ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

儀式の人の編集履歴

2021-01-02 23:44:47 バージョン

儀式の人

ぎしきのひと

「儀式の人」とはニコニコ動画にMGSシリーズのプレイ動画をアップロードしているユーザー。

人物概要

ID名は「走るダンボール箱」。MGSPW以降の動画投稿は新ID「VIC_SARU」を使用している。

プレイヤーとしてトップクラスの腕前を持ち、敵兵士を手玉に取る「ネタプレイ」に定評がある。編集で小ネタを仕込んだり、カットした無線音声を背景で流したりと、視聴者を楽しませる工夫も怠らない。

MGS3のプレイ動画中で、面妖な仮面を被り、トーチを用いて踊る姿を見せ、それがまるで焔の精霊を召喚する儀式であるかの如く見えた為、視聴者からは畏怖の念を込めて「儀式の人」と呼ばれている。かの小島監督もその動画は巡回済みらしく、公式番組で触れていたことがある(間違えて「葬式の人」と言っていた。言われた本人は「コジプロの方でも知っているとは思わなかった」「新しいあだ名が増えて嬉しい」とコメントしている)。またかの星野源が2020年11月17日放送の星野源のオールナイトニッポンにてよくチェックしていると言っていた。本人は「変態プレイとも言われて私としては光栄」などとコメントしている。他の通称として「BIG SARU」「KING WANI」がある。


実際のラジオ放送

1:27:00から儀式の人について話している。


『舞』

上記の通り、「儀式の人」という名前は動画中で見せる演舞のような動作に由来している。

具体的には「右手に松明を持ち、壁にもたれてしゃがみながら松明を左右に振り回す動き」

オプションとして、猿の仮面ワニのかぶり物を装着したり、上着を脱いで半裸になったりすることもある。

/鍛え~抜こうランララン\

また、松明を振り回しながら高速回転したり、奇妙なステップでゆっくり歩きながら松明を上下させたりする動きも「儀式」と呼ばれる事がある。


儀式三大秘術

儀式の人がよく使うテクニックの通称。タグとしてつけられる場合も多い。


仮死焼く

仮死薬と松明を併用するプレイ。松明を点火している状態で仮死薬を使用し、倒れたスネークに気づいて確認のため近寄ってきた敵兵を焼き殺す。さらにその異常に気づいて近寄ってきた敵兵も連鎖的に焼かれてしまう(すぐそばに味方の焼死体が転がっていても)。ザ・フィアーに対しても有効。

他にも、桟橋や足場の下に潜り込み、松明を掲げて焼き殺す、通称『床下暖房』という亜種も存在する。


エロイモア

エロ本とクレイモアを組み合わせたトラップ。エロ本とクレイモアを隣接して設置しておき、エロ本に釣られてきた敵兵を爆殺する。ホモのライコフや科学者、メンテナンスクルーはエロ本に反応しないため効果がない。

他にも、自身の睡魔を利用してクレイモアを爆発させ、他のトラップと連動させて敵兵をぶっ飛ばすネムイモアや、車にC4を取り付け突っ込む、火力支援要請を利用するという亜種も存在する。


マシン・ナガン

モシン・ナガンを高速連射するテクニック。MGS3では発砲の瞬間にタクティカルリロードの操作をすると、ボルトアクションの隙がなくなり高速連射が可能になる。さらに装填もされるため弾切れしない限り撃ち続けることができる。弾数無限なら、文字通り無限に連射を続けられる。

なお、このテクニックはRPG-7でも可能。


その他用語

儀式三大秘術ほどではないが、儀式の人を語る上で欠かせない要素。


後方支援

動画内の敵兵達は、何故か敵であるスネークに後方支援を任せる傾向がある。


山猫部隊

オセロット配下のエリート部隊……のはずだが、儀式の人が絡むと何故か視覚と聴覚が凄まじく衰え、スネークが目の前にいるにも拘わらず素通りし、あろう事か全然隠れていない状態を至近距離で見ても「気のせいか」「何もない」とスルーするという無能ぶりを見せる。挙げ句の果てにはスネークと仲良く会話したり、協力しあったりする場面もある。

誰が呼んだか『馬鹿猫部隊』


一応フォローすると、儀式の人の手にかかれば全ての敵兵が無能と化す。中には監視カメラやクレイモアなどといった無機物までも及ぶ。


火力支援要請

通称メテオ

敵兵を尋問すると入手できる無線番号。この番号にかけると、現在いるエリア一帯を爆撃させる事ができる。一度使うと破棄されて二度と使えなくなる。

まさか敵も、味方から爆撃されるなど夢にも思わないだろう。

なお、素直に番号を話せば気絶ないし無力化だけで済むが、最後まで喋らなかった兵隊には『死』が待っている。ただし、喋っても気分次第で殺される。

警戒解除要請の無線番号も存在するが、火力支援より使用頻度が少ない。


サンタ・リアリティ・ショック

『戦場のメリークリスマス』シリーズで見られる。

赤い服を着た男を目視した人間は、遺伝子に刻まれた子供心によって急激に睡魔が襲い、眠りにつく。

なお、なかなか寝ようとしなかったり、サンタさんに欲しいものを答えなかった兵隊には、永遠の眠りがプレゼントされる。


事故紹介

コブラ部隊の面々が名乗りと同時に自爆する現象。

ジ・エンドに至っては、ボニゾヴィエ倉庫にて儀式の人の狙撃によって暗殺されてしまう。

一応動画によっては事故紹介の後に戦闘シーンがあるものはあるが、前述の仮死焼くを食らったり副流煙を浴びせられたりとろくな目に合わない。


宇宙CQC

『亜空間CQC』とも呼ばれる。

スネークが構えると、距離的に届かないはずの敵兵がまるで吸い寄せられるかのようにスネークの懐に瞬時に収まってしまう摩訶不思議なCQC。

他にも、敵兵が壁越しにスネークの動きに合わせて吹っ飛んだり、スネーク自身も滑るように移動しながらCQCを決めたりするなどバリエーションもある。アフリカハシリバコこと、ヴェノム・スネークもこの技を使用できる。

ソリッド・スネークもFOXHOUND時代にビッグ・ボスから学んだが、『犯罪者から教えられた技だから』と使用を控えていた。しかし、見よう見まねの間違ったCQCを使い始めた兵を見て、MGS4で使用を解禁。年老いている身にも拘わらず、キレのいい完璧な宇宙CQCを繰り出した。

ちなみに、CQCはザ・ボスとネイキッドが二人で編み出したものだが、この技についてザ・ボスはまったく関与していない。


『無』を取得

主にヴェノム・スネークが使用していた技。気絶させた相手を段差がある場所に置き、地面に降りながら相手を担ごうとして『無』を取得する。

『無』を取得すると一瞬画面が停止するといった現象が起こり、次の瞬間別の位置にワープする。主に敵地からの脱出に使用する。


Suprise requested

支援を要請したときに流れる音声の空耳。本来はサプライズではなくサプライ(supply)なのだが、敵兵からすれば突如上空から装甲車や戦車が降ってきて大爆発を起こしたりするためサプライズなのには変わりない。


ラスヴィエット

儀式の人が山猫部隊と戯れる遊び場となる場所。


ボルシャヤ・バスト中継基地

通称『公園』。

敵兵だけでなく、広場に停めてある軍事ヘリや武器庫など、儀式の人の遊び道具にされてしまう。


グラーニニ・ゴルギー研究所

通称『実家』。

複数の侵入経路、非常ベル、武器庫、たくさんのドアと前述の中継基地より豊富な遊び道具があり、多くの敵兵や研究員達が儀式の人に翻弄されてしまう。

南部にはザ・フィアーが待ち構えている。


グロズニィグラード

上記のグラーニニ・ゴルギー研究所よりも広く、ライコフやジョニーといった遊び相手が多く、進行上装備が整っている事もあってかできる事が多く、こちらも『実家』と呼ばれる。


BIG SARUの意志を受け継ぐ者達

オールド・スネーク

MGS4の主人公。

銃弾が飛び交う激戦の真っ只中を暢気にマラソンしたり、ドラム缶に入って転がりながら敵兵を轢いたり坂道を上がったり、あまりにも堂々とした姿に敵兵はおろか月光すらも素直に道を開けてしまう。マコーレー・カルキンさながらのホームアローン戦術も使用する。

焔の精霊を信仰するビッグボスとは違って、こちらは太陽神を信仰しており、太陽銃を天に掲げて太陽おおおおおお!!と叫びながら高速回転するという新たな『舞』を披露する。


MGS2ではソリッド・スネークとして登場。若い頃でもやはり、堂々とした姿に敵兵どころか監視カメラですらスルーしてしまう。

しかし、下記の雷電から度々悪ふざけを受けるなど、苦労人な一面を見せる。


雷電

MGS2の主人公で、ライコフ少佐のそっくりさん。ノードにアクセスする際に、チャットを使って視聴者に挨拶する律儀さと、冷却スプレーで敵兵に嫌がらせしたりファットマンのハゲ頭に麻酔銃で毛を生やしたりとお茶目な一面がある。

ただし、エマにセクハラや暴力を行い、彼女からの罵倒を喜ぶというド変態。そのせいか、ラストでローズマリーにボコボコにされる。

クレイモアが反応しないレールガンをチョン避けするなどフォーチュンもビックリな幸運ぶりを見せる。

忍者のような素早くスタイリッシュな動きをするため、いつもの『舞』もスネーク達に比べてカサカサと動くので、少々気色悪い。人によってはトイレ前で漏れそうに悶えているようにも見える。

MGS4では一転、とても影が薄くなっている。


ヴェノム・スネーク

MGSⅤTPPの主人公で、別名『アフリカハシリバコ』。

アフガニスタンやアンゴラ地域で生息が確認される、ダンボールに似た生き物。

野生の動物でありながら道路や軍事基地内などによく出没し、装甲車やトラック、戦車が通りかかると二本足で立って走ってきたり、地面を滑りながら移動して近付いてくる。時には戦車の上に乗ったりするが、生息地域ではいつもの事らしい。

また、美少女に擬態するという報告もある。

しかし、この生物が確認される地域では人や車両、コンテナや備品が神隠しにあったかのように消えたり、突如上空から箱や動物、装甲車や戦車が降ってきたりとした怪奇現象が発生する。関係性は不明。

ヘリコプターを嫌っており、近付くとロケットランチャーをぶっぱなしたり、戦車を落としたり、爆弾を設置した車を空に飛ばしたりして撃ち落としてくる(人呼んで「対空車撃」)。

また、ビッグ・ボスに酷似した姿に擬態する事もでき、左手からロケットパンチや電気ショックを放ち、デコイマインを投擲武器として使用する。

煙を好むらしく、いたる所で喫煙したり、スモークグレネードで煙まみれにした車を運転したり、果てには爆発した車両を背にキメ顔で立っていた様子が確認されている。


サム・"ポーター"・ブリッジズ

デス・ストランディングの主人公である「伝説の配達人」と呼ばれる男。それまで逃げ回るのが配達人の常識だったミュールに真正面から立ち向かい手玉に取ってきた。

配達を邪魔するものは容赦なく梱包したり荷物を投げつける一方で、BBをあやしたり休息中にハーモニカを吹くなどの穏やかな一面を見せる。

更には、尿意を我慢することでドラゴンボールよろしくの舞空術が可能。流石のBTもこれには唖然呆然である。

その動きがかつてとある戦場にいた兵士に酷似していたため、「SARU・"ポーター"・ブリッジズ」や「BIG SAMU」と呼ぶ者もいる。


境井仁

Ghost_of_Tsushimaの主人公である武士…のはずだが敵陣を堂々と走り抜けたり敵兵の背後にいてもまったく気づかれなかったり、挙げ句の果てに城に忍び込むミッションでは城主よりも先に城に入るなど、どちらかといえば忍者に近い動きをする。その侍とは思えないような動きや戦い方から視聴者からは登場人物のセリフをもじって「お猿さんの戦い方じゃない…」と言われる。


ジョエル

TheLastofUsの主人公である運び屋の中年男性。壁に張り付いての「舞」や敵の背後でスクワットをするなどその常軌を逸する行動から視聴者からは「感染者よりも恐ろしいもの」と言われる。


関連タグ

メタルギア


外部リンク

ニコニコ旧アカウント1:MGS3~4、それ以外のゲームでは主に影牢戦場のヴァルキュリアが投稿されている。


ニコニコ旧アカウント2:MGSでは2~4、PW、それ以外のゲームも投稿されている。


ニコニコ新アカウント:MGSでは3(HDエディション)とⅤの動画、それ以外のゲームではゴーストオブツシマDEATH_STRANDINGが投稿されている。


YouTubeアカウント:ニコニコには投稿されていないノーカット版やMGS以外の動画が多数投稿されている。


公式ブログ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました