ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

発車メロディの編集履歴

2021-02-27 18:03:33 バージョン

発車メロディ

はっしゃめろでぃ

一般的には、鉄道駅において列車出発前に流れる音楽のことを指す。

概要

一般的には、鉄道において列車出発前に流れる音楽(メロディ)のことを指す。海外では日本企業が建設した路線ですらまず無く、非常にガラパゴスな文化である。


元祖は京阪電気鉄道とされる。

国鉄民営化後、JR東日本がやり始めたことで全国的に広まった。JR東の発車メロディは使いまわしをするので広域的に有名で、一部地域を除いて発車メロディ化が推進されている。


沿線出身の有名人や関連施設に因んだ楽曲が、発車メロディとして採用される場合がある。新規作曲ではなくポップソングをメロディ化する例としては京急が有名(ただし接近メロディなので電車内からは聞こえない)。


ご当地メロディも人気となっているが、中には自治体のゴリ押しやアレンジ不足もあり田舎臭いとか暗いと言われてしまうものも。


音楽CDも発売されている。録音してまわる熱心なマニア(音鉄)も多い。しかし沿線住民からすると結構な騒音になる点や、駆け込み乗車を促進してしまう、別に聞きたくもない音楽を毎日聞かされる、発メロ業者が動画削除に熱心という点は度々問題になる。


有名な曲

東日本

  • ヤマハシリーズ - JR東初期の初メロ。
  • JR-SHシリーズ - SHとは塩塚博のこと。スペイン語シリーズと並んで発車メロディの代表格。
  • スペイン語シリーズ(Cielo Estrellado、Gota Del Vient等)
  • 宗次郎シリーズ - 何を思ったか暗い曲を発メロ化して大量採用し全部廃止となった伝説のシリーズ。曲自体は良かったのだが…
  • 永楽電気シリーズ - ほとんど廃止されたが独特の華奢なサウンドで根強い人気がある。
  • SFシリーズ - SFはサウンドファクトリー社のこと。長らく常磐線の主であったが、常磐線発メロ廃止により大半が消えてしまった。
  • 東武(メモリア、夜のストレンジャー等)

西日本


発車メロディの傾向と対策

京阪電気鉄道東京メトロ東西線の場合

ともに株式会社音楽館社長でミュージシャンの向谷実が作曲した発車メロディを採用している。1駅1駅をつなげて聴くと1つの曲になる仕掛け。「MIYABI」「A Day in the METRO」はその一例。


埼玉県の場合

埼玉ではよく市歌や市民歌、応援歌が流れ、市威発揚が行われる。埼玉県内は内戦状態なのだろうか?


中央快速線の場合

童謡が多い。しかし間違ってもホームから「どんぐりころころ」したり、「たきび」をしてはいけない。


JR東日本横浜支社の場合

川崎市内と相模線を除いて東洋メディアリンクス製のスペイン語シリーズかSH系の曲が多い。

特に横浜線を中心に多いのがVerde RayoとWater Crown。

上り線や東京方面にWater Crownの採用割合が多い。

南武線は主要駅は概ね、ご当地メロディとなっている。

路線毎、方向別ごとに統一されている場合が多い。


西武鉄道の場合

新宿線と有楽町線、池袋線と国分寺線は一部の例外を除いて同じメロディーが採用されており、統一もされている。

ご当地メロディの場合、新宿線がCMソングや地域色が強い曲が多く、池袋線はアニメソング系が多い。


近畿日本鉄道の場合

近鉄特急の始発駅では、列車の発車数分前にメロディを流し、その後「発車します」のアナウンスと同時に発車サインを流している。「ドナウ川のさざなみ」はその一例。


JR西日本大阪環状線の場合

1999年5月に導入されたが、2003年に一度廃止されている

2014年の復活の際には、先述したように沿線出身の有名人や関連施設に因んだ楽曲があるほか、単なるダジャレや「環状運転」という路線の運行形態に因んで発車メロディを決定していたりする。

ここに発車メロディ一覧をすべて掲載する。


駅番号駅名発車メロディ選曲理由
JR-O01天王寺あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子)四天王寺の鐘から
JR-O02寺田町Life Goes On(韻シストBAND(大阪環状線イメージソング)曲のイメージ「次の大阪へ走り出す」から一周して次の一周が始まるる
JR-O03桃谷酒と泪と男と女(河島英五)河島英五の出身地最寄り
JR-O04鶴橋ヨーデル食べ放題(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)「焼肉の町」から
JR-O05玉造メリーさんのひつじ(アメリカ民謡)駅ビルの窓配置がこの曲の音階になっている
JR-O06森ノ宮森のくまさん(アメリカ民謡)駅のコンセプトが「森」
JR-O07大阪城公園法螺貝(オリジナル)「大阪城→大阪の陣」から
JR-O08京橋ゆかいな牧場(アメリカ民謡)曲の別名「大阪うまいもんの歌」から
JR-O09桜ノ宮さくらんぼ(大塚愛)「桜」 大塚愛も大阪出身
JR-O10天満花火(aiko)天神祭の花火
JR-O11大阪やっぱ好きやねん(やしきたかじん)大阪を愛し愛されたやしきたかじんの代表曲
JR-O12福島夢想花(円広志)「環状線→回って、回って…」
JR-O13野田一週間(ロシア民謡)日本語詞「日曜日に市場~」から(大阪中央卸売市場最寄り駅)
JR-O14西九条アメリカン・パトロール(アメリカ民謡)JRゆめ咲線乗換駅→USJ
JR-O15弁天町線路は続くよどこまでも(アメリカ民謡)かつて駅下にあった交通科学博物館から
JR-O16大正てぃんさぐぬ花(沖縄県民謡)周辺には沖縄出身者が多数居住
JR-O17芦原橋(芦原橋太鼓集団「怒」)駅周辺に老舗和太鼓メーカーが多数所在
JR-O18今宮大黒様(文部省唱歌)大国主神社最寄り
JR-O19新今宮交響曲第9番「新世界」より(ドヴォルザーク作曲)「新世界」最寄り

関連項目

鉄道  発車メロディー(表記揺れ) 発車

メロディメロディー 音楽 BGM

横断歩道/青信号…昔は音楽が流れていた。

自然音…同じく音楽CDが発売されている。

店内BGM…発車メロディ同様、コアなファンが多い。

家電…作業が終わった時、クラシック音楽が流れるものがある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました