ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

悪路王の編集履歴

2019-11-23 00:02:13 バージョン

悪路王

あくろおう

賊や鬼と呼ばれている伝説上の人物

概要

日本の伝承に登場する架空の人物。

陸奥国の伝承に登場する悪路王、赤頭高丸を指して三鬼ともされる。


来歴

悪路王に関する最古の文献は、鎌倉時代に成立した歴史書吾妻鏡』「文治5年(1189年)9月28日の条」とされている。


  • 平泉藤原泰衡を討伐した源頼朝鎌倉へと帰る途中、田谷窟を通ったときに捕虜から「田村麻呂利仁等の将軍が夷を征する時、賊主悪路王並びに赤頭等が塞を構えた岩屋である」と教わった。
  • 「坂上将軍がこの窟の前に九間四面の精舎を建立して、鞍馬寺を模して多聞天の像を安置し、西光寺と号した」と続いている。

『吾妻鏡』の時点では、坂上田村麻呂藤原利仁が征夷の時に、賊主である悪路王と赤頭が塞とした窟としか記述されていない。

史実での利仁は田村麻呂よりおよそ100年後の人物のため、『吾妻鏡』の記述は史実をそのまま反映しておらず、鎌倉時代に坂上田村麻呂の伝説化が進んでいたことを示すに留まる。

また原文で「是田村麿利仁等将軍。奉綸命征夷之時。賊主悪路王并赤頭等搆塞之岩屋也。」と、田村麻呂と利仁が続けて書かれたことが、のちに歴史上の人物である2人が、田村語りの中で架空の人物である坂上田村丸利仁として融合したことに影響した。


もうひとつ、鞍馬寺を模して達谷窟毘沙門堂を建立した人物を利仁ではなく坂上将軍としている点についても特筆できる。

原文では「坂上将軍於此窟前。建立九間四面精舎。令模鞍馬寺。安置多門天像。号西光寺。」とあるが、そもそも鞍馬寺と縁があったのは『鞍馬蓋寺縁起』に記述された利仁である。

田村麻呂は清水寺の縁起にこそ登場しているが、鞍馬寺の縁起に登場した形跡がない。

『鞍馬蓋寺縁起』が『吾妻鏡』の記述に影響を与えていたことは間違いないだろうが、だとすれば坂上将軍が達谷窟毘沙門堂を建立したと変化している事になり、その史実性は疑わざるを得ない。


よくある誤解

アイヌとの混同

よく誤解されるが陸奥国(現在の青森県岩手県宮城県福島県)の蝦夷エミシ)の賊主であり、蝦夷地(現在の北海道)やアイヌとは無関係である。


アテルイとの同一視

新聞インタビューで、奥州市埋蔵文化財調査センターの解説員が「みなさんよく誤解しているんですが、アテルイと悪路王は別の存在です」と答えている。

民俗学では坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイと同一視する傾向にあるが、歴史学での悪路王は歴史上の人物としてのアテルイの事績が反映された架空の人物程度に考えられている。

伝説は伝説としてしか扱えず、現存する史料のうち、歴史上のアテルイに関する記述は平安時代成立の『続日本記』と『日本記略』の2つのみであるため、アテルイと悪路王を安易に同一視して史実であるかのように語ることに賛否両論ある。


史実との混同

悪路王について最古の記述とされる『吾妻鏡』は編年体で書かれた将軍年代記であるため、頼朝が見聞きした内容をそのまま史実とは出来ない。

ただし悪路王の記述に鎌倉幕府の正当化をしようとする政治的意図があった可能性も否定できない。


田村麻呂が死去した弘仁2年(811年)から、『吾妻鏡』で頼朝が達谷窟の悪路王の伝承を教えられた文治5年(1189年)まで、実に378年もの隔たりがある。

『吾妻鏡』は平安時代初期から鎌倉時代までの約400年の間に、東北地方でアテルイ(と田村麻呂)の事績が反映されて伝説化し、平泉で悪路王の伝承が語られていた事を示す資料程度に捉えるべきである。


誤解の発信源

上記のようにアテルイと悪路王は「史実と、その史実と同時期を対象にした伝説」という関係でしかない。

アイヌとの混同、アテルイとの同一視、史実との混同などがされた背景には、アテルイ復権運動による郷土愛的な側面が指摘され、歴史上の人物としてのアテルイと、伝承上の人物としての悪路王は別人物として考えるのがいい。


人物叢書『坂上田村麻呂』の著者である高橋崇氏の言葉を借りれば「史料的裏付けの乏しい解釈には慎重でありたいと願う」


解説

名前の由来

定説ではないが『鳴子町史』では、延暦八年(797年)に紀古佐美を征東大使に任じ、兵五万余をもって征伐に向かわせて衣川まで進んだが、食料不足と寒気に悩まされて、結果的にアテルイに破られ、数千人の戦死者をだして惨敗した。このことは『日本後記』に示されているが、そこには当時の道が如何に「悪路」だったかが明記されており、アテルイが悪路王と呼ばれた理由ともなったのではとしている。


伊能嘉矩説

民俗学者・伊能嘉矩は、鎌倉時代に成立した『吾妻鏡』が「悪路王に関する最古の記述」とし、「大高丸→悪事の高丸→悪路王と通じることから本来はひとつの対象を指した」としている。

Wikipedia日本語版での悪路王の記事は、上記の伊能嘉矩による説を前提としたもの。「鬼」と「賊」にわけて物語を羅列しているだけにとどまる記事で、その内容は悪路王の伝承成立を検証している最新の論文や書籍から遅れている(Wikipedia日本語版「悪路王」、2019年8月3日閲覧)。


高丸・大嶽丸/大武丸との位置関係

高丸は『吾妻鏡』の成立時期より約50年前の宝治3年(1249年)成立の『諏訪信重解状』「当社五月会御射山濫觴事」に名前が見られる。


大嶽丸は能『田村』で鈴鹿山の鬼神として登場し、室町時代の京都で語られたお伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』で大だけ丸(大嶽丸)という名が与えられ、江戸時代の東北へと輸入されて奥浄瑠璃『田村三代記』が成立したことで鈴鹿山から達谷窟の鬼神へと置き換えられた。東北各地の神社や仏閣で『田村三代記』が上演されたことで、その神社や仏閣の縁起(由緒)に採りいれられた。


岩手山大武丸は、江戸時代盛岡藩南部氏が『田村三代記』の大嶽丸をさらに魔改造して創出・改編したものが、岩手山の由緒に取り入れた。


物語の中の悪路王

室町時代お伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』では、悪路王を討伐したのは田村丸俊宗の父・藤原俊仁である。

江戸時代の奥浄瑠璃『田村三代記』で悪路王を討伐したのは田村丸利仁の父・利光である。

これら物語を通して東北各地の神社仏閣などの本地譚(坂上田村麻呂伝説)が形成されていった。


『田村の草子』

藤原俊仁将軍が内裏に参内している間に、妻の照日御前が魔縁の者に拐われた。これを知った俊仁は愛宕の教光坊と東山の三郎坊から教えを受けて朽ち木に問うと、朽ち木は母である近江の大蛇に変身して、照日御前を拐ったのは陸奥国高山の悪路王であり、鞍馬の毘沙門天の力を借りるよう教わる。さっそく鞍馬へ参って多聞天の剣を得た。

悪路王討伐へ向かう途中、立ち寄った陸奧国初瀨郡田村郷の賤女に一夜の情けをかけた。神通力で子供が生まれることを予見して上差の鏑矢を残した。

高山にある悪路王の鉄の居城に向かうと、東門には美濃国より拐われた女が馬飼の女房と名付けられて門を守らされていた。留守の間に帰れと言われたが、悪路王の居城に入る方法を聞くと、馬飼の女房が悪路王から飼わされている地獄龍という龍馬に乗って向かうと教わる。俊仁が地獄龍に乗ると主人である悪路王のいる越前へと飛んだため、毘沙門天より授かった剣で地獄龍を鎮め、地獄龍に引き返させて悪路王の居城へとたどり着いた。城門は閉まっていたが、毘沙門天に祈ると門が開いた。城内に入ると照日御前や他の拐われた者たちが嘆き悲しんでいた。そこに空が曇り悪路王が帰って来たため、多聞天の剣を投げ掛けると悪路王の首を落とした。

陸奧国初瀨郡田村郷の賤女が生んだ子供が、後に天女鈴鹿御前と婚姻して近江の高丸鈴鹿山大嶽丸を討伐する坂上田村丸俊宗である。

  • 藤原俊仁(としひと)は藤原利仁(としひと)に名前が繋がる。
  • 越前敦賀には藤原利仁伝説が多く残る。『今昔物語集』巻26第17話に「利仁の将軍若き時京より敦賀に五位を将て行きたる語」が記載された影響から、『田村の草子』では俊仁将軍の乗った地獄龍が主人である悪路王のいる越前へと向かう設定なのだろうか。
  • 俊仁将軍と鞍馬寺、大蛇の関係は『鞍馬蓋寺縁起』の影響が大きい。鞍馬寺に祈願して下野国の群盗である蔵宗・蔵安を討伐し、その感謝に毘沙門天像と剣を奉納したとある。『田村の草子』での俊仁将軍による近江国見馴川の大蛇退治の倉光・倉介のモチーフと考えられる。
  • 一方で坂上田村麻呂は公卿補任で毘沙門天の化身とされているが、鞍馬寺とのゆかりがない。

『田村三代記』

  • 『田村の草子』からの古態を残す『田村三代記』の第一群には悪路王が登場するが、第二群では悪路王退治が奥州鎮圧に変化している。

奥州で争乱が起こり、公卿は二条中納言利光を奥州大将軍に命じて鎮圧に向かわせた。利光は帝から授かった素早丸の太刀を佩き、漣という名馬にまたがって千人の軍勢を率いて奥州利府の郷へと向かった。奥州の諸大名は将軍を白河関まで迎えに出た。大蛇から生まれた将軍に我も我もと従って奥州の争いは治まった。

泰平の世となった奥州で三年が過ぎ、上洛の土産に七ツ森で御狩をすることにした。宮城、国分、名取、柴田、刈田、伊達、信夫、白河の諸大名などが七ツ森の陣屋で待った。三日間の御狩では霞源太が大熊を仕留め、御狩が終わると諸大名とその場で三夜に渡る酒宴をした。酒宴でお酌をした九門屋長者の水仕をしていた悪玉から形見に鏑矢が欲しいと願われたため、二本の鏑矢から乙矢を与えた。その後、将軍は上洛して帝へと奥州鎮圧の報告をして日の本将軍にに任じられた。


  • 藤原利仁の名前は坂上田村丸利仁(としひと)に融合されている。
  • 妻が拐われて悪路王を退治する物語も、争乱が起こった奥州を鎮圧する物語へと変化している。
  • 物語としての構造は、奥州へと向かった将軍が一夜の契りを交わした賤女が坂上田村丸を生むという基本部分を残しつつ、中世的な鬼退治から近世的な軍記物語へと変貌している。
  • 七ツ森の御狩のモチーフは慶安3年(1650年)に伊達忠宗が蔵王山で行った巻狩で、霞源太のモデルは田村男猿である。坂上田村麻呂の子孫を称した愛姫を正室とした伊達政宗の頃から、仙台藩の庇護下で奥浄瑠璃『田村三代記』が演じられた影響から改編された。

関連イラスト

妖怪墨彩画「悪路王」吾を退屈させてみせよ


関連キャラクター

鬼切丸

⇒悪路王


AYAKASHI

⇒悪路王

夜明エイムも参照。


大神伝

悪路王

⇒悪路王

漆黒の太陽も参照。


神咒神威神楽

練習天魔・悪路

天魔・悪路

CV:寺島拓篤

モデル。


盟約のリヴァイアサン

⇒悪路王

十條地織姫も参照。


ポケットモンスター』シリーズ

戦闘!アクジキング

アクジキング

(おそらくは)名前の由来。ポケットモンスター サン・ムーンで初登場。


関連タグ

坂上田村麻呂伝説 田村語り

阿久留王 - ヤマトタケル伝説に登場する鬼。悪路王が元ネタ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました