ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

四次元ポケットの編集履歴

2020-05-09 14:56:26 バージョン

四次元ポケット

よじげんぽけっと

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。主人公・ドラえもんがお腹に付けているポケット。有り得ないような大きさのものを出し入れ可能。

概要

四次元ポケットとは、藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。主人公・ドラえもんがお腹に付けている半円形のポケット


四次元という名の通り、ポケットの中は無限の広さを持つ四次元空間となっており、入るはずもない大きさや数の品物(基本的にはひみつ道具)が入っている。

中は食品生物を直接しまい込んでも一切問題ないほど清潔な空間となっている(実際に原作「四次元ポケット」では、四次元ポケットの中に入り込んだジャイアンが昼寝する描写がある。また、「アンキパン」や「桃太郎印のきびだんご」等の食品系ひみつ道具が保管されていたり、時にはドラえもんがドラ焼きを入れていることもある。更にそれらの食べ物が四次元空間内で腐敗する描写も無い)。

また、四次元ポケットには海水等が四次元空間に入り込まないようにする為のが付いているらしい(原作「おざしき水族館」にてドラえもんが言及している)。

欲しい道具を思い浮かべながらを突っ込むと、ポケットに搭載されている「イメージ検索機能」により、欲しい道具をポケットのコンピュータが探して出してくれる(慌てていてイメージが正確に出来ていなかったり、ドラえもんが何らかの原因で故障したりすると、使用者が欲しい物とは全く関係ない物が現れる)。

まさにドラえもんを象徴すると言っても良いひみつ道具であり、実際に映画版太陽王伝説』ではドラえもん自身が「僕はこれが無いとしまらない」と述べている。


ちなみに『新魔界大冒険』や『ひみつ道具博物館』にて、四次元空間内は黄色で、万華鏡を動かしたかのような光景が広がっていることが明らかとなった。


なお、上記の原作エピソード「四次元ポケット」にて、ドラえもんが同名・同型のひみつ道具「四次元ポケット」を取り出してのび太に貸しているが、こちらは新品であり、下記のスペアポケットのようにドラえもんがお腹に装着しているポケットとは繋がっていない。また、中にひみつ道具も入っていない。


ドラミも赤い格子の入った四次元ポケットをお腹に装着している。

ドラ・ザ・キッドの「四次元ハット」、ドラメッド三世の「四次元ランプ」、王ドラの「四次元そで」等のように、ポケット型以外の四次元収納道具も存在している。

スピンオフ漫画『ザ・ドラえもんズスペシャル』では、ドラえもんズ同士のポケットや四次元収納道具の四次元空間を繋げることが可能となっており、が発射したプラズマ兵器を四次元空間にワープさせて打ち返したり、亜空間迷子になった時に乗っていた宇宙船ごとポケットにねじ込み、他の仲間の四次元収納道具から脱出したりしていた。


素材は不明だが、耐火性はそこまで大きいはなく、をつけると燃えてしまう。かと思えば学習漫画『ドラえもん 宇宙大探検』ではドラえもんが太陽の至近距離まで移動してもポケットは全く燃えていなかったり、『ブリキの迷宮』ではドラえもんが電撃の拷問を受けて完全に破壊され死亡してしまうも、ポケットは焼け焦げることなく正常に機能していたこともある。上記の通り水を通さない蓋が付いている為、洗濯機で洗うことも可能。ただ、見た目はパンツと誤認されやすい。


基本的に「ドラえもん(あるいはドラミ)が登場する=毎回必ず登場する」為、原作短編・大長編・アニメ・映画における登場・使用回数は間違いなく1位のひみつ道具である。


余談

スピンオフ漫画『ドラベース』では、試合中に四次元ポケットの勝手な使用を防ぐ為、選手ユニフォームズボンのポケット(当然これが四次元ポケットとなっている)の中に選ばれた3つの道具を入れ、それのみを使用すると言う形式になっていた。


関連道具

予備の四次元ポケット。ドラえもんがお腹に装着しているポケットと四次元空間で繋がっている。詳しくは項目を参照。


  • 四次元くずかご

四次元ポケットのくずかご版。

壊れてしまったり、使えなくなったひみつ道具を捨てる為の道具。ドラえもんの寝床の足元に置いてある。

宝島』では、この道具の「無限の広さを持つ四次元空間に物を捨てることが出来る」という特性を活かし、船に入り込んだ海水を取り除く為に使われた。


  • 四次元ペットボトル

ふしぎ風使い』で登場したひみつ道具。厳密にはドラえもんが取り出した道具では無く悪役が使用した道具。

これを使うと、どんな物でもペットボトルの中に吸い込むことが出来る。吸い込める物に例外は無く、作中ではなんと霊魂すら吸い込んでしまった


  • 四次元若葉マーク

初心者マーク型のひみつ道具。

これを貼った物は四次元空間に入った状態となり、三次元空間に存在する物なら何でもすり抜けてしまうようになる。

ただし同じ道具を貼り付けた物同士は衝突してしまう。


  • 四次元三輪車

三輪車型のひみつ道具。

玩具のような見た目とは裏腹に凄まじい性能を誇り、一こぎで100m進み、スピードを調節すればジェット機並の速度で走ることが出来る。人の匂いを探知して追跡する機能も備わっている。

更に、四次元世界に入り込んで周囲の物をすり抜けて進むことも出来る。ただし上記の四次元若葉マークとは違い、こちらは四次元世界に入り込むと姿が消えてしまい誰からも見えなくなる


関連項目

ドラえもん ひみつ道具 ドラえもん(キャラクター)

四次元 亜空間


ギルガメッシュ(Fate):彼の宝具である「王の財宝」は、何もない空間から専用の空間(貯蔵庫)に繋いで他の宝具やその他道具を自由自在に出し入れ出来る。

ここたま:「たまごパンツ」から道具を出す姿がこちらの描写と似ている。

坂ノ上おじゃる丸:彼の烏帽子は四次元ポケットのように何でも出し入れ可能で、尚且つ生物が入ると異空間に繋がるようになっている。

アイテムボックス:色々な作品に登場する及びスキル特殊能力のことで、四次元ポケットの事実上の後輩ともいえる要素である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました