有古一等卒とは戦場で共に死線を潜り抜けた仲でもある。戦争中にロシア軍将校から鹵獲した拳銃(ナガンM1895)を多数所持しており、戦闘の際もそれを用いて戦うことにこだわりを持つ。


有古力松(アリコ リキマツ)

第七師団に所属する一等卒。アイヌ出身の兵士で、アイヌ名は「イポㇷ゚テ」。菊田特務曹長とは日露戦争時代からの付き合いで、共に負傷し登別温泉で長期療養していた。雪深い山岳地帯での戦闘に長ける。


網走監獄の囚人

土方歳三

のっぺら坊によって金塊の在処を示した刺青の暗号を彫られた脱獄囚達。全部で24人おり、その多くはおよそ常識から大きく外れた凶悪犯である。


二瓶鉄造(ニヘイ テツゾウ)辺見和雄(ヘンミ カズオ)
海辺の殺人鬼
CV:大塚明夫 冬眠中の羆もうなされる「悪夢の熊撃ち」と呼ばれた伝説的な猟師。負傷し動けなかった谷垣を助け、彼をマタギに戻すきっかけを作る。レタㇻを巡って杉元達と衝突した。愛犬はアイヌ犬のリュウ。CV:関俊彦 外見こそ平凡だが、実は息をするが如く自然に殺人を犯す極めて危険な人物であり、これまでに日本各地を放浪しながら百人以上を殺害している。脱獄後はニシン漁の出稼ぎ労働者に交じって再び殺人を繰り返していた。
家永カノ(イエナガ カノ)若山輝一郎(ワカヤマ キイチロウ)
イエナガ センシティブな作品
CV:大原さやか 中国の薬膳の「同物同治(どうぶつどうち)」と呼ばれる「体の不調を治すにはその部分と同じ個所を食べればよい」という医論を異常に信仰しており、年老いた男にも関わらず、クオリティの高い女装でホテルの女将になりすまし、殺人と人肉食を繰り返していた。 CV:銀河万丈 ヤクザの親分。競馬の八百長をキロランケに台無しにされた事を逆恨みして杉元一派を追ってきた。元々上半身にヤクザ時代の入れ墨があった為、異例で下半身に暗号刺青を彫られている。男色家。「姫」こと愛人は仲沢達弥
鈴川聖弘(スズカワ キヨヒロ)坂本慶一郎(サカモト ケイイチロウ)
無題無題
CV:楠大典 天才詐欺師で変装の達人。贋作師である熊岸長庵に偽札を作らせながら、アイヌコタンの村長になりすまして潜伏していた。その健脚を活かした電光石火の強盗殺人の手口から稲妻強盗と呼ばれた凶悪な人物。脱獄後は妻である蝮のお銀と共に再び強盗を重ねる。
姉畑支遁(アネハタ シトン)都丹庵士(トニ アンジ)
[pixivimage:73833393‬]都丹庵士
CV:堀秀行 動物学者。「自然と一体化する」という名目で家畜や野生動物や辺りの木々を相手に獣姦を繰り返し、その果てに我に返ると自己嫌悪から対象を惨殺していた作中屈指の変態。脱獄後も犯行を繰り返しアイヌ達の怒りを買う。 CV:水島裕 収監中に違法な硫黄鉱山での苦役に駆り出され、硫化ガスで視力を失った盲目のガンマン。視力を失った代わりに卓越した嗅覚と聴覚を身につけており、健常者以上の感知力を発揮する。
岩息舞治(ガンソク マイハル)土井新蔵(ドイ シンゾウ)
岩息&スヴェトラーナ 人斬り用一郎  ゴールデンカムイ
CV:三宅健太 自己表現の手段として暴力を用いる危険な男。筋骨隆々の巨漢。脱獄後は樺太に渡り、屈強なロシア人と賭けスチェンカ(集団での殴り合い競技)に精を出していた。 CV:清川元夢 / 小野大輔(若き用一郎) かつて幕末の京都で尊皇攘夷派の刺客として暴れ回り「人斬り用一郎」として恐れられていた剣客。既にかなりの高齢。
関谷輪一郎(セキヤ ワイチロウ)松田平太(マツダ ヘイタ)
絵 道東のヒグマ男
元家畜獣医。様々な毒物の扱いに長けた毒殺犯。毒物を用いたロシアンルーレット方式で運の無い人間を30人も殺害してきた。 砂金堀り師。現在は父・2人の兄・長兄の嫁と共に、万年筆のペン先の材料として急速に需要の高まった「砂白金」を雨竜川で採取していた。
海賊房太郎(カイゾク ボウタロウ)
本名は「大沢房太郎(オオサワ フサタロウ)」。並外れた水中活動能力の持ち主。脱獄後、樺戸監獄に収監されていた側近達も脱走させ、独自に金塊を探るための行動を起こす。
マイケル・オストログ上エ地圭二(ウエジ ケイジ)
🎃🍬🔪偏ったゴカムまとめ
日本で初めて死刑囚になった外国人。かの切り裂きジャックの犯行を札幌で模倣し始め、何人もの娼婦の命を奪った。子供を何人も攫っては庭に埋めていた殺人鬼。人の「落胆する顔」を見ることに異常な執着を示す。

白石由竹土方歳三牛山辰馬
役立たずの脱獄王。杉元一派に参加元新撰組副長。土方一派リーダー不敗の柔道家。土方一派に参加
後藤竹千代(ゴトウ タケチヨ)笠原勘次郎(カサハラ カンジロウ)津山睦雄(ツヤマ ムツオ)
CV:青山穣 入れ墨を持つ脱獄囚の一人。杉元のことを気に入り、酒に酔ってうっかり刺青人皮の噂話を漏らす。 CV:山本兼平 入れ墨を持つ脱獄囚の一人。暗号の秘密に気づいた囚人同士が殺し合いを始めたのを見て、訳もわからず逃げ出してきた男。33人殺しの津山と呼ばれた凶悪犯。鶴見中尉によって仕留められた。
宝井哲夫(タカライ テツオ)船橋荘六(フナバシ ソウロク)
茨戸で回収された刺青人皮夕張で江渡貝に加工されていた刺青人皮

【アイヌの人々】

ウイルク

CV:東地宏樹

アシㇼパの父。樺太アイヌとポーランド人のハーフ。仲間のアイヌと共に和人に対抗する為の武器を手に入れようとしていたが、のっぺら坊に殺され金塊を奪われた。アシㇼパにアイヌや狩猟の知識を教えた人物で、彼女の蒼い瞳は彼から引き継いだものである。


キロランケ

キロランケ

CV:てらそままさき

樺太出身のアイヌで、アシㇼパの父親の古くからの友人。妻子持ち。かつて第七師団に所属していた元工兵であり、火薬の扱いに長けている。一方でその出自や行動目的には謎も多く、杉元からは内心警戒されている。


インカラマッさん

インカㇻマッ

CV:能登麻美子

の様な雰囲気を持つ、怪しいアイヌの女占い師。その占いはよく当たると評判らしい。アシㇼパの父ウイルクの古い知り合いだと語る。


金カムまとめ3(谷マッ)

チカパシ

CV:渡辺明乃

アシㇼパのコタンで育てられているアイヌの少年。両親は疱瘡で亡くしている。猟を手伝わせてくれた谷垣に懐き、彼に付いて回る様になる。


キラウシ練習

キラウㇱ

CV:前野智昭

釧路周辺に住むアイヌ男性。二瓶鉄造とは旧知の仲。二瓶の村田銃を受け継いだ谷垣を動物へのウコチャヌプコロの犯人と勘違いしてしまう。


エノノカ

CV:市ノ瀬加那

樺太アイヌの少女。アシㇼパと違った意味でしっかりしていて、そろばんでお金の計算もできる。

ヘンケ(祖父)と犬橇用の犬を飼っていたことから、鯉登少尉に雇われて一行の樺太巡行に同行する。


【動物】

金カム雑

レタㇻ

絶滅したエゾオオカミの生き残り。

かつてアシㇼパに助けられて以降兄弟の様な関係であり、アシㇼパが危険になると助けに現れる。


リュウ

二瓶鉄造の飼っているアイヌ犬。優秀な猟犬。彼の死後は紆余曲折を経て谷垣そしてチカパシとともに行動するようになる。


ヒグマエゾヒグマキムンカムイ

多数登場。通称「ゴールデンカムイ最強キャラ」。第七師団の兵士をまとめて瞬殺するなど恐るべき戦闘力を誇る存在。……なのだが、作中では弓矢で仕留めてしまう美少女咄嗟の機転で単身倒してしまった不死身の猛者200頭も仕留めたという凄腕の猟師素手で投げ飛ばす武道家が登場。果てはウコチャヌプコロを挑んだド変態まで現れるなど相手が悪すぎる。


【その他】

のっぺら坊

アイヌの一行を惨殺し金塊を奪い取った張本人。囚人曰く、顔がないために「のっぺら坊」と呼ばれている。収監後、隠した金塊の在処を仲間に伝える為、牢を共にした24人の囚人に在処を示した入れ墨を彫り「逃げ出したものには金塊を半分やる」と脱獄を促した。刺青は全員合わせてひとつの暗号となっており、囚人達は脱獄に成功し方々へと散っていったが、その裏には冷酷な秘密が隠されていた。|


金カムまとめ【第七・鶴江渡】

江渡貝弥作(エドガイ ヤサク)

CV:内田雄馬

夕張の外れで剥製工房を営む若き職人。軍人ではなく一般人だが、鶴見中尉に懐柔され刺青人皮の偽物製作を行う。


有坂成蔵(アリサカ ナリゾウ)

CV:島田敏

帝国陸軍の天才的銃器開発者として知られ、三十年式歩兵銃(有坂銃)や二十八珊米榴弾砲などを開発し、日露戦争を勝利に導いた影の功労者とされている。作中では、鶴見中尉率いる第七師団に兵器を提供している。


花沢勇作(ハナザワ ユウサク)

CV:畠中祐

第七師団の少尉。元第七師団団長の花沢幸次郎と正妻との間に生まれた息子であり、尾形百之助の異母弟。 眉目秀麗、清廉潔白な人物で、妾の子である尾形を「兄様」と慕っていた。203高地で戦死している。


犬童四郎助(イヌドウ シロスケ)

CV:土師孝也

網走監獄の典獄。アイヌの埋蔵金を目当てにのっぺら坊を監禁する一方、それを狙う第七師団の襲撃も見越し、違法な手段で軍資金や最新鋭の武器を入手し監獄を要塞のように武装化させている。

元・明治政府側の人間で、箱館戦争で兄を亡くしたこともあり土方を激しく憎悪しており、彼を屈服させるためあえて処刑せず30年以上もの間収監し続けていた。


[pixivimage:76257637‬:s]

門倉利運(カドクラ トシユキ)

CV:安原義人

網走監獄の看守部長。囚人の集団脱獄以前から勤める古株。いつもやる気の無い態度で仕事をしており、犬童典獄からは「役立たず」「腑抜けたタヌキ」と呼ばれている。


ヴァシリ

ヴァシリ

CV:梅原裕一郎

ロシアの樺太国境守備隊に所属する狙撃兵。その腕前は尾形に勝るとも劣らない。鶴見中尉からリークされた情報に従い、樺太を訪れたキロランケ達を襲撃、同行していた尾形と激突する。


无题

ソフィア・ゴールデンハンド

CV:斉藤貴美子 / 湯屋敦子(若きソフィア)

樺太のアレクサンドロフスクサハリンスキー(亜港)監獄に収監中されている義賊の女頭領。キロランケ、ウイルクとは旧知の仲。ある目的のため、キロランケはアシㇼパを彼女に引き合わせるべく樺太への旅を強行する。


テレビアニメ

2017年7月31日、テレビアニメ化が決定したことが発表された。アニメーション制作は劇場アニメ『虐殺器官』で新設された『ジェノスタジオ』が担当。難波日登志が監督を務める。

2018年4月から同年6月までTOKYOMXの他、時代劇専門チャンネルに加えてBS11とか札幌テレビとか読売テレビとかにて放送された。

第2期は同年10月から同年12月まで放送されている。放送局は1期と同一。また、放送曜日は時代劇専門チャンネルを除いて(ちなみに金曜日に放送)月曜日に合わせられている。

なお、時代劇専門チャンネルが新作アニメの放送を請け負うのは、2017年冬アニメの『鬼平』以来。さらに、とちぎテレビに加えて中国放送とか青森朝日放送とか南海放送とやらでも放送された事がある。


原作漫画の残酷描写や変態描写から本当にアニメ化できるのか(監督曰く、作者「『映像化、やれるもんならやってみろ』というつもりで描いてまいりました」との事)心配の声があったものの、強烈なものを除いて概ね原作通りに制作された。

しかし、話数や諸般の都合から泣く泣くカットされたり、改変されたエピソードも多数存在する。


作中一の変態姉畑支遁が登場する回については内容が内容なだけにアニメ制作の早期からカットが決まっていたらしいが、コミックス23巻の同梱DVD『支遁動物記』として収録が決定した。


カットされたエピソードのうち、『茨戸の用心棒』『怪奇!謎の巨大鳥』『恋をしたから脱獄することにした』『恐怖の猛毒大死闘!北海道奥地に巨大蛇は存在した!』親分と姫の名カップル(?)が登場する『モンスター』はコミックスの同梱DVDとしてアニメ化された。


アイヌ語をはじめ多数の言語、方言が飛び交う本作だけに「言葉」への拘りは素晴らしく、アイヌ語には原作でもアイヌ語監修を担当している中川裕氏が原作に続き監修を担当している。

鯉登少尉の薩摩弁にも監修がついており、谷垣の過去を描いたエピソードでは殆どのキャストが秋田県出身者、もしくは秋田弁指導者で占められていた。特に3期からは樺太編に伴いロシア語監修もつき、ネイティブ絶賛の発音を披露している。


2019年7月7日には第3期の制作が決定、2020年秋アニメとして放送された。

さらに2021年12月5日、第4期が制作される事が明らかにされている。なお制作スタジオはブレインズ・ベースに変更、監督はすがはらしずたかに交代することになったが、これは

ジェノスタジオのスケジュールが合わず、ゆえに難波も監督を務めることを断念したがゆえの、やむを得ない交代であった。そのせいかすがはらは監督ではなくシリーズディレクターという肩書きで第4期の制作に望む。

2022年3月27日、同年秋にも放送したいという意向を明らかにした。


第1期PV


第2期PV


第3期PV


第4期PV


主題歌

OP

「Winding Road」(第1期)

歌 - MAN WITH A MISSION

「レイメイ」(第2期)

歌 - さユり & MY FIRST STORY

「Grey」(第3期)

歌 - FOMARE


ED

「Hibana」(第1期)

歌 - THE SIXTH LIE

「時計台の鐘」(第2期)

歌 - eastern youth

「融雪」(第3期)

歌 - THE SIXTH LIE


ゴールデン道画劇場

原作でお馴染みの扉絵ネタやおまけ漫画、アニメでは拾いきれなかったシーンなどを映像化したショートアニメ。放送終了日の翌日あたりから1週間限定で公開されている。

アニメーション制作はジェノススタジオではなくDMM.comのグループ企業DMM.futureworks内のアニメスタジオ事業部ダブトゥーンスタジオが行っている。


実写映画

2022年4月19日に発売された単行本29巻の帯において、実写映画化決定のアナウンスがなされた。

詳細は今後煮詰めていきたいとのこと。


余談

  • 北海道スタンプラリー

2018年から毎年「北海道はゴールデンカムイを応援しています。」スタンプラリーと題して、スタンプラリーを開催している。しかし、原作の舞台である北海道全体を巡るスタンプラリーなので総距離800km以上というまさに試される大地にふさわしい距離数になっている。

(なお、2020年度は距離が1600km以上になりスポットがさらに増えた)

スタンプラリー公式サイト


  • 大英博物館の漫画展の看板に抜擢

少年漫画としての表現力、作風の文化的側面が高く評価され、大英博物館の漫画展の看板として採用された。


比較的史実に基づいた明治の日本という世界観に反し喫煙している者がとても少ない。これは表現の規制だとか誰かに配慮した結果だとかそういう理由ではなく、単に「作者がそういった仕草がかっこいいと感じていないため(ファンブックより)」。なお上述の通り、少ないだけで喫煙者自体はモブからメインキャラに至るまでちゃんと登場しており、煙草を利用するエピソードもある。


関連イラスト

らくがき

守護者相棒


関連タグ


関連リンク

公式サイト

ゴールデンカムイ公式サイト

ゴールデンカムイ アニメ公式サイト

ゴールデンカムイ展(22年6月26日まで開催)


twitter

作者のtwitter

ゴールデンカムイ公式

ゴールデンカムイ展


その他関連リンク

ゴールデンカムイ 質問箱

ゴールデンカムイ 人気投票結果

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました