ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

洗脳の編集履歴

2021-11-24 02:08:00 バージョン

洗脳

せんのう

対象に何らかの圧力を加え、特定の主義や思想を持つように仕向ける事。

言ノ葉プロジェクトの楽曲『洗脳』に関しては、該当するリンク先を参照のこと。


概要

フィクションの洗脳

フィクションにおいては、対象の人格そのものを変えてしまったり、絶対服従のの無い人形にしてしまう表現もある。しかし そのほとんどは精神力の強さで抵抗できる。

洗脳された人間は瞳に光がない状態で描かれる事が多い。


洗脳の手法

これらの中には洗脳に類さない物もあるが、フィクションにおいては洗脳と呼ばれる事もあるため紹介する(実際に存在し、かつ洗脳に該当しない項目を「関連項目」に記す)。


ロボトミー(精神外科)

性格を穏やかなものにする目的で前頭葉を切除するという手術。過去、総合失調症患者などに対して行われた。その非人道性や深刻な後遺症が大きく問題視されているため、現在では行われることのないものである。

日本国内では70年代に、とあるスポーツライターが一方的に精神患者とみなされ、半ば騙される形で施されたロボトミー手術の深刻な後遺症に苦しんだ末、自分に施術した主治医夫妻を殺すという殺人事件(ロボトミー殺人事件)が発生した他、漫画家の手塚治虫が著書「ブラックジャック」の中でロボトミーを扱ったエピソードを用いた際、美化しているとして大きくバッシングされるという出来事も起きた。

あっあっ

フィクションにおいては、脳を改造したり、機械を埋め込む事で 性格を自由自在に変えるという表現がなされる。脳そのものを他人と入れ替えるという表現もある。

関連キャラ等

関連タグ

脳改造 改造手術


薬物ドラッグ

麻薬フェロモンなどの化学物質を利用する。

トリップのび太

フィクションにおいては直接洗脳効果を発揮する媚薬(惚れ薬)も多く使われ、飲ませるタイプもあれば、煙状にしたものを吸っただけで効果を発揮するタイプもある。

関連キャラ等

関連タグ

覚醒剤 煙草  DHMO


電子ドラッグ

映像や音声の視聴覚情報から深催眠状態に誘導し 脳内麻薬を大量分泌する暗示を与える。同時に何らかの命令を暗示に組み込む事で対象を自在に操る。電子麻薬サイバードラッグとも呼ばれる。

パソコン

シンクロ・エナジャイザーという、実際に電子ドラッグの作用を試みた装置も実在する。

音声で人を操る手法は古くから語られており、ハーメルンの笛吹き男セイレーンの例がある。

関連キャラ等

関連タグ

サブリミナル


魔術魔法

なんらかの魔力や、魔力を秘めた道具を用いることで相手を自在に操る。相手の頭に手を振りかざしただけで相手の意識を操作したり、呪物を身につけただけで人格が変わってしまう。

毒りんご

フィクションでは、催眠術マインドコントロールがこの意味で使われる事も多い。

ギリシャ神話にも登場する洗脳方法であり、ナルシストの語源であるナルキッソスは自分を愛する呪いをかけられる。その効果は絶大で、彼は水面の自分の顔の前から離れられなくなり、餓死してしまった(詳しい展開については諸説ある模様?)。

殆どのRPG作品に存在。

関連キャラ等

※色仕掛け要素を含むタイプについては「誘惑」を参照。


電波

シナプスの電気信号を外部からの作用で操作する。頭に取り付けた端子や、アンテナから発振される信号で 対象を操る事ができる。無差別に広い範囲に効果を及ぼすことが出来るため集団洗脳の手段として描かれる事が多い。外傷が及ばないためコミカルな表現としても扱いやすい。

毒電波

自分が電波で操られていると思い込んでいる統合失調症患者が描かれる場合は「ジグジグ」という擬音が用いられる。 例):脳がジグジグ犯される。

マドリード自治大学医学部のホセ・デルガード博士は、実際に人間の脳に電極を埋め込む事で人間の思考を電波で操作する装置スティモシーバーの実験に成功している。実験が公になったあとに「知らぬ間に脳に電極を埋め込まれた」と主張する人間が多数現れた。

関連キャラ等


色仕掛け

性的魅力を利用する(この意味では主に「魅了」タグが用いられている)。

センシティブな作品

RPGなどにおいては、こういう手法で洗脳する技は「誘惑」等と呼ばれ、それによって洗脳された状態は「魅了状態」等と呼ばれる。これらには性的で無い意味もあるが、pixivにおいては性的な意味として使われいる例の方が圧倒的に多い。魔法や薬物を組み合わせている場合や、魔法なのか何なのか判らない場合も有るが、逆に純粋な色仕掛けが魔法に例えられる事も多い。投げキッスウィンクによって発動する場合が多く、その際ハートマークが現れる事が多い。「悩殺」「糸屋の娘は目で殺す」という表現にも見られるように、古くから殺人に例えられ恐れられている洗脳方法である。

関連タグ

魅了 誘惑 ハニートラップ 房中術


憑依寄生乗っ取り

対象に自ら入り込んで内部から操る。この手法は現実でもハリガネムシが使用する。

センシティブな作品

フィクションにおいては、宿主の人格は眠らせるなり殺すなりして、あくまで肉体のみを乗っ取るタイプが多いが、徐々に精神を蝕んでいくタイプなどもある。いわば体内と言う超零距離から上記のいずれかの手段を用いて洗脳する感じ。自らではなく、別の生物や自身の身体の一部を寄生させ、それを受信機代わりとするなどして操るタイプもある。

関連タグ


話術

言葉を用いて対象を自分と同じ考えに誘導する。

ナチスヒトラーはクーデターやテロではなく、国民投票によって選ばれた独裁者である。分かりやすい表現の反復やジェスチャーの利用など演説を工夫し、ラジオやスピーカーなどの重要性を理解していたといわれている。誘導している本人がその事実を信じていたり、誘導者がそれを信じていなくともわずかな情報でその事実を正しいものと誤認するケースなどがある。

宗教の信仰や特定の者への尊敬などは個人の内心にも深く関わることなので、洗脳と判断する際は注意が必要。

フィクションにおいては、誤った情報を与えてそれが正しいと信じ込ませるケースがよくある。

関連キャラ等


その他

洗脳対象がアンドロイドなどの場合は、データの上書きなどの方法がとられる。ハードディスクへの書き込み音を模してチキチキなどと呼ばれる。


関連項目

マインドコントロール

まるで自分の意思で選択したかのように、決められた結論へ誘導する技術。心理学の作用を多く利用している。

英語に於いてはBrain washing(洗脳)とMind controlはほとんど区別されていないが、日本に於いては物理的暴力や心理的圧迫などの外圧を伴わないとして洗脳と区別する向きもある。

オウム真理教の事件や、統一教会の合同結婚式の騒動で有名になった。

新興宗教団体のために違法行為に走ったり多大な時間的、金銭的浪費をしてしまったシンパやその親族が「洗脳」を認めらなかった場合に、「洗脳はなくともマインドコントロールはあったのだ」と主張してシンパの法的責任を減免したり、宗教団体に賠償を要求しようとしてこの語が用いられてきた背景があり、科学的な研究は進んでいない。

マインドコントロール

関連タグ

家庭教師ヒットマンREBORN! 魔法少女サイト 絡新婦の理


催眠

暗示を受けやすい環境を作り出し、相手を催眠状態に誘導するための技術。相手が自分では気づいてない癖を真似したり、相手の感性に同調する言葉を選び、相手との潜在的信頼関係を築き、こちらの言葉に従いたくなるように導く。

催眠術」という見世物として古くから広く知れ渡っていることから、一見超能力や魔術のように誤解されがちであるが、現代の催眠は心理学、脳科学、体の構造などを利用した「技術」である。また、催眠術にかかりやすい人と、かかりにくい人が居ることも一般的に知られている。

ぷるスィ149

ゆれる時計ろうそくに集中させたり、眼を合わせただけで催眠状態に誘導するという表現が用いられる。

関連タグ

ポケットモンスター ロリーパー

パーマン


関連イラスト

魔力で洗脳され奇行に走る少女たち

センシティブな作品

脳に端子を埋め込まれようとしているキャラクター

マジで旗刺す5秒前

まあ、うん。洗ってるね、脳。

センシティブな作品


関連タグ

思想 思考 宗教 主義 精神  

催眠 催眠術 暗示 マインドコントロール MC 操り

調教 儀式 電波 中毒 誘惑 惚れ薬 偏向報道 状態異常

悪堕ち 光落ち 心変わり 変態洗脳


関連作品・キャラクター

キャミィ ハタ人間 恋は洗脳


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました